Shoupkankoku01
 今日は、昭和時代中期の1949年(昭和24)に、シヤウプ使節団の中心メンバーとなる、シャウプ博士、ヴィックリ一博士、ハットフィールド氏が来日した日です。
 シヤウプ使節団(しゃうぷしせつだん)は、太平洋戦争敗戦後の占領下において、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の要請によって1949年(昭和24年)に結成されたカール・シャウプを団長とする日本税制使節団でした。カール・S・シャウプ:コロンビア大学商学部教授兼政治学部大学院教授(税制使節団長)、ウィリアム・ヴィックリー:コロンビア大学経済学部大学院教授(1996年ノーベル経済学賞受賞者)、ウィリアム・C・ウォレン:コロンビア大学法科大学院教授、ハワード・R・ボーエン:イリノイ大学商業・経営経済学部長、スタンレー・S・サリー:カリフォルニア大学法学部教授、ジェローム・B・コーエン:ニューヨーク市立単科大学経済学部教授、ローランド・F・ハットフィールド:セント・ポール収税庁、税制調査局長の7名がメンバーです。
 1949年(昭和24)4月7日~6月19日に来日し、4ヶ月弱に及ぶ、政府、地方自治体の財政担当者、学者との懇談や全国各地の視察など各種調査後、同年8月27日付で、第一次報告書(概要)が出され、9月15日にGHQが第一次報告書(全文)を発表しました。翌年8月に、シャウプ使節団(第二次)が再来日し、9月21日付で、第二次の正式報告書(全文)が出されています。
 その内容は、税制の抜本的改革を示し、直接税中心主義の徹底(所得税は徹底した総合課税とし、富裕税・再評価税の新設等)、地方財政の強化(地方税の独立税化等)、申告納税制の採用(青色申告・予定申告等)などを内容とし、一貫した租税体系として提案されました。この背景には、ドッジ・ラインによる日本経済の安定化に対応して、恒久的な租税制度の確立を目指すことがあり、その後の日本の税制の原点となります。
 1950年(昭和25)の税制改革で、国税・地方税などに採用されましたが、その過程で大資本家の意向や政治家の介入などにより、勧告と異なる内容になったものもありました。

〇シャウプ使節団(第一次・第二次)関係略年表

<1949年(昭和24)>

・4月1日 GHQが5月初旬にシャウプ博士ほか6名からなる税制使節団(第一次)来日を発表する
・4月7日 使節団員ジェローム・B・コーエンが来日する
・4月28日 農林省農業改良局、NRSに対し、農民負担に関する諸資料を提出する
・5月10日 シャウプ博士、ヴィックリ一博士、ハットフィールド氏が来日する
・5月29日 農家の税負担の軽減につき、来週早々、森農相、片桐次官、シャウプ使節団と会見のうえ、要望書を手渡す予定と、「東京新聞」が報道する
・6月初旬 農林省、農林漁業の課税負担の現状とその改正に関する要望を、シャウプ使節団へ提出する
・6月11日 日本農民組合総本部、シャウプ使節団に対し、税制改革に関する意見書を作成、スタンレー・S・サリー氏が来日する
・6月12日 ハワード・R・ボーエン氏が来日する
・6月19日 ウイリアム・C・ウオーレン氏が来日する
・6月25日 農業復興会議現行税制改革に関する意見を表明、近くシャウプ使節団に提出する予定と、「東京新聞」、「日本経済新聞」が報道する
・7月14日 過重と不均衡にあえいでいる農村課税に対するシャウプ使節団の考え方(源泉課税方式の採用等)を、農林省へ示唆する
・7月15日 農林省関係者、シャウプ税制使節団に対し、源泉課税・徴収に対する意見等を要望する
・7月16日 GHQ/NRS、農林省に対し供出代金につき源泉課税徴収案内示ありたることを「時事新報」が報道する
・7月21日 大蔵省主税局、NRS提案にかかる農業所得税の賦課徴収計画概要に対し、意見を表明する
・7月22日 農林省、源泉徴収は回避、農家所得課税につき、第1案、第2案を呈示のうえ折衝と「毎日新聞」報道用
・8月26日 シャウプが内外記者団と会見、その概要を発表して、帰国する
・8月27日 第一次報告書(概要)が出される
・9月15日 GHQが第一次報告書(全文)を発表する

