イメージ 1

 今日は、1954年(昭和29)に起きた近江絹糸争議でストライキの始まった日です。
 これは、昭和時代中期の1954年(昭和29)の6月2日~9月16日(105日間)に、近江絹糸紡績(現在のオーミケンシ)で起きた大規模な労働争議のことです。
 当時の近江絹糸紡績(従業員1万3000人)の労働者は、自社経営の近江高等学校生徒を工員のように使ったり、女子は結婚すると退社、男子も結婚すると転勤で、結婚すると退社か別居しかなく、寮生活の強制、信書の開封・私物検査の実施、外出制限、仏間での礼拝が強制されるなど「格子なき牢獄」といわれた前近代的労務管理・労働条件の改善を求めて起こしたもので、人権争議として世間の注目を集めました。
 この年の5月に自主的な労働組合が結成され、6月2日に組合の承認、宗教行事の強制反対、信書の開封・私物検査の即時停止、結婚・外出の自由、賃金体系の確立など22項目を会社側に要求したのです。しかし、6月4日に会社側が拒否したためストライキに突入、激しく対立して、その動きは全工場に拡大しました。
 全国の労働組合が支援するなど労使の全面的な対決となり、当初は、会社側が団体交渉を拒否し、中央労働委員会 (中労委) の斡旋などにも応じなかったので、企業内外から非難を浴びることになります。
 その結果、ようやく組合側の主張を認める中労委の第3次斡旋案を会社側が受諾して、105日間に及ぶ争議は終結しました。
 以下に、その時近江絹糸紡績労働組合が掲げた22項目の要求を載せておきます。

○近江絹糸紡績労働組合の22項目の要求
 1、我々の近江絹糸紡績労働組合を即時認めよ
 2、会社の手先である御用組合を即時解散せよ
 3、会社が指名せる労働者代表者の締結せる一切の規定を撤回せよ
 4、拘束八時間労働の確立 
 5、タイムレコーダーの即時復活と残業手当の支給、賃金体系の確立
 6、合理的な退職金、旅費、宿直費規定の設定
 7、有給休暇、生理休暇の完全実施
 8、食堂の完備、更衣室の新設、社宅並に寮設備の改善、拡充等福利厚生施設の充実
 9、宿直室の完備、専門宿直者、専門掃除夫及び各寮の専属炊事係即時配置
 10、仏教の強制絶対反対
 11、夜間通学等教育の自由を認めよ
 12、結婚の自由を認めよ
 13、ハイキング、音楽、映画サークル等一切の文化活動を認めよ
 14、労働強化を強制する各種対抗競技を廃止せよ
 15、人権を蹂りんした信書の開封、私物検査を即時停止せよ
 16、密告者褒賞制度、尾行等一切のスパイ活動強要をやめよ
 17、外出の自由を認めよ
 18、工場長に強制して行わせる月例首切反対
 19、各課最低必要人員の即時補充
 20、重役達の人格を無視した言動及び仕末書乱発の禁止
 21、自動車部員の社内寄宿を廃止し社外寮に引き移すこと
 22、自動車に対する傷害保険の即時加入