ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2024年12月

naimushyoutyoushya0
 今日は、昭和時代中期の1947年(昭和22)に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令等により、内務省が廃止された日です。
 内務省(ないむしょう)は、太平洋戦争以前に、警察・地方行政・土木などの内務行政を統轄した中央官庁です。明治時代前期の1873年(明治6)11月10日に、征韓論が契機となった政変(明治六年政変)を機に大久保利通が主導して太政官の下に新設し、自ら内務卿となりました。
 当初は、勧業・警保・戸籍・駅逓・土木・地理の六寮と測量司が置かれましたが、1881年(明治14)に農商務省の設置により殖産興業の部門を分離、1885年(明治18)には、内閣制度の確立により内閣の一省となるなど度々機構の変遷があります。その後、1887年(明治20)に造神宮使庁を設置して国家神道政策を強化し、1928年(昭和3)には、特別高等警察(特高)制度を全国に実施し、「治安維持法」を利用して、労働運動・言論を弾圧しました。国民生活全般にわたり、保護と統制を行い、太平洋戦争下には、戦時体制形成の中核となります。
 1945年(昭和20)の敗戦を機に、特高警察廃止に始まる占領軍の民主化政策で機構を縮小し、1947年(昭和22)5月3日の「日本国憲法」の施行後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は日本の民主化、分権化のために内務省の解体を命じ、同年12月31日には廃省となり、74年の歴史を閉じました。その機能は、国家公安委員会(警察庁)、建設省、総理府、地方財政委員会、全国選挙管理委員会等に分割されました。

〇内務省関係略年表

・1873年(明治6)、征韓論がきっかけとなった政変(明治六年政変)を機に大久保利通が主導して太政官の下に「内務省」を新設(11月10日)し、自ら内務卿となる
・1874年(明治7) 郵政事務が内務省の管轄となったが、1885年に農商務省へ移管、川路利良主導による警察制度の整備の一環として警視庁創設、川路は初代大警視(後に警視総監)に就任する
・1877年(明治10) 廃止された教部省の所管を引き継ぎ、社寺局を設置、宗教政策も管轄する
・1878年(明治11) 大久保利通の死後伊藤博文が内務卿に就任する
・1884年(明治17) 地理局が所管していた大三角測量業務を参謀本部の管轄に移管、以後地理局は地誌編纂を主な業務とすることとなる
・1885年(明治18) 内閣制実施で内閣に属するようになり、山縣有朋が初代大臣となり、全国の府県知事などの高官の任免権を握り、地方行政の中核を担った
・1886年(明治19)2月27日 勅令により、衛生局を設置し、衛生・医務の2課を設ける
・1890年(明治23) 鉄道庁が外局となるが、1892年に逓信省に移管される
・1900年(明治33) 社寺局を、神社局と宗教局に分割。前者は、国家神道政策を司ることとなる
・1911年(明治44) 「大逆事件(幸徳事件)」を機に内務省警保局保安課の下の警視庁に特別高等警察、いわゆる「特高警察」を置く
・1913年(大正2) 宗教局を文部省へ移管する
・1920年(大正9) 労働運動、農民運動の高まりを受け、社会局を新設する
・1924年(大正13) 前年の関東大震災を受けて内閣に設置された帝都復興院を縮小し、内務省に復興局を設置する
・1925年(大正14) 「治安維持法」が公布される
・1933年(昭和8) ゴーストップ事件が起きる
・1937年(昭和12) 内閣情報局と内務・文部両省を計画主務庁として、国民精神総動員運動を開始する
・1938年(昭和13) 衛生局と社会局が厚生省として分離独立、「国家総動員法」が制定される
・1940年(昭和15) 大政翼賛会が発足、地方長官は翼賛会の地方支部長を兼ね、地方自治体の末端組織・翼賛体制の下部組織として部落会・町内会の組織化が進む
・1941年(昭和16) 土木局・計画局(大臣官房都市計画課の後身)を国土局・防空局に改組する
・1942年(昭和17) 拓務省廃止により、外地に関する事務が内務省に移管される
・1943年(昭和18) 港湾事務を運輸通信省に移管。東京都制が施行される
・1945年(昭和20) 防空事務・政府による検閲・特別高等警察などを廃止する
・1946年(昭和21) 連合国軍総司令部(GHQ)によって内務省幹部や警察・特高警察関係者などの公職追放が命じられ、神祇院(神社局の後身)を廃止、都道府県知事は公選制となる
・1947年(昭和22)12月31日 GHQの指導もあり、地方自治の要請と従来中央集権的官僚行政の中枢であったことなどの理由で廃止され、その機能は、国家公安委員会(警察庁)、建設省、総理府、地方財政委員会、全国選挙管理委員会等に分割される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1924年(大正13)文人画家・儒学者富岡鉄斎の命日詳細
1929年(昭和4)小説家・脚本家生田直親の誕生日詳細
1945年(昭和20)GHQが「修身、日本歴史及び地理停止に関する件」(SCAPIN-519)を指令する詳細
1946年(昭和21)俳人中塚一碧楼の命日詳細
1953年(昭和28)NHK紅白歌合戦が初の公開放送となり、この年から大晦日の放送となる詳細
1963年(昭和38)NHK紅白歌合戦でテレビの最高視聴率81.4%を記録する詳細
1994年(平成6)小説家・推理作家多岐川恭の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

oomachihakubutsukan01
 今日は、昭和時代前期の1937年(昭和12)に、東京市バスが木炭バス4台を初運行した日です。
 木炭バス(もくたんばす)は、木炭を不完全燃焼させて発生した一酸化炭素を燃料として走るバスです。車体後部に装備したガス発生炉によって木炭を乾留し、発生する木炭ガスを燃料とする一種のガス機関自動車で、太平洋戦争中から戦後にかけて、ガソリンが不足した日本で多く用いられました。
 1934年(昭和9)6月に商工省は、「瓦斯発生炉設置奨励金」制度を創設、バス会社等への手厚い補助を組み、1937年(昭和12)12月30日には、東京市バスが木炭バス4台を初運行しています。1940年(昭和15)9月11日に、商工省は営業バスの7割を代用燃料車に転換するよう禁令を発しました。
 1941年(昭和16)9月1日からは、バスのガソリン使用を全面禁止することが鉄道省から発表され、バスは代用燃料車にのみ営業許可をだすこととなり、木炭車の民間普及促進のための歌とレコードが作られます。戦後もガソリン不足の中で、運行が継続されましたが、1951年(昭和26)5月に、運輸省が「ガソリン事情の好転」「森林資源の保護」の2点を挙げ、木炭自動車の廃止にむけて動き出す事を発表し、衰退しました。