<1950年(昭和254)>

・8月 シャウプ使節団(第二次)が再来日する
・9月21日 第二次の正式報告書(全文)が出される
・税制改革で、シャウプ勧告が国税・地方税などに採用される

☆「シャウプ使節団日本税制報告書」(第一次)序文 1949年(昭和24)8月27日付

REPORT ON JAPANESE TAXATION BY THE SHOUP MISSION

FOREWORD

The present report on the Japanese tax system is submitted to the Supreme Commander for the Allied Powers, at whose request the Tax Mission was formed.

The chief aim of our mission has been to draw up a plan of a permanent tax system for Japan. Emphasis has therefore been placed on considerations that go beyond the financing problems of the present and the coming fiscal year. Nevertheless, we have found it necessary to specify in some detail how our recommendations affect the 1949-50 and 1950-51 budgets. The long-term program must be of a kind that can be put into force without endangering the stabilization recently achieved with the aid of the recommendations made in the spring of 1949 by the Dodge Mission.

The long-term program itself could have been either of two kinds. We could have recommended a rather primitive type of tax system, one which would depend on external signs of income and wealth and business activity, not on carefully kept records and intelligent analysis of difficult problems. Such a system could raise the required revenue, but it would perpetuate gross inequities among taxpayers, dull the sense of civic responsibility, keep the local governmental units in uneasy financial dependence on the national government, and give rise to undesired economic effects on production and distribution. Moreover, we soon became convinced that the current difficulties in obtaining fair and efficient administration of the tax laws, and a high degree of compliance by the taxpayer in Japan need not be taken as inevitable. Our aim therefore has been to recommend a modern system, which depends upon the willingness of business men and all taxpayers of substantial means to keep books and to reason carefully about some fairly complicated issues of equity. For the small taxpayer, at the same time, the task of filing returns and paying the tax should be kept a simple one. Under this approach, we see no reason why Japan may not within a few years, if she so desires, have what would be the best tax system in the world. In any event, the consistent aim of this report has been to keep open the road that may lead to that goal.

What we are recommending here is a tax system, not a number of isolated measures having no connection with one another. All of the major recommendations, and many of the minor ones, are interconnected. If any of the major recommendations are eliminated, some of the others will thereby become of less value, or even harmful. Consequently, we disclaim responsibility for the results that may follow the adoption of only part of our recommendations. For example, we have devised a tax system that avoids the double taxation of corporate income under the national income taxes, and at the same time blocks permanent tax avoidance. Among the essential parts of this system are the full inclusion of capital gains and the full deduction of capital losses, with permission to spread the gain over a series of years, and with exemption of large capital gains that are due merely to a change in the value of money. If capital gains and losses were to be included not in full but under some percentage plan like that now in effect, our set of recommendations for corporation and individual income taxes would have to revised extensively.

Members of our group arrived in and departed from Japan at different dates from April to September, 1949, devoting as much time to this task as their previous commitments in the United States allowed. In general, the mission spent about four months on the study. May and June were occupied largely in discussions with taxpayers, tax officials (national, prefectural and municipal) and others. Much of the information was obtained outside of Tokyo, on field trips throughout Japan from Hokkaido to Kyushu. Lack of space forbids specific acknowledgement to the scores of individuals who have so generously given us information and suggestions in the course of these discussions. However, we wish to note our special indebtedness to Major General William F. Marquat, Chief, Economic and Scientific Section, GHQ; Mr. Harold Moss, Chief, Internal Revenue Division, Economic and Scientific Section; the Minister of Finance, Mr. Hayato Ikeda, and his staff, particularly Mr. Keiichiro Hirata and Mr. Sumio Hara; the professors of public finance who served as official advisers to the mission, Professor Hanya Ito, of Tokyo University, Professor Saburo Shiomi, of Kyoto University, and Professor Shigeto Tsuru, of Tokyo Commercial University; and Mr. Genichi Akatani, of the Foreign Office, Japanese Government. We also extend our thanks to all the others who assisted us, including the many taxpayers whose letters were helpful in listing defects in the tax system.

