ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2024年09月

chyuuoukeiba01
 今日は、昭和時代中期の1954年(昭和29)に、日本中央競馬会(JRA)による、初めての中央競馬が、東京競馬場、京都競馬場において開催された日です。
 日本中央競馬会(にっぽんちゅうおうけいばかい)は、「日本中央競馬会法」(昭和29年法律第205号)に基づき、1954年(昭和29)9月16日に設立された政府全額出資の特殊法人で、略称はJRA(Japan Racing Association)です。農林水産省の監督下に置かれ、全国10ヶ所(札幌・函館・福島・中山・東京・新潟・中京・京都・阪神・小倉)の競馬場で、原則として土、日、祝日に競馬を開催してきました。
 そのために、関係規程類の制定と改廃、馬主とその服色および馬の登録、調教師と騎手の免許などの業務を行うほか、騎手の養成、抽選馬の育成や乗馬の普及などの任にあたっています。理事長の諮問機関として運営審議会が設置され、馬主、生産者、調教師、騎手、学識経験者から農林水産大臣が任命する20名の委員によって運営に関する重要事項が審議されてきました。
 競馬会は、毎年売上げの1割と剰余金の1/2を国庫に納付、政府はこのうち畜産業の振興に3/4、社会福祉事業の振興に1/4を充てることになっています。尚、売上げの約75%は馬券の払戻金に、約15%は競馬賞金などの競馬運営費にあてられてきました。また、付属機関として、馬事公苑、競走馬総合研究所をはじめいくつかの育成牧場、トレーニングセンターを所有しています。
 以下に、「日本中央競馬会法」(昭和29年法律第205号)を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本中央競馬会法」(昭和29年法律第205号) 1954年(昭和29)7月1日公布、9月16日施行

第一章 総則
(趣旨)
第一条この法律は、競馬の健全な発展を図つて馬の改良増殖その他畜産の振興に寄与するため、競馬法(昭和二十三年法律第百五十八号)により競馬を行う団体として設立される日本中央競馬会の組織及び運営について定めるものとする。
(法人格)
第二条日本中央競馬会(以下「競馬会」という。)は、法人とする。
(事務所)
第三条競馬会は、主たる事務所を東京都に置く。
2競馬会は、必要な地に従たる事務所を置くことができる。
(資本金)
第四条競馬会の資本金は、競馬会の成立の際現に国営競馬特別会計に属している動産(政令で定めるものを除く。)及び不動産の価額の合計額に相当する金額とし、政府がその全額を出資する。
2前項の財産の評価については、政令で定める。
(登記)
第五条競馬会は、政令の定めるところにより、登記をしなければならない。
2前項の規定により登記を必要とする事項は、登記の後でなければ、これをもつて第三者に対抗することができない。
(名称の使用制限)
第六条競馬会でない者は、日本中央競馬会という名称又はこれに類する名称を用いてはならない。
第二章 管理
(定款)
第七条競馬会の定款には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一目的
二名称
三事務所の所在地
四資本金及び出資に関する規定
五経営委員会に関する規定
六役員の定数及び職務の分担に関する規定
七運営審議会に関する規定
八業務
九剰余金の処分及び損失の処理に関する規定
十準備金に関する規定
十一特別振興資金に関する規定
十二事業年度
十三公告の方法
2定款の変更は、農林水産大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
(規約)
第八条競馬会は、定款で定められている事項を除き、次に掲げる事項については、規約で定めなければならない。
一競馬の実施に関する規定
二馬主、馬及び服色の登録に関する規定
三調教師及び騎手の免許に関する規定
四入場料に関する規定
五会計に関する規定
2競馬会は、規約を定めようとするときは、農林水産大臣の認可を受けなければならない。
3前項の規定は、規約の変更について準用する。ただし、農林水産省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
(経営委員会の設置)
第八条の二競馬会に、経営委員会を置く。
(経営委員会の権限)