〇木炭バス関係略年表

・1932年(昭和7) この頃からバス会社などに試行的に木炭ガス発生炉を採用する事例が生じ始める
・1934年(昭和9)6月 商工省は「瓦斯発生炉設置奨励金」制度を創設、バス会社等への手厚い補助を組む
・1937年(昭和12)12月30日 東京市バスが木炭バス4台を初運行する
・1939年(昭和14) 民間普及促進のため木炭車の全国キャラバンが実施される
・1940年(昭和15)9月11日 商工省は営業バスの7割を代用燃料車に、タクシーもなるべく代用燃料車に転換するよう禁令を発する
・1941年(昭和16)9月1日 この日からバスやタクシーのガソリン使用を全面禁止することが鉄道省から発表される
・1941年(昭和16)9月11日 バスおよびタクシーは代用燃料車にのみ営業許可を出すこととなる
・1941年(昭和16) 木炭車の民間普及促進のための歌とレコードが作られる
・1951年(昭和26)5月 運輸省が「ガソリン事情の好転」「森林資源の保護」の2点を挙げ、木炭自動車の廃止にむけて動き出す事を発表する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1391年(明徳2/元中8)武将・守護大名(丹波・和泉・山城・但馬)山名氏清が明徳の乱に敗れ戦死する(新暦1392年1月24日)詳細
1867年(慶応3)小説家・評論家斎藤緑雨の誕生日(新暦1868年1月24日)詳細
1881年(明治14)画家・歌人・随筆家小杉放庵の誕生日詳細
1927年(昭和2)上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)が開通(地下鉄記念日)詳細
1930年(昭和5)小説家開高健の誕生日詳細
1952年(昭和27)作曲家中山晋平の命日詳細
1977年(昭和52)生理学者久野寧の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kaigungunshykujyouyaku01
 今日は、昭和時代前期の1934年(昭和9)に、「ワシントン海軍軍縮条約」を日本が単独破棄した日です。
 「ワシントン海軍軍縮条約(わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく)」は、第一次世界大戦後のワシントン会議(アメリカ合衆国のワシントンD.C.で開催)で結ばれた、史上最初の軍備制限条約で、正式には、「海軍軍備制限に関する条約」と言いました。日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリアが調印しましたが、主力艦(戦艦)建造を10年間停止し、保有比率を英・米各5、日3、仏・伊各1.67と定め、日本の保有量は31.5万トン、航空母艦も同様に制限されます。
 例外として、艦齢20年以上の艦を退役させる代替としてのみ建造を許されたものの、いかなる新造艦も、主砲口径は16インチ(406mm)以下、排水量は35,000トン以下に制限されました。日本は同年8月5日に批准しましたが、6割比率に対する海軍部内の反発は強く、1930年(昭和5)のロンドン海軍軍縮会議で 1936年(昭和11)まで延長されたものの、日本は1934年(昭和9)12月29日に単独廃棄しています。
 以下に、「海軍軍備制限に關する條約」(ワシントン海軍軍縮条約)の抄文を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「海軍軍備制限に關する條約」(抄文) 1922年(大正11)2月6日締結、8月5日批准、1934年(昭和9)12月29日単独廃棄

亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國、伊太利國及日本國ハ 一般ノ平和ノ維持ニ貢獻シ且軍備競爭ノ負擔ヲ輕減セムコトヲ望ミ 右目的ヲ達成スル爲各自ノ海軍軍備ヲ制限スルノ條約ヲ締結スルコトニ決シ之カ爲左ノ如ク其全權委員ヲ任命セリ 

亞米利加合衆國大統領 
合衆國人民「チァールス、エヴァンス、ヒューズ」 同    「ヘンリー、カボット、ロッジ」 同    「オスカー、ダブリュー、アンダウッド」 同    「エリヒュー、ルート」 

大不列顚愛蘭合王國及大不列顚海外領土皇帝印度皇帝陛下 
樞密委員議長國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」 海軍大臣男爵「リー、オヴ、フェアラム」 亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「サー、オークランド、キァンブル、ゲデス」 

加奈陀 
「ロバート、レアド、ボーデン」 

濠太利聯邦 
內務大臣上院議員「ジョージ、フォスター、ピアス」 

新西蘭 
新西蘭最高法院判事「サー、ジョン、ウィリアム、サルモンド」 

南阿弗利加聯邦 
國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」 

印度 
印度參議院議員「ヴァリングマン、サンカラナラヤナ、スリニヴァサ、サストリ」 

佛蘭西共和國大統領 
植民大臣下院議院「アルベール、サロー」 亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ジュール、ジー、ジュスラン」 

伊太利亞國皇帝陛下 
參議院議員「カルロ、シァンツェル」 亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ヴィットリオ、ロランディ、リッチ」 參議院議員「ルイジ・アルベルチィニ」 

日本國皇帝陛下 
海軍大臣男爵加藤友三郞 亞米利加合衆國駐箚特命全權大使幣原善重郞 外務次官埴原正直 

右各委員ハ互ニ其ノ全權委任狀ヲ示シ之カ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ如ク協定セリ 

第一章
海軍軍備ノ制限ニ關スル一般規定

第一條 
締約國ハ本條約ノ規定ニ從ヒ各自ノ海軍軍備ヲ制限スヘキコトヲ約定ス 

第二條 
締約國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ヲ各自保有スルコトヲ得本條約實施ノ上ハ合衆國、英帝國及日本國ノ既成又ハ建造中ノ他ノ一切ノ主力艦ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ但シ本條中ノ左ノ諸規定ヲ留保ス 合衆國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ノ外現ニ建造中ノ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ之ヲ保有スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ 英帝國ハ第二章第三節ノ第換表ニ從ヒ基準排水量各三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超エサル新主力艦二隻ヲ建造スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ 