The recommendations in this report are those of the tax mission, and no one in GHQ or the Eighth Army, or in the Japanese Government, is in any way responsible for them. We have attempted to adapt the recommendations to the needs of the various sections and divisions in GHQ, the officials of each of which have their own set of difficult problems to face, and who have nevertheless gone to considerable lengths to find a solution acceptable from all points of view. But the responsibility for this report attaches to us alone.

All the members of the tax mission are in substantial agreement on the main conclusion of this report, but, owing to the necessarily differing times of departure form Japan, the report in its final form was seen only by Shoup, Vickrey, and Warren; the other members should therefore not be held to the same degree of responsibility for all of the recommendations. The members of the tax mission, and their professional connections, are as follows: Dean Howard R. Bowen, College of Commerce and Business Administration, University of Illinois; Professor Jerome B. Cohen, Department of Economies, College of the City of New York; Mr. Rolland F. Hatfield, Director of Tax Research, Department of Taxation, St. Paul, Minnesota; Professor Carl S. Shoup, School of Business and Graduate Faculty of Political Science, Columbia University, (Director of the Tax Mission); Professor Stanley S. Surrey, School of Jurisprudence, University of California, Berkeley, California; Professor William Vickrey, Graduate Faculty of Political Science, Columbia University; and Professor William C. Warren, School of Law, Columbia University.

The Japanese translation was made under severe limitations of time, while the English text was undergoing some last-minute revisions. In the event that any discrepancy is found, the English text should be the one used.

Carl S. Shoup
Tokyo
August 27,1949.

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

<日本語訳>

 税制使節団は、連合国最高司令官の要請によって編成されたものであるが、日本の租税制度に関する本報告書を右連合国最高司令官に提出するものである。

 本使節団は、日本における恒久的な租税制度を立案することをその主要な目的としている。従って、本年度および明年度における財政的な問題を超えて考慮されるべき諸問題に重点がおかれている。 しかしながら、われわれの勧告が1949-50会計年度および1950-51会計年度の予算にどのような影響をおよぼすかについては、細部にわたってこれを具体的に論ずる必要があった。長期の計画は1949年の春、ドッジ使節団の勧告の助成によって最近達せられた経済安定を阻害することなく、実施され得るようなものでなければならない。

 この長期の計画自体は、二者の中のいずれかのものになりうるものであった。すなわち、われわれは、周到に保存された資料および困難な問題の聡明な分析によらないで、所得、富、および事業活動の外形標準に依存する多少幼稚な租税制度を勧告することもできたのであるが、かかる租税制度によって必要な収入は確保することができるとしても、それは納税者間の甚しい不公平を永続せしめ、公民の責任観を鈍化し、地方団体をして不安な国家財政依存を継続せしめ、ひいては生産および分配に好ましからざる経済的影響をもたらすものである。加えるに、われわれは、租税法規の公平且つ能率的な施行および日本の納税者の高度な納税に対する協力を得るための困難は必ずしも不可避なものでないとの確信を得たのである。従って、われわれの目的は、商工業者および相当な生計を営むすべての納税者が記帳を励行し、公平に関連するかなり複雑な問題を慎重に論究することを辞さないということに依存する近代的な制度を勧告するにある。同時に、また、小さな納税者には、申告および納税の手続を簡単なものにしておくべきである。このような方向で問題を検討すれば、日本が今後数年のうちに、もしそれを欲するならば、恐らく世界で最もすぐれた租税制度をもてないという理由はなんら認められないのである。いずれにせよ、本報告の一貫した狙いは、かかる目標に通ずる途を開放しておくことにある。

 ここにわれわれが勧告しているのは、租税制度であって、相互に関連のない多くの別個の措置ではない。一切の重要な勧告事項および細かい勧告事項の多くは、相互に関連をもっている。もし重要な勧告事項の一部が排除されるとすれば、他の部分は、その結果価値を減じ、場合によっては有害のものともなろう。従って、われわれは、勧告の一部のみを取入れることに伴う結果については責任を負わない。例えば、われわれは、所得税において法人税との二重課税を避け、同時に常習の脱税を防止するような租税制度を立案した。このような制度のうちでも重要な部分とされているのは、譲渡所得を全額課税し、譲渡損失を全額控除することである。但し、その所得を数年にわたって繰越し、単に貨幣価値の変動に基く尨大な譲渡所得を控除することは認められる。もし現在実施されているように譲渡所得と損失が全額ではなく、何%しか算入されないものとすれば、われわれの勧告による法人税および所得税は大巾な改正を要するであろう。

