sottki01
 今日は、1882年(明治15)に、田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催した日で、「速記記念日」とされる
 速記記念日(そっききねんび)は、日本速記協会が制定した記念日でした。1882年(明治15)9月19日に、田鎖綱紀が『時事新報』紙上で発表した自ら考案の速記法について、この日、東京・日本橋で初の速記講習会を開催します。
 その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれるようになりました。1888(明治22)に、講習会の7周年記念会を開いた時に、この日が「速記記念日」として定められます。現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われてきました。

〇速記(そっき)とは?

 速記文字や速記符号と呼ばれる特殊な記号を用い、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法です。主に、議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで口述筆記する場合に利用されてきました。
 日本では、1882年(明治15)9月16日に、田鎖綱紀が『時事新報』にグラハム式を参考にした日本傍聴記録法として発表、10月28日には、日本傍聴筆記法講習会を開設し、田鎖式速記の指導を開始します。1888年(明治22)に、講習会の7周年記念会を開いた時に、10月28日が「速記記念日」として定められました。
 1890年(明治24)に帝国議会が開設され、議会速記が必要とされる時代を迎え、1906年(明治39)に熊崎(くまざき)式(熊崎健一郎創案)、1914年(大正3)には、中根(なかね)式(中根正親創案)が発表されます。1918年(大正7)に帝国議会では、速記練習生を募集し内部養成する方針に転換され、1920年(大正9)には、日本速記協会結成され、機関誌「日本速記協会雑誌」が発刊されました。
 1930年(昭和5)に早稲田(わせだ)式(川口渉創案)が発表され、1932年(昭和7)に速記発表50周年記念全国速記者大会が開催され、1936年(昭和11)には、第1回速記技術認定試験が実施されるようになります。1942年(昭和17)に衆議院式標準符号が定められ、1944年(昭和19)には、ソクタイプ(川上晃(あきら)創案)が特許を受け、最高裁判所書記官研修所に採用されました。
 太平洋戦争後、衆議院速記者養成所、参議院速記者養成所は、各機関の速記者養成を目標としたものでしたが、2006年(平成18)に閉所され、2008年(平成20)に参議院では、担当職員がモニターで音声と映像を確認してパソコン入力する方式となり、2011年(平成23)に、衆議院では、音声認識システムが導入されるようになります。また、地方議会でも、手書き速記が廃止されてきました。

〇日本の速記関係略年表

・1882年(明治15)9月16日 田鎖綱紀が『時事新報』にグラハム式を参考にした日本傍聴記録法として発表する
・1882年(明治15)10月28日 日本傍聴筆記法講習会を開設し、田鎖式速記の指導を開始する
・1888年(明治22) 講習会の7周年記念会を開いた時に、10月28日が「速記記念日」として定められる
・1890年(明治24) 帝国議会が開設され、議会速記が必要とされる時代を迎える
・1906年(明治39) 熊崎(くまざき)式(熊崎健一郎創案)が発表される
・1914年(大正3) 中根(なかね)式(中根正親創案)が発表される
・1918年(大正7) 帝国議会では、速記練習生を募集し内部養成する方針に転換される
・1920年(大正9) 日本速記協会結成され、機関誌「日本速記協会雑誌」が発刊される
・1930年(昭和5) 早稲田(わせだ)式(川口渉創案)が発表される
・1932年(昭和7) 速記発表50周年記念全国速記者大会が開催される
・1936年(昭和11) 第1回速記技術認定試験が実施される
・1942年(昭和17) 衆議院式標準符号が定められる
・1944年(昭和19) この年を最後に速記技術認定試験が中断、ソクタイプ(川上晃(あきら)創案)が特許を受ける
・1947年(昭和22) 戦後初の速記技術認定試験が実施される
・1949年(昭和24) 「日本の速記」復刊される
・1950年(昭和25) 速記技術試験要綱が制定される
・1951年(昭和26) 日本速記協会速記士証交付規程が制定される
・1952年(昭和27) 速記発表70周年記念式典が開催される
・1962年(昭和37) 速記発表80周年記念式典が開催される
・1965年(昭和40) 文部省より、社団法人日本速記協会として認可される
・1966年(昭和41) 社団法人日本速記協会第1回総会が開催され、速記技術認定試験廃止・第1回速記技能検定試験が実施される
・1964年(昭和42) 第1回速記技能検定試験成績優秀者が表彰される
・1975年(昭和50) 「標準用字例」初版が刊行される
・1982年(昭和57) 速記発表100周年記念式典
・2002年(平成14) 速記発表120周年記念式典
・2006年(平成18) 国会の各院独自に設けられていた速記者の養成所が廃止される
・2008年(平成20) 参議院では、担当職員がモニターで音声と映像を確認してパソコン入力する方式となる
・2009年(平成21) 千代田区永田町にあった事務所を同区麹町に移転
・2011年(平成23) 衆議院では、音声認識システムが導入されるようになる
・2012年(平成24) 内閣府より公益社団法人として認定され、速記発表130年記念式典(盛岡市先人記念館)が開催される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1860年(万延元)教育者・柔道家・講道館柔道の創始者嘉納治五郎の誕生日(新暦12月10日)詳細
1861年(文久元)江戸幕府が種痘所を西洋医学所と改称、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となる詳細
1876年(明治9)萩の乱がおきる詳細
1891年(明治24)濃尾地震が起き、死者7,273人を出す詳細
1956年(昭和31)大阪府大阪市浪速区に現在の通天閣(二代目)が完成する詳細
1962年(昭和37)小説家・劇作家・評論家正宗白鳥の命日詳細