第三條 
第二條ノ規定ヲ留保シ締約國ハ各自ノ主力艦建造計畫ヲ廢止スヘク又締約國ハ第二章第三節ニ揭クル所ニ從ヒ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ヘキ代換噸數以外ニ新主力艦ヲ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ス 
第二章第三節ニ從ヒ代換セラレタル軍艦ハ銅將第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ 

第四條 
各締約國ノ主力艦合計代換噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、英帝國 五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、佛蘭西國十七五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)、伊太利國十七萬五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)日本國三十一萬五千噸「三十二萬四十「メートル」式噸」ヲ超ユルコトヲ得ス 

第五條 
基準排水量三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル主力艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス 

第六條 
何レノ締約國ノ主力艦モ口徑十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス 

第七條 
各締約國ノ航空母艦合計噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、英帝國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、佛蘭西國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)、伊太利國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)日本國八萬一千噸(八萬二千二百九十六「メートル」式噸)ヲ超ユルコトヲ得ス 

第八條 
航空母艦ノ代換ハ第二章第三節ノ規定ニ從フノ外之ヲ行フコトヲ得ス但シ千九百二十一年十一月十二日ニ現存シ又ハ建設中ノ一切ノ航空母艦ハ之ヲ試驗的ノモノト看做スヘク且其ノ艦齡ノ如何ニ拘ラス第七條ニ規定スル合計噸數ノ範圍內ニ於テ之ヲ代換スルコトヲ得 

第九條 
基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス 
尤モ各締約國ハ其ノ航空母艦ノ割當合計噸數ヲ超エサル限リ基準排水量各三萬三千噸(三萬三千五百二十八「メートル」式噸)ヲ超エサル航空母艦二隻以內ヲ建造スルコトヲ得ヘク又經費節約ノ爲各締約國ハ第二條ノ規定ニ依リ廢棄スヘキ規制又ハ建造中ノ主力艦中ノ二隻ヲ右目的ニ利用スルコトヲ得基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ノ武裝ハ第十條ノ規定ニ準據スヘシ但シ備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計八問ヲ超ユルコトヲ得ス 

第十條 
何レノ締約國ノ航空母艦モ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス備砲中二口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計十問ヲ超ユルコトヲ得ス但シ第九條ノ規定ノ適用ヲ妨クルコトナシ又備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノナキトキハ砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ右何レノ場合ニ於テモ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ 

第十一條 
主力艦又ハ航空母艦以外ノ軍艦ニシテ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユルモノハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス特ニ戰鬪用艦船トシテ建造セラレタルモノニ非サル船舶ニシテ艦隊用務又ハ軍隊輸送ノ爲其ノ他戰鬪用船舶トシテ爲ス以外ニ於テ敵對行爲ノ遂行ヲ幇助スル爲使用セラルルモノハ本條ノ制限ヲ受ケサルモノトス 

第十二條 
將來起工セラルヘキ何レノ締約國ノ軍艦モ主力艦ヲ除クノ外口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス 

第十三條 
第九條ニ規定スル場合ヲ除クノ外本條約中ニ廢棄スヘキモノトシテ指定セラレタル軍艦ハ再ヒ之ヲ軍艦ニ變更スルコトヲ得ス 

第十四條 
商船ハ軍艦ニ變更スルノ目的ヲ以テ平時之ニ武裝ヲ施スノ準備ヲ爲スコトヲ得ス但シ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ヲ裝備スル爲必要ナル甲板ノ補強設備ハ之ノ限ニ在ラス 

第十五條 
何レノ締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ建造スル軍艦モ締約國ノ建造シ又ハ建造セシムル同型ノ軍艦ニ付本條約ニ規定スル排水量及武裝ニ關スル制限ヲ超ユルコトヲ得ス但シ非締約國ノ爲ニ建造スル航空母艦ノ排水量ハ如何ナル場合ニ於テモ基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル事ヲ得ス 

第十六條 
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ 

第十七條 
締約國ハ戰爭ニ從事スル場合ニ於テハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造中ノ軍艦又ハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造シタルモ引渡ヲ了セサル軍艦ヲ軍艦トシテ使用スルコトヲ得ス 

第十八條 
各締約國ハ贈與、賣却又ハ如何ナル讓渡ノ型式ニ依ルヲ問ハス外國海軍ニ於テ軍艦ト爲スヲ得ルカ如キ方法ニ依リ其ノ軍艦ヲ處分セサルヘキコトヲ約ス 

第十九條 
合衆國、英帝國及日本國ハ左ニ揭クル各自ノ領土及屬地ニ於テ要塞及海軍根據地ニ關シ本條約署名ノ時ニ於ケル現狀ヲ維持スヘキコトヲ約定ス 
(一) 合衆國カ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)合衆國、「アラスカ」及巴奈馬運河地帶ノ海岸ニ近接スル島嶼(「アリューシアン」諸島ヲ包含セス)竝(ロ)布哇諸島ヲ除ク 
(二) 香港及英帝國カ東經百十度以東ノ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)加奈陀海岸ニ近接スル島嶼(ロ)濠太利聯邦及其ノ領土竝(ハ)新西蘭ヲ除ク 
(三) 太平洋ニ於ケル日本國ノ下記ノ島嶼タル領土及屬地卽チ千島諸島、小笠原諸島、奄美大島、琉球諸島、臺灣及澎湖諸島竝日本國カ將來取得スルコトアルヘキ太平洋ニ於ケル島嶼タル領土及屬地 
前記ノ現狀維持トハ右ニ揭クル領土及屬地ニ於テ新ナル要塞又ハ海軍根據地ヲ建設セサルヘキコト、海軍力ノ修理及維持ノ爲現存スル海軍諸設備ヲ增大スルノ處置ヲ執ラサルヘキコト竝右ニ揭クル領土及屬地ノ沿岸防禦ヲ增大セサルヘキコトヲ謂フ但シ右制限ハ海軍及陸軍ノ設備ニ於テ平時慣行スルカ如キ磨損セル武器及裝備ノ修理及取替ヲ妨クルコトナシ 

