
近藤平三郎(こんどう へいざぶろう)は、静岡県松崎において、薬種商を営む父・近藤平八郎の長男として生まれました。ドイツ語学校、旧制第一高等学校を経て、1997年(明治30)に東京帝国医科大学薬学科へ入学し、翌年には、陸軍委託生に選ばれます。
1900年(明治33)に卒業後、陸軍薬剤官(中尉)となり、1902年(明治35)には、東京帝大医科大学副手を兼務しました。1904年(明治37)に野戦病院付薬剤官として日露戦争に陸軍一等薬剤官として従軍、1906年(明治39)には、陸軍軍医学校教官となります。
1907年(明治40)にドイツへの私費留学へ出発、1908年(明治41)にベルリン工科大学で有機化学を専攻し、1909年(明治42)には、薬学博士の学位を取得しました。1911年(明治44)に留学から帰国し、塩野義商店の塩野長次郎の懇請を受け、塩野義商店顧問に就任、1912年(明治45)には、東京帝国大学講師となります。
1915年(大正4)に東京帝国大学教授となって薬化学講座を主宰、塩野の援助によって、財団法人乙卯 (いつう) 研究所を創立し理事長兼所長となりました。1926年(大正15)に陸軍薬剤監(少将)となり、1928年(昭和3)に「ツヅラフジ科アルカロイドの研究」で、帝国学士院賞東宮御成婚記念賞を受賞、1929年(昭和4)には、薬剤師試験官、日本薬学会名誉会員となり、外国留学します。
1937年(昭和12)に東京帝国大学を退官し、日本薬学会会頭となり、1938年(昭和13)には、東京帝国大学名誉教授となりました。1939年(昭和14)に日本学術会議委員、1943年(昭和18)に日本薬剤師会会長、1953年(昭和28)には、日本学士院会員となります。
植物アルカロイドの化学構造の研究で知られ、多くの新種アルカロイドを分離、発見した功績等により、1958年(昭和33)には、文化功労者となり、文化勲章を受章しましたが、1963年(昭和38)11月17日に、東京において、85歳で亡くなりました。
1900年(明治33)に卒業後、陸軍薬剤官(中尉)となり、1902年(明治35)には、東京帝大医科大学副手を兼務しました。1904年(明治37)に野戦病院付薬剤官として日露戦争に陸軍一等薬剤官として従軍、1906年(明治39)には、陸軍軍医学校教官となります。
1907年(明治40)にドイツへの私費留学へ出発、1908年(明治41)にベルリン工科大学で有機化学を専攻し、1909年(明治42)には、薬学博士の学位を取得しました。1911年(明治44)に留学から帰国し、塩野義商店の塩野長次郎の懇請を受け、塩野義商店顧問に就任、1912年(明治45)には、東京帝国大学講師となります。
1915年(大正4)に東京帝国大学教授となって薬化学講座を主宰、塩野の援助によって、財団法人乙卯 (いつう) 研究所を創立し理事長兼所長となりました。1926年(大正15)に陸軍薬剤監(少将)となり、1928年(昭和3)に「ツヅラフジ科アルカロイドの研究」で、帝国学士院賞東宮御成婚記念賞を受賞、1929年(昭和4)には、薬剤師試験官、日本薬学会名誉会員となり、外国留学します。
1937年(昭和12)に東京帝国大学を退官し、日本薬学会会頭となり、1938年(昭和13)には、東京帝国大学名誉教授となりました。1939年(昭和14)に日本学術会議委員、1943年(昭和18)に日本薬剤師会会長、1953年(昭和28)には、日本学士院会員となります。
植物アルカロイドの化学構造の研究で知られ、多くの新種アルカロイドを分離、発見した功績等により、1958年(昭和33)には、文化功労者となり、文化勲章を受章しましたが、1963年(昭和38)11月17日に、東京において、85歳で亡くなりました。
〇近藤平三郎関係略年表
・1877年(明治10)12月11日 静岡県松崎において、薬種商を営む近藤家の長男として生まれる
・1882年(明治15) 松崎小学校へ入学する
・1886年(明治19) 豆南高等小学校へ入学する
・1993年(明治26) 第一高等中学校入学する
・1997年(明治30) 東京帝国医科大学薬学科へ入学する
・1998年(明治31) 陸軍委託生に選ばれる
・1900年(明治33) 東京帝大医科大学薬学科を卒業し、陸軍薬剤官(中尉)となる
・1902年(明治35) 東京帝大医科大学副手となる
・1904年(明治37) 野戦病院付薬剤官として日露戦争に陸軍一等薬剤官として従軍する
・1906年(明治39) 陸軍軍医学校教官となる
・1907年(明治40) ドイツへの私費留学へ出発する
・1908年(明治41) ベルリン工科大学で有機化学を専攻する
・1909年(明治42) 薬学博士の学位を取得する
・1911年(明治44) 留学から帰国し、塩野義商店の塩野長次郎の懇請を受け、塩野義商店顧問に就任する
・1912年(明治45) 東京帝国大学講師となる
・1915年(大正4) 東京帝国大学教授となって薬化学講座を主宰、財団法人乙卯 (いつう) 研究所を創立し理事長兼所長となる
・1926年(大正15) 陸軍薬剤監(少将)となる
・1928年(昭和3) 「ツヅラフジ科アルカロイドの研究」で、帝国学士院賞東宮御成婚記念賞を受賞する
・1929年(昭和4) 薬剤師試験官、日本薬学会名誉会員となり、外国留学する
・1937年(昭和12) 東京帝国大学を退官し、日本薬学会会頭となる
・1938年(昭和13) 東京帝国大学名誉教授となる
・1939年(昭和14) 日本学術会議委員となる
・1943年(昭和18) 日本薬剤師会会長となる
・1953年(昭和28) 日本学士院会員となる
・1958年(昭和33) 文化功労者となり、文化勲章を受章する
・1963年(昭和38)11月17日 東京において、85歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1335年(建武2) | 箱根・竹ノ下の戦いが起き、南北朝動乱が始まる(新暦1336年1月24日) | 詳細 |
1645年(正保元) | 臨済宗の僧沢庵宗彭の命日で「沢庵忌」とされる(新暦1646年1月27日) | 詳細 |
1959年(昭和34) | 三井三池炭鉱で指名解雇を通告し、「三井三池争議」が始る | 詳細 |
1967年(昭和42) | 佐藤栄作首相が第57回国会の衆議院予算委員会において、「非核三原則」を表明する | 詳細 |
1986年(昭和61) | 歌人宮柊二の命日 | 詳細 |
1997年(平成9) | 地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕、温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」を採択する | 詳細 |
コメント