今日は、昭和時代後期の1982年(昭和57)に、ロッキード事件(全日空ルート)の裁判で、東京地裁が元運輸相・橋本登美三郎、元運輸政務次官・佐藤孝行に有罪判決を下した日です。
ロッキード事件(ろっきーどじけん)は、昭和時代後期の1976年(昭和51)に発覚したアメリカのロッキード社の対日航空機売込みにかかる汚職事件です。これによって、前内閣総理大臣田中角栄(自民党)、元運輸大臣橋本登美三郎(自民党)、運輸政務次官佐藤孝行(自民党)の政治家と全日空の若狭得治社長以下数名の役員及び社員、ロッキードの販売代理店の丸紅の役員と社員、黒幕と言われた児玉誉士夫や国際興業社主の小佐野賢治が逮捕され、1995年(平成7)の最高裁判決に至る過程で有罪が確定しました。
この事件は、戦後最大の汚職事件で、政界・官界・財界の癒着による構造汚職といわれ、自民党政治の腐敗・金権体質として批判されることになります。
この事件は、戦後最大の汚職事件で、政界・官界・財界の癒着による構造汚職といわれ、自民党政治の腐敗・金権体質として批判されることになります。
〇ロッキード事件関係略年表
・1976年(昭和51)7月27日 自民党衆議院議員で元内閣総理大臣の田中角栄が、受託収賄と外国為替及び「外国貿易管理法」(外為法)違反の疑いで逮捕される。
<1976年(昭和51)>
・2月4日 米国上院外交委員会多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社が航空機売り込みのための対日工作を証言する
・2月6日 ロッキード社コーチャン副会長が「丸紅・伊藤宏専務に支払った金が政府高官に渡った」と証言する
・2月16日 衆議院予算委員会で証人喚問が始まる
・2月18日 ロッキード事件で初の検察首脳会議が開かれる
・2月24日 検察庁、東京国税局、警視庁の三庁合同で丸紅本社や児玉邸など、27か所を一斉捜索する
・3月1日 衆議院予算委員会で第二次証人喚問がなされる
・3月4日 児玉誉士夫の臨床取り調べが開始される
・3月13日 児玉を約8億5374万円分の所得税脱税で起訴
・3月23日 児玉邸に小型機が自爆攻撃、操縦していた自称右翼の男が死亡する
・3月24日 米国からの資料提供に関する日米司法取り決め調印する
・4月2日 田中角栄前首相、田中派の「七日会」臨時総会で「所感」表明する
・4月10日 米国からの資料が検察庁に到着する
・5月10日 児玉誉士夫を外為法違反で追起訴する
・5月13日 自民党の椎名悦三郎副総裁、田中前首相、大平正芳蔵相、福田赳夫副総裁が“三木(首相)おろし”を画策していたことが判明する
・6月10日 児玉の通訳、福田太郎が死亡する
・6月22日 特捜部、偽証罪で丸紅・大久保利春前専務を逮捕、同地検と警視庁、全日空・澤雄次専務ら3人を外為法違反で逮捕する
・7月2日 特捜部、丸紅・伊藤宏前専務を偽証罪で逮捕する
・7月7日 特捜部、全日空・藤原亨一取締役を外為法違反で逮捕する
・7月8日 特捜部、全日空・若狭得治社長を外為法違反と偽証罪で逮捕する
・7月9日 特捜部、全日空・渡辺尚次副社長を偽証罪で逮捕する
・7月13日 特捜部、丸紅・檜山廣前会長を外為法違反で逮捕する
・7月27日 特捜部、田中前首相、榎本敏夫元首相秘書を外為法違反で逮捕、田中前首相、自民党を離党する
・8月2日 田中前首相の私設秘書兼運転手・笠原政則の自殺体を発見する
・8月16日 田中前首相を受託収賄・外為法違反で起訴、丸紅・檜山、大久保、伊藤を贈賄で起訴する
・8月17日 田中前首相を保釈(保釈金2億円)する
・8月20日 特捜部、佐藤孝行・元運輸政務次官を受託収賄容疑で逮捕する
・8月21日 特捜部、橋本登美三郎・元運輸大臣を受託収賄容疑で逮捕する
<1977年(昭和52)>
・1月21日 小佐野賢治・国際興業社主を偽証で起訴、児玉誉士夫を脱税、外為法違反で起訴する
・1月27日 丸紅ルート第一回公判 田中、榎本は5億円の受領を否認する
・6月2日 児玉誉士夫の審理を開始する
<1981年(昭和56)>
・11月5日 児玉ルート東京地裁判決で、小佐野賢治を懲役1年(控訴)とする
<1982年(昭和57)>