第八条の三経営委員会は、競馬会の経営の基本方針及び目標その他その業務の運営の重要事項を決定する。
2次に掲げる事項は、経営委員会の議決を経なければならない。
一予算及び事業計画
二決算
三定款の変更
四規約の制定及び変更
五役員及び職員の給与に関する規程の制定及び変更
六その他経営委員会が特に必要と認める事項
3経営委員会は、競馬会の経営の目標の達成状況の評価を行う。
4経営委員会は、役員(監事を除く。)の職務の執行を監督する。
(経営委員会の組織)
第八条の四経営委員会は、委員六人及び理事長で組織する。
2経営委員会に委員長一人を置き、委員の互選により選任する。
3委員長は、経営委員会の会務を総理する。
4経営委員会は、あらかじめ、委員のうちから、委員長に事故がある場合に委員長の職務を代理する者を定めておかなければならない。
(経営委員会の委員の任命)
第八条の五経営委員会の委員は、競馬会の経営に関し公正な判断をすることができ、広い経験と知識を有する者のうちから、農林水産大臣が任命する。
(経営委員会の委員の任期)
第八条の六経営委員会の委員の任期は、三年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
2経営委員会の委員は、再任されることができる。
(経営委員会の委員の欠格条項)
第八条の七次の各号のいずれかに該当する者は、経営委員会の委員となることができない。
一破産者で復権を得ない者
二禁錮こ以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなつた日から三年を経過しない者
三この法律又は競馬法の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなつた日から三年を経過しない者
四政府又は地方公共団体の職員(任命の日以前一年間においてこれらに該当した者を含み、非常勤の者を除く。)
五競馬会の役員又は職員
六競馬会が行う競馬に関係する馬主
七競馬会に対する物品の売買、施設若しくは役務の提供若しくは工事の請負を業とする者であつて競馬会と取引上密接な利害関係を有するもの又はこれらの者が法人であるときは、その役員若しくはいかなる名称によるかを問わず役員と同等以上の職権若しくは支配力を有する者(任命の日以前一年間においてこれらに該当した者を含む。)
(議決の方法)
第八条の八経営委員会は、委員長又は第八条の四第四項に規定する委員長を代理する者のほか、委員及び理事長のうちから三人以上が出席しなければ、会議を開き、議決をすることができない。
2経営委員会の議事は、出席者の過半数をもつて決する。可否同数のときは、委員長が決する。
3経営委員会は、競馬会の役員又は職員をその会議に出席させて、必要な説明を求めることができる。
(議事参加の制限)
第八条の九理事長は、経営委員会が役員の給与に関する規程の制定及び変更について議決するときは、その議事に加わることができない。
(役員)
第九条競馬会に、役員として、理事長一人、副理事長一人、理事十人以内及び監事三人以内を置く。
(役員の職務及び権限)
第十条理事長は、競馬会を代表し、その業務を総理する。
2副理事長は、定款の定めるところにより、競馬会を代表し、理事長を補佐して競馬会の事務を掌理し、理事長が欠けたとき又は理事長に事故があるときは、その職務を代行する。
3理事は、定款の定めるところにより、競馬会を代表し、理事長及び副理事長を補佐して競馬会の事務を掌理し、理事長及び副理事長がともに欠けたとき又は事故があるときは、理事長の職務を代行する。
4監事は、競馬会の業務を監査する。
5監事は、監査の結果に基づき、必要があると認めるときは、経営委員会、理事長又は農林水産大臣に意見を提出することができる。
(役員の任命)
第十一条理事長及び監事は、農林水産大臣が任命する。
2副理事長及び理事は、経営委員会の同意を得て、理事長が任命する。
(役員の任期)
第十二条理事長及び副理事長の任期は三年以内において、理事及び監事の任期は二年以内においてそれぞれ定款で定める。
2第八条の六第一項ただし書及び第二項の規定は、理事長、副理事長、理事及び監事について準用する。
(役員の欠格条項)
第十三条第八条の七(第五号を除く。)の規定は、理事長、副理事長、理事及び監事について準用する。
(役員の兼職の禁止)
第十四条理事長、副理事長、理事及び監事は、営利を目的とする団体の役員となり、又は自ら営利事業に従事してはならない。
(代表権の制限)