第二十條 
第二章第四節ニ規定スル排水量噸數算定ノ規則ハ各締約國ノ軍艦ニ之ヲ適要ス 

第二章
本條約實施ニ關スル規則及用語ノ定義

第一節
締約国ノ保有シ得ヘキ主力艦
各締約國ハ第二條ノ規定ニ從ヒ本節ニ揭クル軍艦ヲ保有スルコトヲ得 

合衆國ノ保有シ得ヘキ軍艦 

 艦 名       噸 數
 
「メーリンド」 三二、六〇〇  
「カリフォルニア」 三二、三〇〇  
「テネシー」 三二、三〇〇  
「アイダホー」 三二、〇〇〇  
「ニュー、メキシコ」 三二、〇〇〇  
「ミシシッピー」 三二、〇〇〇  
「アリゾーナ」 三一、四〇〇  
「ペンシルヴァーニア」 三一、四〇〇  
「オクラホーマ」 二七、五〇〇  
「ネヴァーダ」 二七、五〇〇  
「ニュー、ヨーク」 二七、〇〇〇  
「テキサス」 二七、〇〇〇  
「アーカンソー」 二六、〇〇〇  
「ワイオーミング」 二六、〇〇〇  
「フロリダ」 二一、八二五  
「ユター」 二一、八二五  
「ノース、ダコータ」 二〇、〇〇〇  
「デラウェーア」 二〇、〇〇〇  
合計噸數  五〇〇、六五〇  

第二條ノ規定ニ從ヒ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ且「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ヲ廢棄シタル上ハ合衆國ノ保有スル合計噸數ハ五十二萬五千八百五十噸ナリ 

英帝國ノ保有シ得ヘキ軍艦 

 艦 名      噸 數
「ローヤル、ソヴェレン」 二五、七五〇  
「ローヤル、オーク」 二五、七五〇  
「リヴェンジ」 二五、七五〇  
「レゾリューション」 二五、七五〇  
「ラミリース」 二五、七五〇  
「マラヤ」 二七、五〇〇  
「ヴァリアント」 二七、五〇〇  
「バーラム」 二七、五〇〇  
「クウィン、エリザベス」 二七、五〇〇  
「ウァースパイト」 二七、五〇〇  
「ベンホー」 二五、〇〇〇  
「エンペラー、オヴ、インディア」 二五、〇〇〇  
「アイアン、デューク」 二五、〇〇〇  
「マーバラ」 二五、〇〇〇  
「フッド」 四一、二〇〇  
「リナウン」 二六、五〇〇  
「リパルス」 二六、五〇〇  
「タイガー」 二八、五〇〇  
「サンダラー」 二二、五〇〇  
「キング、ジョージ」五世 二三、〇〇〇  
「エージァックス」 二三、〇〇〇  
「センチューリオン」 二三、〇〇〇  
合計噸數  五八〇、四五〇  

第二條ノ規定ニ從ヒ建造セラルヘキ新軍二隻ヲ完成シ且「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ヲ廢棄シタル上ハ英帝國ノ保有スル合計噸數ハ五十五萬八千九百五十噸ナリ 

佛蘭西國ノ保有シ得ヘキ軍艦 

 艦 名     噸 數
 
「ブルターニュ」 二三、五〇〇  
「ロレーヌ」 二三、五〇〇  
「プロヴァンス」 二三、五〇〇  
「パリー」 二三、五〇〇  
「フランス」 二三、五〇〇  
「ジァン、バール」 二三、五〇〇  
「クールベー」 二三、五〇〇  
「コンドルセー」 一八、八九〇  
「ディドロー」 一八、八九〇  
「ヴォルテール」 一八、八九〇  
合計噸數  二二一、一七〇  

佛蘭西國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得 

伊太利國ノ保有シ得ヘキ軍艦 

艦 名      噸數(「メートル」式噸)
 
「アンドレア、ドーリア」 二二、七〇〇  
「カイオ、デゥイリオ」 二二、七〇〇  
「コンテ、ディ、カヴール」 二二、五〇〇  
「ジュリオ、チェザーレ」 二二、五〇〇  
「レオナルド、ダ、ヴィンチ」 二二、五〇〇  
「ダンテ、アリギエーリ」 一九、五〇〇  
「ローマ」 一二、六〇〇  
「ナポリ」 一二、六〇〇  
「ヴィットーリオ、マヌエン」 一二、六〇〇  
「レジナ、エレーナ」 一二、六〇〇  
合計噸數  一八二、八〇〇  

伊太利國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得 

日本國ノ保有シ得ヘキ軍艦 

 艦 名     噸 數
 
「陸   奧」 三三、八〇〇  
「長   門」 三三、八〇〇  
「日   向」 三一、二六〇  
「伊   勢」 三一、二六〇  
「山   城」 三〇、六〇〇  
「扶   桑」 三〇、六〇〇  
「霧   島」 二七、五〇〇  
「榛   名」 二七、五〇〇  
「比   叡」 二七、五〇〇  
「金   剛」 二七、五〇〇  
合計噸數  三〇一、三二〇  

