kongotorubekisensoushidouno
 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争下、1942年(昭和17)に、大本営政府連絡会議で初めて「今後執るべき戦争指導の大綱」が決定された日です。
 「今後執るべき戦争指導の大綱」(こんごとるべきせんそうしどうのたいこう)は、太平洋戦争下において、世界情勢の分析を踏まえ、昭和天皇も含めた午前による会議において決定された戦争に関する最高指導方針でした。1942年(昭和17)3月7日の大本営政府連絡会議、1943年(昭和18)9月30日の第11回御前会議、1944年(昭和19)8月9日の最高戦争指導会議、1945年(昭和20)6月8日第13回御前会議と4回に渡って、同様の名称での最高指導方針が示されています。
 この策定過程において、常に前提とされていたのが「世界情勢判断」と呼ばれるもので、それに基づいての決定とされました。
 以下に、初回の「今後執るべき戦争指導の大綱」と「世界情勢判断」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇大本営政府連絡会議(だいほんえいせいふれんらくかいぎ)とは?

 日中戦争(支那事変)勃発後の1937年(昭和12)11月20日に大本営が設置された際、政治と統帥との関係を調整するために設けられた会議です。第1回目の連絡会議は同月24日に、第1次近衛文麿内閣の下で、参謀総長、軍令部総長、陸軍大臣、海軍大臣等のメンバーを集めて、首相官邸で開かれました。
 その後、第1次近衛内閣の下では、何度か開催されましたが、続く、平沼、阿部、米内の各内閣では開かれていません。1940年(昭和15)7月に第2次近衛内閣が組閣されると7月27日に2年ぶりに復活し、同年11月28日からはそれまでの連絡会議よりも「軽易に政府と統帥部との連絡懇談」を行なうことを目的とし、大本営政府連絡懇談会が開催されるようになりました。そして、第3次近衛文麿内閣成立直後の1941年(昭和16)7月21日からは、内閣総理大臣、外務大臣、企画院総裁が常任の構成員に加わり、連絡懇談会に代わり連絡会議が定期的に開かれることとなります。
 以後、1944年(昭和19)7月に、東条英機内閣が総辞職するまで続けられたものの、小磯内閣組閣時の8月に開かれた連絡会議で、「最高戦争指導会議」に発展的解消されました。尚、太平洋戦争開戦の決定および戦争指導についての重要事項は、天皇臨席の連絡会議、すなわち御前会議で行われています。

☆「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」 1942年(昭和17)3月7日大本営政府連絡会議決定

 今一息ノ作戦即追打ノ如キコトヲ意味ス
一、英ヲ屈伏シ米ノ戦意ヲ喪失セシムル為引続キ既得ノ戦果ヲ拡充シテ長期不敗ノ政戦態勢ヲ整ヘツツ機ヲ見テ積極的ノ方策ヲ講ス 
二、占領地域及主要交通線ヲ確保シテ国防重要資源ノ開発利用ヲ促進シ自給自足ノ態勢ノ確立及国家戦力ノ増強ニ努ム 
三、一層積極的ナル戦争指導ノ具体的方途ハ我カ国力、作戦ノ推移、独「ソ」戦況、米「ソ」関係、重慶ノ動向等諸情勢ヲ勘案シテ之ヲ定ム 
四、対「ソ」方策ハ昭和十六年十一月十五日決定「対米英蘭蘇戦争終末促進ニ関スル腹案」及昭和十七年一月十日決定「情勢ノ進展ニ伴フ当面ノ施策ニ関スル件」ニ拠ル 但シ現情勢ニ於テハ「ソ」間ノ和平斡旋ハ之ヲ行ハス 
五、対重慶方策ハ昭和十六年十二月二十四日決定「情勢ノ推移ニ伴フ対重慶工作ニ関スル件」ニ拠ル 
六、独伊トノ協力ハ昭和十六年十一月十五日決定「対米英蘭蒋戦争終末促進ニ関スル腹案」ノ要領ニ拠ル 

☆「世界情勢判断」 1942年(昭和17)3月7日大本営政府連絡会議

極秘部ノ内第一号 第一問題 世界情勢判断 昭和十七年三月七日 連絡会議決定案 

 米英側ノ執ルヘキ方策 

 米英ハ今後軍事的経済的財政的其他各方面ニ於ケル協力ヲ益々緊密化シ一体トナリテ枢軸側戦力ノ低下ニ努メツツ他面自己戦力ノ急速増強ヲ図リ先ツ其ノ対枢軸戦争指導ノ重点ヲ欧洲ニ置キ「ソ」聯ト相提携シテ該方面ノ戦局ヲ有利ニ展開セシムルト共ニ対日反撃進攻拠点ノ確保強化ニ努メ優勢ナリ兵力ヲ保有スルニ至ラハ一挙対日反攻ヲ企図スヘシ
 即チ 
(一)差当リ英ハ米「ソ」ト相携ヘテ先ツ速ニ独伊戦力ノ撃破ヲ図ルト共ニ地中海及西亜方面ヲ確保シ日独伊ノ提携阻止ニ努ムヘシ 尚英ハ東洋方面ニ於テハ対日反撃並ニ英帝国結合保持ノ為メ極力印度洋ノ制海権及印度竝ニ濠洲ノ確保ニ努ムヘシ
(二)差当リ米ハ英「ソ」ト相携ヘテ先ツ速ニ独伊戦力ノ撃破ヲ図ルト共ニ濠州及印度洋方面ニ於テハ対日反抗拠点ノ確保強化ニ努メ且有力ナル海上及航空兵力ヲ太平洋方面ニ集中シ其ノ一部ヲ以テ我カ海上交通ノ妨害日本ノ中枢地区ニ対スル奇襲其ノ他各種「ゲリラ」戦ノ実施ニ努ムヘシ
(三)米英ハ援「ソ」援蒋ニ力ヲ盡スヘク他方「ソ」ノ対日牽制行動乃至ニ参戦ニ多大ノ期待ヲ掛ケ極力之カ実現ニ努メツツ差当リ密カニ東部「ソ」領ニ対日進攻拠点ノ獲得ヲ策スヘシ
(四)米英ハ戦力向上ノ時機ヲ見テ対枢軸大規模攻勢ニ転スヘク之カ為日本ニ対シテハ「ソ」支ト提携シテ大陸方面ヨリ直接我中枢部ヲ衝クニ努メツツ主力ヲ以テ濠州及印度洋方面ヨリ逐次戦略要点ヲ奪回反撃シ来ル算大ナリ
   而シテ其大規模攻勢ヲ企図シ得ヘキ時機ハ概ネ昭和十八年以降ナルヘシ

  以下略

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1293年(永仁元)鎌倉幕府が蒙古再来に備え九州の裁判と軍事の為に鎮西探題を設置する(新暦4月14日)詳細
1908年(明治41)青森~函館間の鉄道連絡船として、青函連絡船が運航を開始する詳細
1927年(昭和2)京都府北部の丹後半島で北丹後地震(M7.3)が起き、死者2,925人・負傷者7,806人を出す詳細
1940年(昭和15)民政党斎藤孝夫が反軍演説(日中戦争の処理を厳しく追及)で議員除名される詳細
1941年(昭和16)「国防保安法」が公布される詳細
1949年(昭和24)ジョゼフ・ドッジが会見で「ドッジ声明」を発表し、日本の経済安定策(ドッジ・ライン)を示す詳細