イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1953年(昭和28)に、民俗学者・国文学者・詩人・歌人 折口信夫(釈迢空)の亡くなった日です。
 折口信夫(おりくちしのぶ)は、大正時代から昭和時代に活躍した民俗学者、国文学者、国語学者で、釈迢空(しゃく ちょうくう)の号を持つ詩人・歌人でもありました。
 明治時代前期の1887年(明治20)2月11日に、大阪府西成郡木津村(現在の大阪市浪速区)で、医者・商家の父秀太郎、母こうの4男として生まれます。1905年(明治38)に大阪府第五中学校を卒業し、國學院大学予科から本科へと進みますが、在学中から短歌創作に励むようになりました。
 卒業後、大阪の今宮中学の教員となったものの、2年余で辞して上京し、短歌創作と国文学研究に情熱を傾けます。1917年(大正6)私立郁文館中学校教員となり、『アララギ』の同人となり、また民俗学者柳田國男にも傾倒していきました。
 1919年(大正8)には、國學院大学講師となり、万葉辞典を刊行したり、民俗採訪のための旅に出たりし、1922年(大正11)には、國學院大学教授となります。翌年には、慶応義塾大学講師ともなり、民俗学研究や詩人としても活躍し、代表作『古代研究』 (1929~30年)、歌集『春のことぶれ』 (1930年)、小説『死者の書』 (1939年) などを出しました。
 それらが認められ、1948年(昭和23)詩集『古代感愛集』で日本芸術院賞を受賞し、第一回日本学術会議会員にも選出されたのです。しかし、1953年(昭和28)9月3日に、66歳で亡くなりました。
 その他、歌集に『海やまのあひだ』(1925年)、『水の上』(1948年)、『遠やまひこ』(1948年)、『倭をぐな』(1955年)、詩集に『近代悲傷集』(1952年)、『現代襤褸集』(1956年)などがあり、彼の達成した研究は「折口学」とも呼ばれています。