第二節
軍艦廢棄ニ關スル規則
第二條及第三條ノ規定ニ從ヒ處分スヘキ軍艦ノ廢棄ニ關シテハ左ノ諸規則ヲ遵守スヘシ 
一 廢棄スル軍艦ハ之ヲ戰鬪用ニ供シ得サル狀態ニ置クコトヲ要ス 
二 右結果ハ左ノ方法ノ何レカノ一ニ依リ確定的ニ之ヲ實現スルコトヲ要ス 
(イ) 軍艦ヲ永久ニ沈沒セシムルコト 
(ロ) 軍艦ヲ解體スルコト 解體ハ必ス一切ノ機械汽罐及裝甲竝一切ノ甲板、舷側及船底ノ鈑ノ破壞又ハ撤去ヲ含ムヘキモノトス 
(ハ) 軍艦ヲ專ラ標的用ニ變更スルコト 此ノ場合ニ於テ本節第三號ノ一切ノ規定ハ豫メ之ヲ遵守スルコトヲ要ス但シ(六)(軍艦ヲ移動標的トシテ使用スルニ必要ナル限度ニ於テ)及(七)ハ此ノ限ニ在ラス各締約國ハ右目的ノ爲同時ニ一隻ヲ超ユル主力艦ヲ保有スルコトヲ得ス 
(ニ) 佛蘭西國及伊太利國ハ千九百三十一年又ハ其ノ以後ニ於テ本條約ニ依リテ廢棄スヘキ主力艦中ヨリ專ラ練習用ノ爲卽チ砲術學校又ハ水雷學校用トシテ航海可能ノモノ二隻ヲ各自保有スルコトヲ得佛蘭西國ノ保有スル右軍艦二隻ハ「ジァン、バール」級ノモノタルヘク又伊太利國ノ保有スルモノノ內一隻「ダンテ、アリギエーリ」ニシテ他ノ一隻「ジュリオ、チェザーレ」級ノモノタルヘシ佛蘭西國及伊太利國ハ前記目的ノ爲右軍艦ヲ保有スルニ當リ其ノ司令塔ヲ撤去破壞シ且該軍艦ヲ軍艦トシテ使用セサルヘキコトヲ各自約定ス 
三 (イ) 第九條ニ揭クル例外ヲ留保シ軍艦カ廢棄ノ時期ニ到達シタルトキハ直ニ廢棄ノ第一期作業卽チ軍艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スコトニ著手スヘシ 
(ロ) 軍艦ハ左ノ諸物件ヲ撤去陸揚シ又ハ艦內ニ於テ破壞シタルトキハ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト認メラルヘシ 
 (一) 一切ノ砲及砲ノ主要部分、砲火指揮所竝一切ノ露砲塔及砲塔ノ旋回部 
 (二) 水壓又ハ電力ヲ以テ作動スル砲架ノ操作ニ必要ナル一切ノ機械 
 (三) 一切ノ砲火指揮用具及距離測定儀 
 (四) 一切ノ彈藥、爆藥及機雷 
 (五) 一切ノ魚雷、實用頭部及發射管 
 (六) 一切ノ無線電信裝置 
 (七) 司令塔及一切ノ舷側裝甲又ハ此等ノ代リニ一切ノ主要推進機械 
 (八) 一切ノ飛行機發著用甲板及其ノ他一切ノ航空用附屬物件 
四 軍艦ノ廢棄ヲ實行スヘキ期間左ノ如シ 
(イ) 第二條第一項ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ヲ本條約實施ノ時ヨリ六月內ニ完了シ且其ノ廢棄ヲ右實施ノ時ヨリ十八月以內ニ全部完了スヘシ 
(ロ) 第二條第二項及第三項ニ依リ又ハ第三條ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ其ノ代艦完成ノ日以前ニ之ヲ開始シ右完成ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘシ諸軍艦ハ其ノ代艦完成ノ日ヨリ十八月內ニ本節第三號ニ從ヒ確定定期ニ之ヲ廢棄スヘシ但シ新艦ノ完成遲延スルトキハ本節第三號ニ從ヒ舊艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ新艦ノ龍骨据附後四年以內ニ之ヲ開始シ該作業開始ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘク且舊艦ハ爾後戰鬪任務ニ堪エヘサルモノト爲スノ作業開始ノ日ヨリ十八內日本節第二號ニ從ヒ確定的ニ之ヲ廢棄スヘシ 

第三節
代換
主力艦及航空母艦ノ代換ハ本節第一款ノ規則及第二款ノ表ニ依リ之ヲ行フヘシ 

第一款
 代換ニ關スル規則
(イ) 主力艦及航空母艦ニシテ其ノ完成ノ日ヨリ二十年ヲ經過シタルモノハ第八條及本節第二款ノ表ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外代換セラルヘキ舊艦ノ完成ノ日ヨリ十七年ヲ經過スルニ非サレハ之ヲ据附クルコトヲ得ス但シ主力艦ハ第二條第三項ニ揭クル軍艦及本節第二款ニ揭クル代換噸數ヲ除クノ外千九百二十一年十一月十二日ヨリ十年間ハ之ヲ起工スルコトヲ得ス 
(ロ) 各締約國ハ速ニ左ノ事項ヲ他ノ各締約國ニ通知スヘシ 
 (一) 新艦建造ニ依リ代換セラルヘキ主力艦及航空母艦ノ艦名 
 (二) 代艦建造ニ對スル政府公認ノ日 
 (三) 代艦ノ龍骨据附ノ日 
 (四) 起工スル各新艦ノ噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝主要寸法卽チ主水線、全長水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均吃水 
 (五) 各新艦完成ノ日、完成ノ時ニ於ケル噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝完成ノ時ニ於ケル主要寸法卽チ水線全長、水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均平均吃水 
(ハ) 主力艦又ハ航空母艦亡失シ又ハ不慮ノ事變ニ依リ破壞セラレタルトキハ第四條及第七條ニ定ムル噸數ノ範圍內ニ於テ且 本條約ノ他ノ規定ニ從ヒ新艦建造ニ依リ直ニ之ヲ代換スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ正規ノ代換計畫ハ該艦ノ關スル限リ之ヲ繰上ケタルモノト認ム 
(ニ) 保有スヘキ主力艦又ハ航空母艦ハ空中及水中ノ攻擊ニ對スル防禦裝置ヲ施スノ目的ヲ以テスル場合ニ限リ下記ノ規定ニ從ヒ之ヲ改造スルコトヲ得卽チ締約國ハ右目的ノ爲各現存艦ニ付其ノ增加スヘキ排水量三千噸(三千四十八「メートル」式噸)ヲ超エサル限リ「バルヂ」若ハ「ブリスター」又ハ空中攻擊ニ對スル防禦甲板ヲ之ニ裝備スルコトヲ得舷側裝甲又ハ主砲ノ口徑、數若ハ一般裝備法ハ左ノ場合ヲ除クノ外之ヲ變更スルコトヲ得ス 
 (一) 佛蘭西國及伊太利國ハ「バルヂ」ニ關シ增加スルコトヲ得ル噸數ノ範圍內ニ於テ其ノ現存主力艦ノ裝甲ヲ增加シ且其ノ備砲ノ口徑ヲ十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超エサル限リ增大スルコトヲ得 
 (二) 英帝國ハ「リナウン」ニ付テハ既ニ開始シ一時中止シタル裝甲變更工事ヲ完了スルコトヲ得 

第二款
主力艦ノ代換及廢棄
合衆國  (表略)
英帝國  (表略)
佛蘭西國 (表略)
伊太利國 (表略)
日本國  (表略)

第二款ノ一切ノ表ニ適用スヘキ備考
前記ノ軍艦廢棄順序ハ艦齡ニ依ル尤モ前揭諸表ニ依リ代換ノ開始スルトキハ各締約國ハ其ノ軍艦廢棄順序ヲ任意ニ變更スルコトヲ得但シ各年度ニ付表中ニ規定スル關數ヲ廢棄スルコトヲ要ス 