・1月26日 全日空ルート東京地裁判決、若狭得冶 懲役3年・執行猶予5年(控訴)、渡辺尚次 懲役1年2か月・執行猶予3年(有罪確定)
・6月8日 全日空ルート東京地裁判決 橋本登美三郎 懲役2年6か月・執行猶予3年・追徴金500万円(控訴)、佐藤孝行 懲役2年・執行猶予3年・追徴金200万円(控訴)
<1983年(昭和58)>
・10月12日 丸紅ルート東京地裁判決、田中角栄 懲役4年・追徴5億円(控訴)、榎本敏夫 懲役1年 執行猶予3年(控訴)、檜山廣 懲役2年6か月(控訴)、伊藤宏 懲役2年(控訴)、大久保利春 懲役2年 執行猶予4年(控訴)
<1984年(昭和59)>
・1月25日 児玉誉士夫死亡につき公訴棄却される
・4月27日 児玉ルート東京高裁判決、小佐野賢治 懲役10か月・執行猶予3年(上告)
<1986年(昭和61)>
・5月14日 東京高裁、佐藤孝行に対し、控訴棄却(上告取り下げ有罪確定)
・5月16日 東京高裁、橋本登美三郎に対し、控訴棄却(上告)
・5月28日 東京高裁、若狭得治に対し、控訴棄却(上告)
・11月12日 小佐野賢治の死亡につき公訴棄却される
<1987年(昭和62)>
・7月29日 丸紅ルート東京高裁判決、伊藤宏 懲役2年・執行猶予4年(上告せず有罪確定)、大久保利春 懲役2年・執行猶予4年(伊藤以外の被告人は上告)
<1990年(平成2)>
・2月13日 橋本登美三郎の死亡につき公訴棄却される
<1991年(平成3)>
・12月17日 大久保利春の死亡につき公訴棄却される
<1992年(平成4)>
・9月18日 最高裁、若狭得治に対し上告棄却(有罪確定)
<1993年(平成5)>
・12月24日 田中角栄の死亡につき公訴棄却される
<1995年(平成7)>
・2月22日 最高裁、榎本敏夫および檜山廣に対し、上告棄却(有罪確定)ただし、コーチャンらの嘱託尋問調書については証拠能力を否定する
☆戦後の政治家がかかわった主要な汚職事件(贈収賄・利益供与など)
・1947年(昭和22) - 炭鉱国管疑獄
・1948年(昭和23) - 昭和電工事件
・1954年(昭和29) - 造船疑獄
・1954年(昭和29) - 日興連汚職事件
・1957年(昭和32) - 売春汚職事件
・1961年(昭和36) - 武州鉄道汚職事件
・1965年(昭和40) - 東京都議会黒い霧事件
・1965年(昭和40) - 九頭竜川ダム汚職事件
・1966年(昭和41) - 田中彰治事件
・1966年(昭和41) - 共和製糖事件
・1967年(昭和42) - 大阪タクシー汚職事件
・1968年(昭和43) - 日通事件
・1976年(昭和51) - ロッキード事件
・1979年(昭和54) - ダグラス・グラマン事件
・1980年(昭和55) - KDD事件
・1986年(昭和61) - 撚糸工連事件
・1988年(昭和63) - リクルート事件
・1991年(平成3) - 共和汚職事件
・1992年(平成4) - 東京佐川急便事件
・1993年(平成5) - ゼネコン汚職事件
・2000年(平成12) - KSD事件
・2000年(平成12) - 若築建設事件
・2001年(平成13) - 中洲カジノバー汚職事件
・2002年(平成14) - 鈴木宗男事件
・2004年(平成16) - 日歯連・中医協汚職事件
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1799年(寛政11) | 絵師長沢蘆雪の命日(新暦7月10日) | 詳細 |
1876年(明治9) | 「道路ノ等級ヲ廃シ国道県道里道ヲ定ム」で、全国の道路を国道・県道・里道に分け、1~3等に級別する | 詳細 |
1920年(大正9) | 写真家秋山庄太郎の誕生日 | 詳細 |
1942年(昭和17) | 逓信省によって戦時郵便貯金切手(通称:弾丸切手)の発行が開始される | 詳細 |
1945年(昭和20) | 御前会議採択の「今後採るべき戦争指導の基本大綱」で本土決戦方針を決定する | 詳細 |
1976年(昭和51) | 日本政府が「核拡散防止条約(正式名:核兵器の不拡散に関する条約)」の批准書を寄託する | 詳細 |
1985年(昭和60) | 大鳴門橋が開通する(大鳴門橋開通記念日) | 詳細 |
コメント