イメージ 1

 今日は、1984年(昭和59)に、島根県の荒神谷遺跡で多数の銅剣が発見された日です。
 この遺跡は、島根県出雲市斐川町神庭にある弥生時代の青銅器埋納遺跡で、広域農道の建設に伴い発見され、1984年~1985年の発掘調査で、銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土し、青銅器研究史上空前の大発見として注目を集めました。
 その後、銅剣は1985年(昭和60)、銅鐸・銅矛は1987年(昭和62)に国の重要文化財に指定され、遺跡も同年に国の史跡に指定されたのです。さらに、1998年(平成10)には、一括して「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定されました。
 遺跡一帯は、「荒神谷史跡公園」として整備され、2005年(平成17)には公園内に「荒神谷博物館」が開館し、出土品の期間展示、出雲の弥生時代の解説などが行われています。また、出土品は「島根県立古代出雲歴史博物館」に常設展示されています。

〇荒神谷遺跡発掘状況
<銅剣>
・発掘時の状態
 2段に加工された平坦面の下段に浅く掘りくぼめた長さ2.6m、幅1.5mの埋納壙に南北に4列、いずれも刃を立て密着した状態で西から34本、111本、120本、93本が整然と並べられていました。
・発掘品の特徴
 358本の銅剣は、全て中細形c類と呼ばれるもので、全長50~53cm前後、重さ500g余と大きさも重さもほぼ同じで、弥生時代中期~後期の製作と考えられています。このうち344本の茎には、鋳造後にタガネ状の工具で×印を刻まれていました。刃こぼれなどがみられず、形式が単一であることなどから、鋳造後比較的短期間のうちに一括埋納されたものと推定されています。

<銅鐸>
・発掘時の状態
 東西約2m、南北約1.2mに掘りくぼめた埋納壙の西半分に銅鐸が、東半分に銅矛が一括埋納されていました。
・発掘品の特徴
 6個の銅鐸は総高21.7~24cmの小型品で、分類としては、菱環鈕式横帯文銅鐸1個、外縁鈕式四区袈裟襷文銅鐸5個が出土しています。

<銅矛>
・発掘時の状態
 東西約2m、南北約1.2mに掘りくぼめた埋納壙の西半分に銅鐸が、東半分に銅矛が一括埋納されていました。
・発掘品の特徴
 16本の銅矛は全長69.6~84cm(中細形2本、中広形14本)で、北部九州からの搬入品と考えられています。