第四節
定義

左ノ用語ハ本條約ノ適用ニ付テハ本節ニ定ムル意義ニ之ヲ解スヘキモノトス 

主力艦
主力艦トハ將來建造スル軍艦ニ關スル限リ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦又ハ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スル軍艦ニシテ航空母艦ニ非サルモノヲ謂フ 

航空母艦
航空母艦トハ特ニ且專ラ航空機ヲ搭載スル目的ヲ以テ設計シタル基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦ヲ謂フ航空母艦ハ艦上ニ於テ航空機ノ發著シ得ヘキ構造ヲ有スヘク且第九條又ハ第十條ノ何レカニ依リ詐容セラレタルモノ以上ノ有力ナル砲ヲ裝備スルノ設計構造ヲ有セサルコトヲ要ス

基準排水量
軍艦ノ基準排水量トハ工事完成シ、委員ヲ充實シ、機關ヲ据付ケ且航海準備(一切ノ武器彈藥、齊備品、艤裝品、乘員用ノ糧食及淸水、各種需品竝戰時ニ於テ裝備スヘキ各種ノ用具ノ搭載ヲ含ム)完成シ唯燃料及豫備罐水ヲ搭載セサル軍艦ノ排水量ヲ謂フ 

本條約中「噸」ノ語ハ(「メートル」式噸)ノ語ヲ用ヰタル場合ヲ除クノ外外二千二百四十「ポンド」(千十六「キログラム」)ノ噸ヲ意味スルモトノス 
現ニ完成シタル軍艦ハ各自國ノ計量法ニ依リ算定シタル現排水量噸數ヲ引續キ有スルモノトス但シ「メートル」式噸ヲ以テ排水量ヲ表示スル國ハ本條約ノ適用ニ付テハ之ヲ二千二百四十「ポンド」ノ噸ヲ以テ算定シタル相當排水量ヲ有スルニ過キサルモノト看做ス 
今後完成スル軍艦ノ排水量噸數ハ右ニ定ムル基準排水量ニ付之ヲ算定スルモノトス 

第三章
雜則

第二十一條 
本條約ノ有效期間中何レカノ締約國ニ於テ海軍力ニ依ル防衞ニ關スル自國安全ノ要件カ四圍ノ狀況ノ變化ニ依リ重大ナル影響ヲ受ケタリト認メタル場合ニ於テハ締約國ハ諸國ノ要求ニ基キ本條約ノ規定ヲ再議シ且相互ノ協定ニ依リ之カ修正ヲ爲スノ目的ヲ以テ會議ヲ開催スヘシ 
技術上及科學上ノ將來ノ發達ヲ考量シ合衆國ハ、他ノ締約國ト協議ノ上、右發達ニ適應スル爲本條約中如何ナル變更ヲ必要トスヘキカトヲ審議スルノ目的ヲ以テ本條約實施ノ時ヨリ八年ヲ經過シタル後成ルヘク速ニ會合スヘキ締約國全部ノ會議ノ開催ヲ準備スヘシ 

第二十二條 
何レカノ締約國カ海軍力ニ依ル自國安全ノ防衞ニ影響ヲ及ホスト認ムル戰爭ニ從事スルニ至リタル場合ニ於テハ該締約國ハ他ノ締約國ニ通吿ヲ爲シタル後第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ右敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得但シ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ該時局カ右停止ヲ必要トスル性質ノモノナルコトヲ通吿スルコトヲ要ス 
前記ノ場合ニ於テ爾餘ノ締約國ハ本條約中相互ノ間ニ如何ナル一時的修正ヲ爲スヘキカニ關シ協定ヲ爲スノ目的ヲ以テ協議スヘシ該協議ノ結果各締約國ノ憲法上ノ手續ニ準據シテ正當ニ成立スル協定ヲ得ルニ至ラサルトキハ右締約國ノ何レノ一國モ他ノ締約國ニ通吿ヲ與ヘタル上第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ該敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得 
敵對行爲終了ノ上ハ締約國ハ本條約ノ規定中如何ナル修正ヲ爲スヘキカニ付審議スル爲會議ヲ開催スヘシ 

第二十三條 
本條約ハ千九百三十六年十二月三十一日迄效力ヲ有ス締約國中何レノ一國ヨリモ右期日ノ二年前ニ本條約ヲ廢止スルノ意思ヲ通吿セサルトキハ本條約ハ締約國ノ一國カ廢止ノ通吿ヲ爲シタル日ヨリ二年ヲ經過スル迄引續キ其ノ效力ヲ有スヘク爾後本條約ハ締約國全部ニ對シ廢止セラルヘシ右通吿ハ合衆國政府ニ對シ書面ヲ以テ之ヲ爲スヘク同政府ハ直ニ通吿書ノ認證謄本ヲ爾餘ノ締約國ニ送付シ且通吿書ヲ受領シタル日ヲ之ニ通吿スヘシ該通吿ハ右受領ノ日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス合衆國政府自ラ廢止ノ通吿ヲ爲ス場合ニ於テハ其ノ通吿ハ他ノ締約國ノ華盛頓駐箚外交代表者ニ對シテ之ヲ行フヘク該通吿ハ右外交代表者ニ通牒ヲ爲シタル日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス 
何レカノ一國ノ爲シタル廢止通吿カ效力ヲ生シタル日ヨリ一年內ニ締約國全部ハ會議ヲ開催スヘシ 

第二十四條 
本條約ハ締約國ニ依リ各自ノ憲法上ノ手續ニ從ヒ批准セラルヘク且批准書全部ノ審託ノ日ヨリ實施セラルヘシ右ノ審託ハ成ルヘク速ニ華盛頓ニ於テ之ヲ行フヘシ合衆國政府ハ批准書寄託ノ調書ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之ヲ送付スヘシ 
右證據トシテ前記各全權委員ハ本條約ニ署名ス 

