「第2宮古島台風」は、昭和時代後期の1966年(昭和41)8月31日にグアム島の西海上で発生し、9月7日に中国大陸に上陸して熱帯低気圧に変わった、昭和41年台風第18号(国際名:Cora)のことです。
9月5日に宮古島付近を北西に通過し、同島では最低気圧928.9ヘクトパスカル、最大風速60.8m/s、最大瞬間風速85.3m/s(日本の観測史上最速)を観測しました。
この台風は、速度が10km/hと遅かったため、宮古島では9月4日~9月6日にかけて、長時間にわたって暴風雨にさらされ、負傷者41人、損壊家屋は7,765棟、浸水30棟、特産のサトウキビは7割が収穫不能になるという大きな被害を出したのです。
その後気象庁は、この台風を「第2宮古島台風」と命名しました。
〇日本で観測した最大瞬間風速ベスト10
1 第2宮古島台風(昭和41年台風第18号)85.3m/s 北東の風 1966年(昭和41)9月5日(沖縄県宮古島)観測
2 第2室戸台風(昭和36年台風第18号)84.5m/s 西南西の風 1961年(昭和36年)9月16日(高知県室戸岬)観測
3 平成27年台風21号 81.1m/s 南東の風 2015年(平成27年)9月28日(沖縄県与那国島)観測
4 第3宮古島台風(昭和43年台風第16号)79.8m/s 北東の風 1968年(昭和43年)9月22日(沖縄県宮古島)観測
5 昭和45年台風第9号 78.9m/s 東南東の風 1970年(昭和45年)8月13日(鹿児島県名瀬)観測
6 昭和40年台風第23 77.1m/s 西南西の風 1965年(昭和40年)9月10日(高知県室戸岬)観測
7 枕崎台風(昭和20年台風第16号)75.5m/s 南南東の風 1945年(昭和20年)9月17日(宮崎県細島)観測
8 平成15年台風第14号 74.1m/s 北の風 2003年(平成15年)9月11日(沖縄県宮古島)観測
9 昭和31年台風第12号 73.6m/s 南の風 1956年(昭和31年)9月8日(沖縄県那覇)観測
10 昭和39年台風第20号 72.3m/s 西の風 1964年(昭和39年)9月25日(愛媛県宇和島)観測