 われわれ使節団の構成員は、米国における先約の許す範囲でこの仕事に多大の時間を捧げ、1949年4月から9月の間に随時日本に到着し日本から立ち去った。全体として使節団はこの研究に四カ月間を費した。5月と6月の大部分は、納税者、税務職員(国、都道府県および市町村)または他の者との談合に充てられた。北海道から九州までの日本全土にまたがる実地調査によって、東京以外の多くの情報を入手した。限られた紙面はこれらの談合でわれわれに資料や思いつきを惜しみなく提供した多数の人々に謝意を表すること許さない。しかし、ここに、G・H・Q経済科学局局長ウィリアム・F・マーカット少将、経済科学局歳入課長ハロルト・モス氏、大蔵大臣池田勇人氏および同氏の補佐官、特に、平田敬一郎氏と原純夫氏、また財政学の教授であり本使節団の公式の顧問を勤めた東京商科大学の井藤半弥教授、京都大学の汐見三郎教授および東京商科大学の都留重人教授ならびに日本政府外務省の赤谷源一氏等の多大の恩恵に浴したことを特に記しておきたい。更にわれわれは、租税制度の欠点を記入するのに役立つ手紙を送られた多くの納税者を含めて、われわれを援助した他のすべての方々に感謝するものである。

 本報告における勧告は本使節団のものであって総司令部、第八軍または日本政府はこれに対していかなる責任をも負わない。われわれは、この勧告が、総司令部の各局各課の担当官があらゆる点において妥当と見られる解決策を探求するにあたって重ねてきた幾多の努力にもかかわらず、なお、かれらが直面している特定の困難な諸問題から生ずる諸要請に適応するよう努力した。しかしこの報告に対する責任はわれわれのみが負うべきところのものである。
税制使節団の各構成員は、本報告の主要な結論においては大体意見は一致している。しかし、日本を立ち去る時期が各自異っていたため、報告の最終的なものはシャウプ、ヴィツクリー、ウオレンだけが眼を通した、従って勧告の全文に対して他の構成員は同じ程度の責任を負うべきではない。

 税制使節団の各委員の氏名および職名は左のとおりである。
ハワード・R・ボーエン=イリノイ大学、商業および経営経済学部長
ヂェローム・B・コーエン=ニューヨーク市立単科大学、経済学部教授
ローランド・F・ハットフィールド=ミネソタ州、セント・ポール収税庁、税制調査局長
カール・S・シャウプ=コロムビヤ大学、商学部教授兼政治学部大学院教授(税制使節団長)
スタンレー・S・サリー=カリホルニヤ洲、バークレー市、カリホルニヤ大学法学部教授
ウィリアム・C・ヴィツクリー=コロムビヤ大学、政治学部、大学院教授
ウィリアム・C・ウオレン=コロムビヤ大学、法学部教授

 日本語の訳文は、原文の最終的修正が行われている最中に、極端な時間の制限のもとになされたものである。対照上相違が生じた場合は、英文によるべきである。

                  東京において
                    C S シャウプ

                         1949年8月27日 

 「シヤウプ使節団日本税制報告書」連合国最高司令官本部1949年刊行 総合司令部民間情報教育局訳より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

892年(寛平4)菅原道真が『類聚国史』を撰進する(新暦6月2日)詳細
1863年(文久3)長州藩が下関海峡に碇泊中のアメリカ商船に砲撃し、下関事件が始まる(新暦6月25日)詳細
1871年(明治4)「新貨条例」が公布され、「円・銭・厘」の十進法が採用される(新暦6月27日)詳細
1895年(明治28)三国干渉により遼東半島を清に返還する旨の「遼東半島還付の詔勅」が出される詳細
1900年(明治33)『鉄道唱歌』第一集東海道篇が発行される詳細
1930年(昭和5)日本画家下村観山の命日詳細