sendaishichikatetsu01
 今日は、昭和時代後期の1987年(昭和62)に、日本で9番目の地下鉄として、仙台市地下鉄が開業(南北線八乙女駅~富沢駅間)した日です。
 仙台市地下鉄(せんだいしちかてつ)は、仙台市交通局が運営する地下鉄で、現在南北線と東西線の2つの路線を運行されてきました。1963年(昭和38)に仙台市交通対策委員会を設け、高速大量輸送機関の検討を開始し、1973年(昭和48)に地下鉄を今後の市内における主要交通と位置づける一方で、市電の廃止を決定、1976年(昭和51)3月末に市電が廃止されます。
 1980年(昭和55)に地方鉄道事業免許を取得、1981年(昭和56)に南北線の工事に着手します。6年後の1987年(昭和62)7月15日に、初めて南北線の八乙女駅~富沢駅間(13.6km)が開業しました。その後、1992年(平成4)7月に、南北線八乙女駅~泉中央駅間(1.2km)を延伸し、南北線の全長は、14.8kmとなります。
 さらに、2003年(平成15)に東西線の鉄道事業許可を得て、2006年(平成18)に東西線の工事に着手し、2015年(平成27)12月に、東西線の八木山動物公園駅~荒井駅間(13.9km)が開業し、総延長は、2路線で28.7km(29駅)となりました。尚、東西線は、車いすでも介助無しで乗降できるなど、車両と駅舎の双方において最先端のバリアフリー化がなされていることなどが評価され、第10回国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰や第15回「日本鉄道賞」特別賞を受賞しています。

〇仙台市地下鉄関係略年表

・1963年(昭和38) 仙台市交通対策委員会を設け、高速大量輸送機関の検討を開始する
・1967年(昭和42) 仙台市交通対策委員会は路面交通の代替として地下鉄を検討すべきであると報告する
・1972年(昭和47) 仙台市交通対策委員会は全7路線、総延長45.5kmに及ぶ地下鉄網を1985年(昭和60)を目標に整備すべきであるという報告を提出する
・1973年(昭和48) 地下鉄を今後の市内における主要交通と位置づける一方で、市電の廃止を決定する
・1976年(昭和51)3月末 市電が廃止される
・1980年(昭和55)5月 地方鉄道事業免許を取得する
・1981年(昭和56)5月 南北線の工事に着手する
・1987年(昭和62)7月15日 南北線八乙女駅~富沢駅間(13.6km)の東北初の地下鉄として開業する
・1992年(平成4)7月 南北線八乙女駅~泉中央駅間(1.2km)を延伸する
・2003年(平成15)9月 東西線の鉄道事業許可を得る
・2005年(平成17)8月 東西線の工事施行認可を受ける
・2006年(平成18)11月 東西線の工事に着手する
・2015年(平成27)12月 東西線が八木山動物公園駅~荒井駅間(13.9km)が開業する

〇「地下鉄」とは?

 地下鉄道の略語で、地下にトンネルを掘り、そこに敷設された都市高速電気鉄道のことですが、一部地上を走る部分も含めて言う場合が多くありました。日本での法規上は、大阪市営地下鉄を除き「鉄道事業法」に基づくものです。大都市部では、鉄道用地取得が困難なため、やむを得ず地下に建設したもので、建設費はかかりますが、用地買収の手数が少く、道路との交差がないので高速運行が可能で、市街地景観も維持でき、沿線の騒音も小さいなどの利点があります。
 日本最初の地下鉄は、昭和時代前期の1927年(昭和2)に、東京市の上野駅~浅草駅間(2.2km)の開通によるものでした。この路線は、1939年(昭和14)までに延伸されて、浅草駅~渋谷駅間が全通し、1941年(昭和16)に設立された帝都高速度交通営団に引き継がれ、営団地下鉄銀座線となります。一方、大阪市では、1933年(昭和8)に、梅田(仮駅)~心斎橋駅間(3.1km)が開通しました。
 太平洋戦争後は、東京でも大阪でも新しい路線の建設や延伸が行われ、他の都市でも、1957年(昭和32)の名古屋市の名古屋駅~栄町駅間(2.4km)の開通を皮きりに広がって行きます。その後、札幌市(1971年)、横浜市(1972年)、神戸市(1977年)、京都市(1981年)、福岡市(1981年)、仙台市(1987年)などで開業し、2001年(平成13)時点の営業キロ数は672.9kmに達しました。それからも各地で新路線や延伸が進み、現在は、15事業者49路線で、営業キロ数は813.4kmとなっています。

☆日本で営業中の「地下鉄」(日本地下鉄協会の分類)一覧

・札幌市営地下鉄(札幌市交通局)3路線48.0km 46駅 日本唯一のゴムタイヤ式地下鉄
・仙台市地下鉄(仙台市交通局)2路線28.7km 29駅 
・埼玉高速鉄道線(埼玉高速鉄道)1路線14.6km 8駅 総延長の97%が地下区間
・都営地下鉄(東京都交通局)4路線109.0km 98駅
・東京メトロ(東京地下鉄) 9路線195.1km 142駅 
・りんかい線(東京臨海高速鉄道)1路線12.2km 8駅  
・東葉高速線(東葉高速鉄道)1路線16.2km 9駅  
・横浜市営地下鉄(横浜市交通局)3路線53.4km 40駅
・みなとみらい線(横浜高速鉄道)1路線4.1km 6駅  
・名古屋市営地下鉄(名古屋市交通局)6路線93.3km 87駅
・京都市営地下鉄(京都市交通局)2路線31.2km 31駅  
・大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)8路線137.8km 108駅
・神戸市営地下鉄(神戸市交通局)4路線38.1km 26駅
・アストラムライン(広島高速交通)1路線0.3km 2駅 総延長の10%が地下区間
・福岡市地下鉄(福岡市交通局)3路線31.4km 36駅

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

842年(承和9)第52代の天皇とされる嵯峨天皇の命日(新暦8月24日)詳細
1878年(明治11)箱根の富士屋ホテルが外国人専用ホテルとして開業する詳細
1888年(明治21)会津の磐梯山が大噴火(磐梯山1888年噴火)し、死者444人の被害が出る詳細
1948年(昭和23) 「教育委員会法」(昭和23年法律170号)が公布・施行される詳細
連合国最高司令官総司令部(GHQ)が日本政府に対して、「経済安定十原則」を提示する詳細
1955年(昭和30)西ドイツのマイナウにおいて、核兵器の使用に反対する「マイナウ宣言」が発表される詳細