shinsaibashi01
 今日は、明治時代後期の1909年(明治42)に、大阪・長堀川に石造りの心斎橋が完成し、渡り初め式が行われた日です。
 心斎橋(しんさいばし)は、大阪の長堀川に架かっていた橋でした。江戸時代前期の1622年(元和8)に、長堀川の開削と同時に架けられたという有力な説がありますが、1662年(寛文2)に岡田心斎が木橋として架橋したと伝えられています。
 1724年(享保9)に修理され、1739年(元文4)には、総費用銀15貫926匁で、架直しされました。1873年(明治6)に本木昌造の設計によって、ドイツ製の鉄橋に生まれ変わったものの、1908年(明治41)にかけ替えの為に撤去(移設され、鶴見緑地公園の緑地西橋として現存)され、翌年11月23日に、野口孫市の設計によって石造橋が完成し、渡り初め式が行われています。
 1962年(昭和37)に長堀川が埋め立てられて石造橋が撤去されたものの、1964年(昭和39)には、長堀通を横断する陸橋(歩道橋)として移築されました。1997年(平成9)にクリスタ長堀が完成した際、もとの心斎橋の位置に石造橋の一部がガス灯と共に復元されています。

〇心斎橋関係略年表

・1622年(元和8) 長堀川の開削と同時に架けられたというのが有力な説がある
・1662年(寛文2) 岡田心斎が架橋(木橋)したと伝えられる
・1724年(享保9) 修理される
・1739年(元文4) 総費用銀15貫926匁で、架直しされる
・1873年(明治6) 本木昌造の設計によって、ドイツ製の鉄橋に生まれ変わる
・1908年(明治41) かけ替えの為に鉄橋が撤去される
・1909年(明治42)11月23日 野口孫市の設計によって石造橋が完成し、渡り初め式が行われる
・1962年(昭和37) 長堀川が埋め立てられて石造橋が撤去される
・1964年(昭和39) 長堀通を横断する陸橋(歩道橋)として移築される
・1997年(平成9) クリスタ長堀が完成した際、もとの心斎橋の位置に石造橋の一部がガス灯と共に復元される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1703年(元禄16)房総半島沖を震源とする元禄地震がおきる(新暦12月31日)詳細
1707年(宝永4) 富士山宝永噴火が始まる(新暦12月16日)詳細
1885年(明治18)自由民権運動激化事件の一つである大阪事件が起きる詳細
1896年(明治29)小説家樋口一葉の命日(一葉忌)詳細
1940年(昭和15)産業報国会の全国連合組織として大日本産業報国会が結成される詳細
2004年(平成16)洋画家吉井淳二の命日詳細