
「ラムサール条約」(らむさーるじょうやく)は、湿地の保存に関する国際条約で、正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」(Convention on Wetlands of International Importance Especially as Waterfowl Habitat)といいます。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年(昭和46)2月2日に制定され、1975年(昭和50)12月21日に発効しました。1980年(昭和55)以降、定期的に締約国会議が開催されています。日本政府は1980年(昭和55)6月17日に加入書をUNESCO事務局長に寄託し、同年10月17日に日本国内で発効しました。締約国は、動植物、特に鳥類の生息にとって重要な水域等を指定して登録し、指定地の適正な利用と保全について計画をまとめ、実施することとなっています。2024年1月31日時点で、締約国172ヶ国、登録湿地数2,503か所、総面積257,183,643haが登録されていて、日本では、登録湿地數53ヶ所、総面積155,174haとなりました。
〇釧路湿原(くしろしつげん)とは?
北海道釧路平野の4市町村(釧路市、川上郡標茶町、阿寒郡鶴居村、釧路郡釧路町)に位置する日本最大級の湿原・湿地です。面積は約26,000haで、このうち中心部の7,863haが「ラムサール条約」登録湿地(1980年6月17日登録)とされてきました。また、釧路湿原国立公園にも指定されていて、その区域は28,788haです。
湿原の主要部は標高10m以下で、海跡湖であるシラルトロ沼・塘路湖・達古武沼が湿原東縁の段丘に深く湾入するように位置し、段丘崖に沿うようにして釧路川が流れ、支流の久著呂川・雪裡川などが湿原の中央を南―南南東に流れて、本流に合流しています。その中で、特別天然記念物のタンチョウや天然記念物のオジロワシ、エゾシマフクロウなどを含む鳥類約170種、エゾシカなど哺乳類26種、キタサンショウウオなど両生・爬虫類9種、イトウなど魚類34種、イイジマルリボシヤンマなど昆虫類約1150種や、スゲ、ヨシ、ヌマガヤ、ミズゴケ、ハンノキなどの植物約600種で貴重な低層湿原の生態系を構成してきました。
湿原の主要部は標高10m以下で、海跡湖であるシラルトロ沼・塘路湖・達古武沼が湿原東縁の段丘に深く湾入するように位置し、段丘崖に沿うようにして釧路川が流れ、支流の久著呂川・雪裡川などが湿原の中央を南―南南東に流れて、本流に合流しています。その中で、特別天然記念物のタンチョウや天然記念物のオジロワシ、エゾシマフクロウなどを含む鳥類約170種、エゾシカなど哺乳類26種、キタサンショウウオなど両生・爬虫類9種、イトウなど魚類34種、イイジマルリボシヤンマなど昆虫類約1150種や、スゲ、ヨシ、ヌマガヤ、ミズゴケ、ハンノキなどの植物約600種で貴重な低層湿原の生態系を構成してきました。
☆「ラムサール条約」の日本の登録湿地(53ヶ所)一覧
<北海道>
・釧路湿原(北海道)1980年6月17日登録
・クッチャロ湖(北海道)1989年7月6日登録
・ウトナイ湖(北海道)1991年12月12日登録
・霧多布湿原(北海道)1993年6月10日登録
・厚岸湖・別寒辺牛湿原(北海道)1993年6月10日登録、2005年11月8日区域拡張
・宮島沼(北海道)2002年11月18日登録
・雨竜沼湿原(北海道)2005年11月8日登録
・サロベツ原野(北海道)2005年11月8日登録
・濤沸湖(北海道)2005年11月8日登録
・阿寒湖(北海道)2005年11月8日登録
・野付半島・野付湾(北海道)2005年11月8日登録
・風蓮湖・春国岱(北海道)2005年11月8日登録
・大沼(北海道)2012年7月3日登録
<東北>
・仏沼(青森県)2005年11月8日登録
・伊豆沼・内沼(宮城県)1985年 9月13日登録
・蕪栗沼・周辺水田(宮城県)2005年11月8日登録
・化女沼(宮城県)2008年10月30日登録
・志津川湾(宮城県)2018年10月18日登録
・大山上池・下池(山形県)2008年10月30日登録
・尾瀬(福島県・群馬県・新潟県)2005年11月8日登録
<関東>
・涸沼 (茨城県)2015年5月29日登録
・奥日光の湿原(栃木県)2005年11月8日登録
・芳ヶ平湿地群(群馬県)2015年5月29日登録
・渡良瀬遊水地(栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県)2012年7月3日登録
・谷津干潟(千葉県)1993年6月10日登録
・葛西海浜公園(東京都)2018年10月18日登録
<中部>
・佐潟(新潟県)1996年3月23日登録
・瓢湖(新潟県)2008年10月30日登録
・片野鴨池(石川県)1993年6月10日登録
・富立山弥陀ヶ原・大日平(山県)2012年7月3日登録
・三方五湖(福井県)2005年11月8日登録
・中池見湿地(福井県)2012年7月3日登録
・藤前干潟(愛知県)2002年11月18日登録
・東海丘陵湧水湿地群(愛知県)2012年7月3日登録
<近畿>
・琵琶湖(滋賀県)1993年6月10日登録、2008年10月30日区域拡張
・円山川下流域・周辺水田(兵庫県)2012年7月3日登録
・串本沿岸海域の串本海中公園周辺(和歌山県)2005年11月8日登録
<中国>
・宮島(広島県)2012年7月3日登録
・中海(鳥取県・島根県)2005年11月8日登録
・宍道湖(島根県)2005年11月8日登録
・秋吉台地下水系(山口県)2005年11月8日登録
<九州>
・荒尾干潟(熊本県)2012年7月3日登録
・熊本県くじゅう坊ガツル・タデ原湿原(熊本県)2005年11月8日登録
・藺牟田池(鹿児島県)2005年11月8日登録
・屋久島永田浜(鹿児島県)2005年11月8日登録
・東よか干潟(佐賀県)2015年5月29日登録
・肥前鹿島干潟(佐賀県)2015年5月29日登録
・出水のツル越冬地(鹿児島県)2021年11月18日登録
<沖縄>
・漫湖(沖縄県)1999年5月15日登録
・慶良間諸島海域(沖縄県)2005年11月8日登録
・名蔵アンパル(沖縄県)2005年11月8日登録
・久米島の渓流・湿地(沖縄県)2008年10月30日登録
・与那覇湾(沖縄県)2012年7月3日登録
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1854年(嘉永7) | 琉球王国とアメリカ合衆国との間で、「琉米修好条約」が締結される(新暦7月11日) | 詳細 |
1857年(安政4) | 江戸幕末の老中・備後福山藩主阿部正弘の命日(新暦8月6日) | 詳細 |
1869年(明治2) | 薩長土肥4藩が願い出た版籍奉還を許可し、藩主を知藩事に任命(新暦7月25日) | 詳細 |
「公卿諸侯ノ稱ヲ廢シ改テ華族ト稱ス」(明治2年6月17日太政官達)が出される(新暦7月25日) | 詳細 | |
1959年(昭和34) | 首都高速道路公団が設立される | 詳細 |
1960年(昭和35) | 東京の新聞社7社が安保問題で「暴力を排し議会主議を守れ」とアピールする七社共同声明を出す | 詳細 |
1994年(平成6) | 「国連砂漠化対処条約」がフランスのパリで、採択される(砂漠化および干ばつと闘う国際デー) | 詳細 |
コメント