今日は、昭和時代中期の1947年(昭和22)に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令等により、内務省が廃止された日です。
内務省(ないむしょう)は、太平洋戦争以前に、警察・地方行政・土木などの内務行政を統轄した中央官庁です。明治時代前期の1873年(明治6)11月10日に、征韓論が契機となった政変(明治六年政変)を機に大久保利通が主導して太政官の下に新設し、自ら内務卿となりました。
当初は、勧業・警保・戸籍・駅逓・土木・地理の六寮と測量司が置かれましたが、1881年(明治14)に農商務省の設置により殖産興業の部門を分離、1885年(明治18)には、内閣制度の確立により内閣の一省となるなど度々機構の変遷があります。その後、1887年(明治20)に造神宮使庁を設置して国家神道政策を強化し、1928年(昭和3)には、特別高等警察(特高)制度を全国に実施し、「治安維持法」を利用して、労働運動・言論を弾圧しました。国民生活全般にわたり、保護と統制を行い、太平洋戦争下には、戦時体制形成の中核となります。
1945年(昭和20)の敗戦を機に、特高警察廃止に始まる占領軍の民主化政策で機構を縮小し、1947年(昭和22)5月3日の「日本国憲法」の施行後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は日本の民主化、分権化のために内務省の解体を命じ、同年12月31日には廃省となり、74年の歴史を閉じました。その機能は、国家公安委員会(警察庁)、建設省、総理府、地方財政委員会、全国選挙管理委員会等に分割されました。
当初は、勧業・警保・戸籍・駅逓・土木・地理の六寮と測量司が置かれましたが、1881年(明治14)に農商務省の設置により殖産興業の部門を分離、1885年(明治18)には、内閣制度の確立により内閣の一省となるなど度々機構の変遷があります。その後、1887年(明治20)に造神宮使庁を設置して国家神道政策を強化し、1928年(昭和3)には、特別高等警察(特高)制度を全国に実施し、「治安維持法」を利用して、労働運動・言論を弾圧しました。国民生活全般にわたり、保護と統制を行い、太平洋戦争下には、戦時体制形成の中核となります。
1945年(昭和20)の敗戦を機に、特高警察廃止に始まる占領軍の民主化政策で機構を縮小し、1947年(昭和22)5月3日の「日本国憲法」の施行後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は日本の民主化、分権化のために内務省の解体を命じ、同年12月31日には廃省となり、74年の歴史を閉じました。その機能は、国家公安委員会(警察庁)、建設省、総理府、地方財政委員会、全国選挙管理委員会等に分割されました。
〇内務省関係略年表
・1873年(明治6)、征韓論がきっかけとなった政変(明治六年政変)を機に大久保利通が主導して太政官の下に「内務省」を新設(11月10日)し、自ら内務卿となる
・1874年(明治7) 郵政事務が内務省の管轄となったが、1885年に農商務省へ移管、川路利良主導による警察制度の整備の一環として警視庁創設、川路は初代大警視(後に警視総監)に就任する
・1877年(明治10) 廃止された教部省の所管を引き継ぎ、社寺局を設置、宗教政策も管轄する
・1878年(明治11) 大久保利通の死後伊藤博文が内務卿に就任する
・1884年(明治17) 地理局が所管していた大三角測量業務を参謀本部の管轄に移管、以後地理局は地誌編纂を主な業務とすることとなる
・1885年(明治18) 内閣制実施で内閣に属するようになり、山縣有朋が初代大臣となり、全国の府県知事などの高官の任免権を握り、地方行政の中核を担った
・1886年(明治19)2月27日 勅令により、衛生局を設置し、衛生・医務の2課を設ける
・1890年(明治23) 鉄道庁が外局となるが、1892年に逓信省に移管される
・1900年(明治33) 社寺局を、神社局と宗教局に分割。前者は、国家神道政策を司ることとなる
・1911年(明治44) 「大逆事件(幸徳事件)」を機に内務省警保局保安課の下の警視庁に特別高等警察、いわゆる「特高警察」を置く
・1913年(大正2) 宗教局を文部省へ移管する
・1920年(大正9) 労働運動、農民運動の高まりを受け、社会局を新設する
・1924年(大正13) 前年の関東大震災を受けて内閣に設置された帝都復興院を縮小し、内務省に復興局を設置する
・1925年(大正14) 「治安維持法」が公布される
・1933年(昭和8) ゴーストップ事件が起きる
・1937年(昭和12) 内閣情報局と内務・文部両省を計画主務庁として、国民精神総動員運動を開始する
・1938年(昭和13) 衛生局と社会局が厚生省として分離独立、「国家総動員法」が制定される
・1940年(昭和15) 大政翼賛会が発足、地方長官は翼賛会の地方支部長を兼ね、地方自治体の末端組織・翼賛体制の下部組織として部落会・町内会の組織化が進む
・1941年(昭和16) 土木局・計画局(大臣官房都市計画課の後身)を国土局・防空局に改組する
・1942年(昭和17) 拓務省廃止により、外地に関する事務が内務省に移管される
・1943年(昭和18) 港湾事務を運輸通信省に移管。東京都制が施行される
・1945年(昭和20) 防空事務・政府による検閲・特別高等警察などを廃止する
・1946年(昭和21) 連合国軍総司令部(GHQ)によって内務省幹部や警察・特高警察関係者などの公職追放が命じられ、神祇院(神社局の後身)を廃止、都道府県知事は公選制となる
・1947年(昭和22)12月31日 GHQの指導もあり、地方自治の要請と従来中央集権的官僚行政の中枢であったことなどの理由で廃止され、その機能は、国家公安委員会(警察庁)、建設省、総理府、地方財政委員会、全国選挙管理委員会等に分割される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1924年(大正13) | 文人画家・儒学者富岡鉄斎の命日 | 詳細 |
1929年(昭和4) | 小説家・脚本家生田直親の誕生日 | 詳細 |
1945年(昭和20) | GHQが「修身、日本歴史及び地理停止に関する件」(SCAPIN-519)を指令する | 詳細 |
1946年(昭和21) | 俳人中塚一碧楼の命日 | 詳細 |
1953年(昭和28) | NHK紅白歌合戦が初の公開放送となり、この年から大晦日の放送となる | 詳細 |
1963年(昭和38) | NHK紅白歌合戦でテレビの最高視聴率81.4%を記録する | 詳細 |
1994年(平成6) | 小説家・推理作家多岐川恭の命日 | 詳細 |