泉鏡花は、明治時代後期から昭和時代前期にかけて活躍した小説家で、本名は、鏡太郎といいました。1873年(明治6)11月4日に、石川県石川郡金沢町(現在の金沢市)で、彫金・象眼細工師の父泉清次と母鈴の子として生まれます。
1880年(明治13)市内養成小学校(現在の金沢市立馬場小学校)に入学したものの、1883年(明治16)に母を亡くし、二人の妹は養女に出されました。1884年(明治17)金沢高等小学校に進み、翌年には北陸英和学校に転じましたが、1887年(明治20)には退学します。
1889年(明治22)尾崎紅葉の小説に感化され、小説家を目指して上京し、1891年(明治24)には紅葉門下となり、書生生活をはじめました。
1893年(明治26)に「冠弥左衛門」、翌年には「義血俠血」を新聞紙上に連載、1895年(明治28)に「夜行巡査」「外科室」を文芸誌『文芸俱楽部』に発表するに及んで観念小説の代表作家として脚光を浴びるようになります。同年博文館に入社し、1900年(明治33)には代表作となる「高野聖」を発表し、人気を博しました。
その後も、「婦系図」(1908年)、「歌行燈」(1910年)、「夜叉ヶ池」(1913年)など旺盛な文筆活動を続け、近代小説史に異彩を放ちましたが、1939年(昭和14)9月7日に、65歳で亡くなったのです。
〇泉鏡花の主要な作品
<小説>
・『冠彌左衛門』(1893年、京都日出新聞)
・『活人形』(1893年、探偵文庫)
・『金時計』(1893年、博文館)
・『大和心』(1894年、博文館)
・『予備兵』(1894年、読売新聞)
・『海戦の余波』(1894年)
・『譬喩談』(1894年)小説
・『義血侠血』(1894年、読売新聞)
・『乱菊』(1894年)
・『鬼の角』(1894年)
・『取舵』(1895年)
・『聾の一心』(1895年)
・『秘妾伝』(1895年)
・『夜行巡査』(1895年、文芸倶楽部)
・『旅僧』(1895年)
・『外科室』(1895年、文芸倶楽部)
・『妙の宮』(1895年)
・『貧民倶楽部』(1895年)
・『黒猫』(1895年)
・『ねむり看守』(1895年)
・『化銀杏』(1896年、青年小説)
・『一之巻』(1896年)
・『ニ之巻』(1896年)
・『三之巻』(1896年)
・『四之巻』(1896年)
・『五之巻』(1896年)
・『六之巻』(1896年)
・『誓之巻』(1897年)
・『蓑谷』(1896年)
・『紫陽花』(1896年)
・『琵琶伝』(1896年、国民之友)
・『海城発電』(1896年、太陽)
・『毬栗』(1896年)
・『龍潭譚』(1896年)
・『化鳥』(1897年、新著月刊)
・『辰巳巷談』(1898年、新小説)
・『笈ずる草紙』(1898年、文芸倶楽部)
・『通夜物語』(1899年、大阪毎日新聞)
・『湯島詣』(1899年、春陽堂)
・『高野聖』(1900年、新小説)
・『柚屏風』(1901年、新小説)
・『起誓文』(1902年、新小説)
・『風流線』(1903年、国民新聞)
・『紅雪録』(1904年、新小説)
・『銀短冊』(1905年、文芸倶楽部)
・『春昼』(1906年、新小説)
・『春昼後刻』(1906年、新小説)
・『婦系図』(1907年、やまと新聞)
・『草迷宮』(1908年、春陽堂)
・『白鷺』(1909年、東京朝日新聞)
・『歌行燈』(1910年、新小説)
・『三味線掘』(1910年、三田文学)
・『三人の盲の話』(1912年、中央公論)
・『稽古扇』(1912年、中央新聞)
・『夕顔』(1915年、三田文学)
・『由縁の女』(1919年、婦人画報)
・『眉かくしの霊』(1924年、苦楽)
・『木の子説法』(1930年、文藝春秋)
・『貝の穴に河童が居る』(1931年、古東多万)
・『菊あはせ』(1932年、文藝春秋)
・『斧琴菊』(1934年、中央公論)
・『薄紅梅』(1937年、東京日日新聞、大阪毎日新聞)
・『雪柳』(1937年、中央公論)
・『縷紅新草』(1939年、中央公論)
<戯曲>
・『夜叉ヶ池』(1913年、演芸倶楽部)
・『海神別荘』(1913年、中央公論)
・『天守物語』(1917年、新小説)
・『お忍び』(1936年、中央公論)