伯方・大島大橋(はかた・おおしまおおはし)は、現在の愛媛県今治市に属する大島と伯方島間に架かる伯方橋(桁橋)と大島大橋(吊り橋)の総称です。伯方島と大島が最も接近する「宮窪瀬戸」に架橋され、1981年(昭和56)に着工し、7年弱の工期をかけ、1988年(昭和63)1月17日に供用開始され、西瀬戸自動車道(しまなみ海道・国道317号バイパス)の一部を構成してきました。
伯方橋は、橋長325mの3径間連続鋼床板箱桁橋で、大島大橋は、橋長840mの単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋となっていて一体構造化され、全長は1,230mとなります。暫定2車線で、設計速度は80km/h(規制速度70km/h)ですが、自転車歩行者道が設けられているのが特徴とされてきました。
伯方橋は、橋長325mの3径間連続鋼床板箱桁橋で、大島大橋は、橋長840mの単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋となっていて一体構造化され、全長は1,230mとなります。暫定2車線で、設計速度は80km/h(規制速度70km/h)ですが、自転車歩行者道が設けられているのが特徴とされてきました。
〇西瀬戸自動車道とは?
平成時代の2006年(平成18)に全通した、本州四国連絡橋ルートの一つで、瀬戸大橋、神戸淡路鳴門自動車道につぐ三番目として、瀬戸内海の島伝いに10本の橋をつないで、広島県尾道市と愛媛県今治市間59・4kmを結んでいます。
1955年(昭和30)の宇高連絡船「紫雲丸」事故により、修学旅行の学童を中心とした168名が死亡するなどの海難事故を契機に、本州と四国間の架橋実現の要望が高まり、建設省(現在の国土交通省)や国鉄(現在のJR)などが本格的な架橋実現のための調査を開始しました。1970年(昭和45)に、実施機関として本州四国連絡橋公団が設置され、工事着工に向けての準備が進められて、一端1973年(昭和48)11月25日に、神戸~鳴門ルート、児島~坂出ルートとともに、3ルートの同時着工式が予定されましたが、世界的なオイルショックにより、無期延期されます。
その後、地域開発橋の名目で、1975年(昭和50)に、大三島橋(1979年完成)が着工、続いて、1977年(昭和52)に因島大橋着工(1983年完成)、1981年(昭和56)に伯方・大島大橋着工(1988年完成)、1986年(昭和61)に生口橋着工(1991年完成)、1990年(平成2)多々羅大橋着工(1999年完成)、1993年(平成5)に新尾道大橋着工(1999年完成)、1988年(平成10)に来島海峡大橋の3橋が着工(1999年完成)と順次建設されていきました。1999年(平成11)5月1日には、新尾道大橋、多々羅大橋、来島海峡大橋(3橋)の開通により、本四連絡橋・尾道今治ルート(愛称:しまなみ海道)は、生口島内の高速道路を除いて、繋がります。
それも、6年後に生口島北IC~生口島南IC(生口島道路)が完成して、西瀬戸自動車道の全通となりました。海峡部の橋梁として新尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋(伯方橋、大島大橋)、来島海峡大橋(来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋・来島海峡第三大橋)の10本が建設され、総事業費は約7,800億円かかっています。
本四連絡橋では唯一、歩行者・自転車専用道が併設され、徒歩や自転車、原動機付き自転車での利用もできるのが特徴とされてきました。
☆西瀬戸自動車道を構成する長大橋
・新尾道大橋[本州・尾道~向島間]ハーブ型斜張橋(橋長546m)
・因島大橋[向島(向島IC)~因島(因島北IC)間]吊橋(橋長1270 m
・生口橋[因島(因島南IC)~生口島(生口島北IC)]斜張橋(橋長790m)