千九百二十二年二月六日華盛頓市ニ於テ之ヲ作成ス 

チァールス、エヴァン、ヒューズ  (印)  
ヘンリー、カボット、ロッジ  (印)  
オスカー、ダブリュー、アンダウッド  (印)  
エリヒュー、ルート  (印)  
アーサー、ジェームス、バルフォア  (印)  
リー、オヴ、フェアラム  (印)  
エー、シー、ゲデス  (印)  
アール、エル、ボーデン  (印)  
ジー、エフ、ビアス  (印)  
ジョン、ダブリュー、サルモンド  (印)  
アーサー、ジェームス、バルフォア  (印)  
ヴィー、エス、スリニヴァサ、サストリ  (印)  
アー、サロー  (印)  
ジュスラン  (印)  
カルロ、シァンツェル  (印)  
ヴィー、ロランディ、リッチ  (印)  
ルイジ、アルベルティニ  (印)  
加藤友三郞  (印)  
幣原喜重郞  (印)  
埴原正直  (印)  

    「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1819年(文政2)俳人小林一茶の俳諧俳文集『おらが春』が成立する(新暦1820年2月13日)詳細
1923年(大正12)自由民権運動家・政治家河野広中の命日詳細
1941年(昭和16)民俗学者・植物学者南方熊楠の命日詳細
1964年(昭和39)詩人・童謡作家・歌人・随筆家三木露風の命日詳細
1965年(昭和40)作曲家・指揮者山田耕筰の命日(山田耕筰忌)詳細
1993年(平成5)「生物の多様性に関する条約」が発効する詳細
2001年(平成13)指揮者朝比奈隆の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kyoutotower01
 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、京都タワー展望室が開業した日です。
 京都タワー(きょうとたわー)は、京都府京都市下京区の京都タワービル屋上にある展望塔です。昭和時代中期の1959年(昭和34)に株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)が創立され、1963年(昭和38)に、地鎮祭とビルの立柱式が行われ、翌年の12月25日にタワービルが全館竣工し、3日後には、タワー展望室が開業しました。
 工期は約1年10ヶ月、総工費は38億6400万円で、高さは131m(京都タワービル含む)あり、円筒形の塔身はモノコック構造で、鉄骨は使われていません。タワー上部の展望台からの展望はすばらしく、京都市内および周辺の他に、天気の良い日には大阪市街を望むことも可能です。
 開業40周年を機に作成されたマスコットキャラクターが、2004年(平成16)に、「たわわちゃん」として正式に誕生しました。エレベーター改修工事や外壁の塗り直しのため、2012年(平成24)12月2日から翌年3月まで休業となり、4月1日からリニューアルオープンしています。
 2024年(令和6)に、地元企業のニデックとの間で本タワーの命名権契約を締結し、4月1日より、ニデック京都タワーに名称を変更しました。また、「日本夜景遺産」指定の地域遺産となっており、夜にはライトアップされています。
 尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、京都タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。

〇京都タワー関係略年表

<1953年(昭和28)>
・京都駅北側の土地に建っていた京都中央郵便局が移転することが決まり、移転後の跡地の活用が検討される

<1959年(昭和34)>
・4月11日 株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)が創立される

<1963年(昭和38)>
・2月7日 地鎮祭が行われる
・8月13日 ビルの立柱式が行われる、

<1964年(昭和39)>
・2月3日 タワーの立柱式が行われる
・8月31日 タワービルが開館する
・12月25日 タワービルが全館竣工する
・12月28日 タワー展望室が開業する

<2012年(平成24)>
・12月2日 開業50周年に向けたエレベーター改修工事や外壁の塗り直しを実施する為休業となる

<2013年(平成25)>
・4月1日 改修工事が終了し、リニューアルオープンする

<2014年(平成26)>
・12月28日 開業50周年を迎える

<2015年(平成27)>
・6月 訪日外国人向け観光案内所をオープンする

<2019年(令和元)>
・6月 来塔者がのべ3,200万人に到達する
・12月28日 開業55周年を迎える

<2024年(令和6)>
・4月1日 ニデック京都タワーに名称を変更する

☆「全日本タワー協議会」とは?

 1961年(昭和36)に、東京タワー、通天閣、名古屋テレビ塔の3つで発足しましたが、現在は、日本国内の20のタワーで運営されている協議会で、全国を4つのブロックに分けて活動しています。2006年(平成18)から、10月1日を「展望の日」と定め、各加盟タワーにおいて、来場者へ特典プレゼントを贈呈するなどのイベントが行われるようになりました。
 また、2010年(平成22)の「展望の日」から、「All-Japan20タワーズスタンプラリー」を実施していて、各加盟タワーを訪問してスタンプを集め、ブロック全てのスタンプを集めた来場者にはブロック認定証と記念品が、20タワー全てのスタンプを集めた来場者には完全制覇認定証と特別記念品が贈られています。

☆全日本タワー協議会加盟タワー一覧

<イースト>
・さっぽろテレビ塔(北海道)
・五稜郭タワー(北海道)
・銚子ポートタワー(千葉県)
・千葉ポートタワー(千葉県)
・東京タワー(東京都)
・横浜マリンタワー(神奈川県)

<セントラル>
・名古屋テレビ塔(愛知県)
・東山スカイタワー(愛知県)
・東尋坊タワー(福井県)
・ツインアーチ138(愛知県)
・クロスランドタワー(富山県)

<カンサイ>
・通天閣(大阪府)
・京都タワー(京都府)
・神戸ポートタワー(兵庫県)
・空中庭園展望台(大阪府)

<ウエスト>
・福岡タワー(福岡県)
・ゴールドタワー(香川県)
・海峡ゆめタワー(山口県)
・夢みなとタワー(鳥取県)
・別府タワー(大分県)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1180年(治承4)平清盛が平重衡に命じて、南都焼討(東大寺・興福寺等を焼き払う)を行う(新暦1181年1月15日)詳細
1682年(天和2)江戸で天和の大火(お七火事)が起こり、死者3,500名余を出したとされる(新暦1683年1月25日)詳細
1877年(明治10)日本画家・歌人平福百穂の誕生日詳細
1945年(昭和20)「宗教法人令」(昭和20年勅令第719号)が公布・施行される詳細
1974年(昭和49)それまでの「失業保険法」が廃止され、「雇用保険法」が公布(施行は翌年4月1日)される詳細
1981年(昭和56)小説家・推理作家横溝正史の命日詳細
1986年(昭和61)山陰本線余部鉄橋で列車転落事故が起きる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BrettonWoodskyoutei01
 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立するための「ブレトン・ウッズ協定」が発効した日です。
 「ブレトン・ウッズ協定」(ぶれとんうっずきょうてい)は、昭和時代前期の1944年(昭和19)7月22日に、アメリカのニュー・ハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて連合国44か国の代表が集まって開かれた連合国通貨金融会議で締結された経済協定(翌年12月27日発効)のことで、正式名称は「連合国通貨金融最終議定書」といいます。通貨価値の安定を図るために金1オンスを35米ドルと定め、国際貿易の円滑化を目的とし、自由・無差別・多角的な貿易体制をつくることを目的としていました。
 この協定によって、1945年(昭和20)12月に国際通貨基金(IMF)、1946年(昭和21)6月に国際復興開発銀行(IBRD・世界銀行)が設立され、この国際通貨体制はブレトンウッズ体制とも呼ばれてきました。この体制は、「関税および貿易に関する一般協定(GATT)」による自由貿易の促進と相まって世界貿易の拡大に貢献してきたものの、1971年(昭和46)8月の米ドルと金との交換停止、1973年(昭和48)の変動為替相場制度移行によって崩壊しています。

