nagatsukatakashitsuchi01
 今日は、明治時代後期の1910年(明治43)に、長塚節著の小説『土』が「東京朝日新聞」に連載開始された日です。
 『土』(つち)は、明治時代後期の1910年(明治43)6月13日~11月17日にかけて「東京朝日新聞」に151回にわたって連載された、長塚節著の長編小説でした。翌々年5月に春陽堂より、夏目漱石による序文『「土」に就て』が付され刊行されています。
 作者の郷里茨城県の鬼怒川沿いの農村を舞台に、貧農の勘次一家の生活を描いたものでした。農村の自然、風俗、土と闘う姿を写生的に精密に描写し、農民文学の傑作とされています。
 その後、1939年(昭和14)に日活映画として、内田吐夢監督によって映画化(主演は小杉勇)され、第1回文部大臣賞、第16回キネマ旬報ベスト・テン第1位に選ばれました。

〇長塚 節(ながつか たかし)とは?

 明治時代後期から大正時代に活躍した歌人・小説家で、1879年(明治12)4月3日に、茨城県岡田郡国生村(現在の常総市国生)の豪農の家に生まれました。その後、茨城尋常中学校(現水戸一高)に進みましたが、病気のために4年で退学し、故郷に戻って健康回復をはかることになります。
 この頃から文学に親しみ短歌をつくり始め、雑誌に投稿してしばしば入選するようになりました。1900年(明治33)に、正岡子規を訪ねて入門し、子規没後はアララギ派の中心の一人となります。
 1907年(明治40) に写生文「佐渡が島」を『ホトトギス』に発表し、高浜虚子に評価されました。1910年(明治43)には、夏目漱石の勧めで、東京朝日新聞に小説「土」が連載され、その後農民文学の不朽の名作となります。
 その翌年に喉頭結核の診断を下され、療養しながらも歌は詠み続けました。しかし、治療の甲斐なく、1915年(大正3)2月8日には、九州帝国大学医科大学(現九州大学医学部)付属病院において、36歳の若さで没しています。

<代表的な歌
「馬追虫の 髭のそよろに 来る秋は まなこを閉ぢて 思い見るべし」
「歌人の 竹の里人 おとなへば やまひの牀に 絵をかきてあり」

☆長塚節の主要な著作

<歌集>
・「青草集」 (1906年)
・「初秋の歌」 (1908年)
・「濃霧の歌」 (1909年)
・「鍼(はり)の如く」(1914~15年)

<写生文>
・「炭焼のむすめ」 (1906年)
・「佐渡ヶ島」(1907年)

<小説>
・短編「芋掘り」(1908年)
・短編「開業医」 (1909年)
・短編「おふさ」 (1909年)
・長編「土」(1910年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)山崎の戦いで明智光秀が羽柴秀吉に敗れ、敗走中土民に殺される(新暦7月2日)詳細
1615年(慶長20)江戸幕府により「一国一城令」が出される(新暦8月7日)詳細
1798年(寛政10)本居宣長が約35年を費した『古事記伝』全44巻が完成する(新暦7月26日)詳細
1924年(大正13)土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場する詳細
1931年(昭和6)医学者・細菌学者・教育者北里柴三郎の命日詳細
1998年(平成10)北海道室蘭市に白鳥大橋が開通する詳細