・多々羅大橋[生口島(生口島南IC) - 大三島(大三島IC)間]斜張橋(橋長1,480m)
・大三島橋[大三島(大三島IC) - 伯方島(伯方島IC)間]アーチ橋(橋長328m)
・伯方・大島大橋[伯方島(伯方島IC) - 大島(大島北IC)間]桁橋(伯方橋)+吊橋(大島大橋)の複合橋(橋長325m+840m)
・来島海峡大橋[大島(大島南IC) - 四国・今治(今治北IC)間]来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋から成る三連吊橋(橋長、第一が960m、第二が1,515m、第三が1,570m)
☆日本における戦後の長大橋建設略年表
・1955年(昭和30) 長崎県の西海橋(アーチ橋:アーチ支間216m)
・1961年(昭和36) 徳島県鳴門市の小鳴門橋(吊り橋:中央径間160m)
・1962年(昭和37) 福岡県北九州市の若戸大橋(吊り橋:中央径間367m)
・1973年(昭和48) 福岡県北九州市・山口県下関市の関門橋(吊り橋:中央径間712m)
・1979年(昭和54) 愛媛県今治市の大三島橋(アーチ橋:アーチ支間297m)現在アーチ橋では日本3位
・1983年(昭和58) 広島県尾道市の因島大橋(吊り橋:中央径間770m)
・1985年(昭和60) 徳島県鳴門市・兵庫県南あわじ市の大鳴門橋(吊り橋:中央径間876m)
・1988年(昭和63) 香川県坂出市の南備讃瀬戸大橋(吊り橋:中央径間1,100m)現在吊り橋では日本2位
・1988年(昭和63) 香川県坂出市の北備讃瀬戸大橋(吊り橋:中央径間990m)
・1988年(昭和63) 岡山県倉敷市・香川県坂出市の下津井瀬戸大橋(吊り橋:中央径間940m)
・1988年(昭和63) 広島県尾道市・愛媛県今治市の大島大橋(吊り橋:中央径間560m)
・1993年(平成5) 東京都の東京港連絡橋<レインボーブリッジ>(吊り橋:中央径間570m)
・1994年(平成6) 大阪府大阪市の新木津川大橋(アーチ橋:アーチ支間308m)現在アーチ橋では日本2位
・1998年(平成10) 愛媛県今治市の伯方・大島大橋(桁橋+吊り橋:橋長1,230m)
・1998年(平成10) 兵庫県の明石海峡大橋(吊り橋:中央径間1,991m)現在吊り橋では日本1位
・1998年(平成10) 北海道室蘭市の白鳥大橋(吊り橋:中央径間720m)
・1999年(平成11) 愛媛県今治市の来島海峡第三大橋(吊り橋:中央径間1,030m)現在吊り橋では日本3位
・1999年(平成11) 愛媛県今治市の来島海峡第二大橋(吊り橋:中央径間1,020m)
・2000年(平成12) 広島県呉市の安芸灘大橋(吊り橋:中央径間750m)
・2008年(平成20) 広島県呉市の豊島大橋(吊り橋:中央径間540m)
・2011年(平成23) 広島県三原市の広島空港大橋(アーチ橋:アーチ支間380m)現在アーチ橋では日本1位
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1874年(明治7) | 民撰議院設立建白書が出される | 詳細 | |||||
1885年(明治18) | 思想家・作家・ジャーナリスト・社会運動家大杉栄の誕生日 | 詳細 | |||||
1943年(昭和18) | 戦費捻出目的でたばこが大幅値上げ(金鵄10銭→15銭、ひかり18銭→30銭、朝日25銭→45銭)される | 詳細 | |||||
1944年(昭和19) | 「緊急国民勤労動員方策要綱」が閣議決定される | 詳細 | |||||
1995年(平成7) | 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が起き、死者・行方不明者 6,437人を出す | 詳細 | |||||
2017年(平成29) | 発生生物学者・生物科学の権威岡田節人の命日 | 詳細 | |||||
2019年(平成31) | 物理学者米沢富美子の命日 | 詳細 |