〇国際通貨基金(IMF)とは?

 1944年(昭和19)7月にアメリカのニュー・ハンプシャー州ブレトン・ウッズで開催された連合国通貨金融会議で調印されたブレトンウッズ協定(IMF協定)が、翌年12月に発効し、1946年(昭和21)3月に業務が開始されました。国連専門機関の一つ(本部:ワシントン)となっていて、(1) 国際金融協力の促進、(2) 貿易の拡大と加盟国の経済成長、(3) 為替の安定と多角的決済制度の促進、(4) 基金資金の一時利用により、相互の経済に悪影響を及ぼさない方法で国際収支の不均衡をすみやかに是正すること、などを目的とし、2018年現在で189ヶ国が加盟しています。
 日本は、1952年(昭和27)5月29日に、国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)の両理事会で加盟申請が承認され、手続きが進められた結果、同年8月13日に世界で52番目の加入国として、正式加盟しました。国内では、これに関連して「財政法」改正が行われ、「国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律」が施行されています。
 加盟国は、割当額に応じて金や自国通貨などを出資する一方、国際収支が赤字になった場合などに、割当額に応じて外貨を引き出すことができ、国際収支不均衡の短期化と軽減を行なってきました。2018年現在、日本のクォータ(出資割当額)シェアは、6.48%を占め、アメリカに次いで、第2位となっています。
 一方、国際復興開発銀行(世界銀行)も、ブレトンウッズ協定(IMF協定)で設立が決まり、1946年(昭和21)6月に業務を開始、翌年からは国連の専門機関となりました。第二次世界大戦後の各国の経済面での復興援助を行い、国際通貨基金(IMF)と共に、ブレトン・ウッズ金融機関とよばれて、国際金融を支える両輪となっています。

〇国際復興開発銀行(こくさいふっこうかいはつぎんこう)とは?

 中所得国や信用力のある貧困国の経済復興と開発支援のための貸し付けを目的とする国際連合の専門機関の1つで、英語では、International Bank for Reconstruction and Development(略称:IBRD)と言いました。1944年(昭和19)7月に調印され、翌年12月に発効した「ブレトン・ウッズ協定」によって「国際通貨基金(IMF)」とともに設立された国際的長期融資機関で、1946年(昭和21)に業務を開始し、1947年(昭和22)からは国連の専門機関となります。
 世界銀行グループのうち最も歴史が長いもので、加盟国の戦災復興と開発、発展途上国の開発援助を通じて国際経済を発展させようとする目的を持ち、その資金は、加盟国からの出資に加え世界の主要市場において調達され、本部をアメリカのワシントンに置いてきました。IMF加盟国のみが加盟を認められ、総務会、理事会、総裁および事務局によって構成され、総務会は増資や新加盟国の承認などを除き諸権限を理事会に委任しています。
 2018年(平成30)現在の加盟国は189で、日本は、1952年(昭和27)8月13日に、国際通貨基金(IMF)と共に、加盟しましたが、当初は選任理事国、1971年(昭和46)からは任命理事国となりました。尚、日本で発売される世銀債の大半は、この国際復興開発銀行(IBRD)が発行したもので、格付は最高格付であるAAAやAaaです。

☆国際連合の専門機関一覧​

・国際連合食糧農業機関(FAO) - 1945年(前身は1905年)設立
・国際民間航空機関(ICAO) - 1947年設立
・国際農業開発基金(IFAD) - 1977年設立、同年専門機関となる
・国際労働機関(ILO) - 1919年設立、1946年専門機関となる
・国際通貨基金(IMF) - 1946年設立、1947年専門機関となる
・国際海事機関(IMO) - 1958年設立
・国際電気通信連合(ITU) - 1932年(前身は1865年)設立、1947年専門機関となる
・国際連合教育科学文化機関(UNESCO) - 1946年設立、1986年専門機関となる
・国際連合工業開発機関(UNIDO) - 1967年設立、同年専門機関となる
・世界観光機関(UNWTO) - 1975年(前身は1925年)設立、2003年専門機関となる
・万国郵便連合(UPU) - 1874年設立、1948年専門機関となる
・世界銀行(WB)グループ - 1946年設立
 国際復興開発銀行(IBRD)
 投資紛争解決国際センター(ICSID)
 国際開発協会(IDA)
 国際金融公社(IFC)
 多国間投資保証機関(MIGA)
・世界保健機関(WHO) - 1948年設立、同年専門機関となる
・世界知的所有権機関(WIPO) - 1970年(前身のBIRPIは1893年)設立、1974年専門機関となる
・世界気象機関(WMO) - 1950年(前身は1873年)設立、1951年専門機関となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

966年(康保3)三蹟の一人とされる能書家・歌人小野道風の命日(新暦967年2月9日)詳細
1278年(弘安元)藤原為氏が『続拾遺和歌集』(二十一代集の12番目)を撰上する(新暦1279年2月9日)詳細
1959年(昭和34)文京公会堂で第1回日本レコード大賞が開催される詳細
1960年(昭和35)池田隼人内閣で「国民所得倍増計画」が閣議決定される詳細
1980年(昭和55)経済学者山田盛太郎の命日詳細
「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(昭和55年法律第111号)が公布・施行される詳細
1987年(昭和62)小説家・児童文学者椋鳩十の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