furuhatatanemoto01
 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、法医学者・血清学者・人類遺伝学者古畑種基が亡くなった日です。
 古畑種基(ふるはた たねもと)は、明治時代後期の1891年(明治24)6月15日に、三重県南牟婁郡相野谷村(現在の紀宝町)平尾井において、地元の開業医だった父・古畑虎之助、母・志うの次男として生まれました。旧制和歌山県立和歌山中学校(現在の県立桐蔭高等学校)、旧制第三高等学校を経て、1912年(明治45)に、東京帝国大学医科大学へ入学します。
 1916年(大正5)に卒業後、同校の医学部助手となり、1921年(大正10)に欧米留学に出発、生物学的実験術式を研修し、法医学組織学を専修し、1923年(大正12)には、医学博士となりました。1924年(大正13)に欧米留学から帰国し、金沢医科大学教授兼同大学附属医学専門部教授となり、1934年(昭和9)には、Q式血液型を発見します。
 1936年(昭和11)に東京帝国大学医学部法医学教室主任教授(~1952年)となり、1943年(昭和18)に帝国学士院恩賜賞を受賞、1947年(昭和22)には、日本学士院会員に選出されました。1949年(昭和24)の下山事件で、下山国鉄総裁の死因について(死後轢断、他殺説)を主張して捜査当局と対立、1950年(昭和25)には、中尊寺の金色堂を修復するにあたり、藤原四代の遺体を調査します。
 1952年(昭和27)に東京医科歯科大学教授(~1960年)となり、1954年(昭和29)には、第1回世界人口会議(於:ローマ)に日本代表として出席、「血液型因子の人口に及ぼす遺伝的影響」について発表しました。1956年(昭和31)に法医学研究の業績が認められ、文化勲章を受章、1960年(昭和35)に東京医科歯科大学教授を辞め、科学警察研究所所長となり、1970年(昭和45)には、勲一等瑞宝章を受章しています。
 1971年(昭和46)に脳血栓で倒れ、療養に入りましたが、1975年(昭和50)5月6日に、東京において、83歳で亡くなり、正三位、勲一等旭日大綬章を追贈されました。

〇古畑種基の主要な著作

・『血液型と親子鑑定・指紋学 近代犯罪科学全集 第12篇』(1930年)
・『血液型と其の決定法 臨牀医学講座』(1936年)
・『簡明法医学』(1937年)
・『犯罪と法医学』(1938年)
・『法医学』(1939年)
・『法医学と犯罪捜査』(1939年) 
・『血液型』(1945年)
・『血液型学』(1947年)
・『犯罪と法医学』(1948年)
・『民族と血液型』(1948年)
・『法医学雑記』(1949年)
・『犯罪の科学』(1950年)
・『血と指紋とミイラの話』(1952年)
・『法医学入門』(1953年)
・『法医学の話』(1958年)
・『今だから話そう 法医学秘話』(1959年)
・『法医学ノート』(1959年)
・『血液型の話』(1962年)
・『一本の毛は語る 科学捜査物語』(1963年)
・『遺伝と疾病』(1964年)
・『血液型を考える 法医学のはなし』(1972年)

☆古畑種基関係略年表

・1891年(明治24)6月15日 三重県南牟婁郡相野谷村(現在の紀宝町)平尾井において、地元の開業医だった父・古畑虎之助、母・志うの次男として生まれる
・1897年(明治30) 同町平尾井の明成尋常小学校に入学する
・1900年(明治33) 和歌山市内に転居し、和歌山市広瀬小学校へ転校する
・1904年(明治37) 旧制和歌山県立和歌山中学校(現在の県立桐蔭高等学校)へ入学する
・1909年(明治42) 旧制和歌山県立和歌山中学校(現在の県立桐蔭高等学校)を卒業し、旧制第三高等学校へ入学する
・1912年(明治45) 旧制第三高等学校を卒業し、東京帝国大学医科大学へ入学する
・1916年(大正5) 東京帝国大学医科大学を卒業し、同校の医学部助手となる
・1921年(大正10) 欧米留学に出発する
・1923年(大正12) 医学博士となる
・1924年(大正13) 欧米留学から帰国し、金沢医科大学教授兼同大学附属医学専門部教授となる
・1934年(昭和9) Q式血液型を発見する
・1936年(昭和11) 東京帝国大学医学部法医学教室主任教授(~1952年)となる
・1943年(昭和18) 帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1947年(昭和22) 日本学士院会員に選出される
・1949年(昭和24) 下山事件で、下山国鉄総裁の死因について(死後轢断、他殺説)を主張して捜査当局と対立する
・1950年(昭和25) 中尊寺の金色堂を修復するにあたり、藤原四代の遺体を調査する
・1952年(昭和27) 東京医科歯科大学教授(~1960年)となる
・1954年(昭和29) 第1回世界人口会議(於:ローマ)に日本代表として出席、「血液型因子の人口に及ぼす遺伝的影響」について発表する
・1956年(昭和31) 法医学研究の業績が認められ、文化勲章を受章する
・1960年(昭和35) 東京医科歯科大学教授を辞め、科学警察研究所所長となる
・1970年(昭和45) 勲一等瑞宝章を受章する
・1971年(昭和46) 脳血栓で倒れ、療養に入る
・1975年(昭和50)5月6日 東京において、83歳で亡くなり、正三位、勲一等旭日大綬章を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

763年(天平宝字7)唐代の高僧・日本律宗の開祖鑑真の命日(新暦6月25日)詳細
1408年(応永15)室町幕府3代将軍足利義満の命日(新暦5月31日)詳細
1607年(慶長12)朝鮮使節(朝鮮通信使)が初めて江戸を訪問し、江戸幕府第2代将軍秀忠と会見(新暦6月29日)詳細
1909年(明治42)「新聞紙法」が公布される詳細
1950年(昭和25)「住宅金融公庫法」(昭和25年法律第156号)が公布・施行される詳細
1983年(昭和58)農業経済学者・農政家東畑精一の命日詳細