第十五条競馬会と理事長、副理事長又は理事との利益が相反する事項については、これらの者は、代表権を有しない。この場合には、監事が競馬会を代表する。
(運営審議会)
第十六条競馬会に、運営審議会を置く。
2運営審議会は、理事長の諮問に応じ、競馬会の業務の執行に関する重要事項を調査審議する。
3理事長は、次に掲げる事項については、あらかじめ、運営審議会の意見を聴かなければならない。
一予算及び事業計画
二決算
三定款の変更
四規約(第八条第一項第五号に掲げる事項に係るものを除く。)の制定及び変更
4運営審議会は、競馬会の業務の執行につき、理事長に対して意見を述べることができる。
第十七条運営審議会は、委員十人で組織する。
2運営審議会の委員は、次に掲げる者のうちから、理事長が農林水産大臣の認可を受けて任命する。
一競馬会が行う競馬に関係する馬主
二競走馬の生産者
三競馬会が行う競馬に関係する調教師及び騎手を代表する者
四学識経験を有する者
3運営審議会の委員の任期は、二年以内において定款で定める。
4第八条の六第一項ただし書及び第二項の規定は、運営審議会の委員について準用する。
5前条及び前各項に規定するもののほか、運営審議会の組織及び運営に関し必要な事項は、農林水産省令で定める。
(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の準用)
第十八条一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第四条(住所)及び第七十八条(代表者の行為についての損害賠償責任)の規定は、競馬会について準用する。
第三章 業務
(業務の範囲)
第十九条競馬会は、第一条に掲げる目的を達成するため、次に掲げる業務を行う。
一競馬を実施すること。
二馬主、馬及び服色を登録すること。
三調教師及び騎手を免許すること。
2競馬会は、前項に掲げる業務のほか、次に掲げる業務を行うことができる。
一競走馬を育成すること。
二騎手を養成し、又は訓練すること。
三競馬法第二十一条の規定により委託を受けて競馬の実施に関する事務を行うこと。
四その他競馬(馬術競技を含む。次項において同じ。)の健全な発展を図るため必要な業務
3前項の場合において、競馬場の周辺地域の住民又は競馬場の入場者の利便に供する施設の整備その他の競馬の健全な発展を図るため必要な業務であつて農林水産省令で定めるものを行おうとするときは、農林水産省令で定めるところにより、あらかじめ、農林水産大臣の認可を受けなければならない。
4競馬会は、第一項及び第二項に掲げる業務のほか、農林水産省令で定めるところにより、あらかじめ農林水産大臣の認可を受けて、次に掲げる事業(第三十六条第一項において「畜産振興事業等」という。)であつて農林水産省令で定めるものについて助成することを業務とする法人に対し、当該助成に必要な資金の全部又は一部に充てるため、交付金を交付する業務(これに附帯する業務を含む。)を行うことができる。
一畜産の経営又は技術の指導の事業、肉用牛の生産の合理化のための事業その他の畜産の振興に資するための事業
二農村地域における良好な生活環境を確保するための施設の整備その他の営農環境の確保を図るための事業又は農林畜水産業に関する研究開発に係る事業であつて畜産の振興に資すると認められるもの
(競馬会が行う処分)
第二十条競馬会は、次に掲げる処分を行おうとするときは、あらかじめ、農林水産省令で定めるところにより、法律に関し学識経験を有する者その他の農林水産省令で定める者の意見を聴かなければならない。
一馬主の登録及びその抹消
二調教師及び騎手の免許並びにその取消し
三前二号に掲げる処分その他競馬会の行う処分であつて政令で定めるものについての審査請求に対する裁決
(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律の準用)
第二十条の二競馬会が第十九条第四項に規定する業務として交付する交付金については、競馬会を国とみなし、当該交付金を国が国以外の者に対して交付する補助金とみなして、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和三十年法律第百七十九号)の規定(第二十三条の規定及びこれに係る罰則を除き、その他の罰則を含む。)を準用する。この場合において、同法(第二条第七項を除く。)中「各省各庁」とあるのは「日本中央競馬会」と、「各省各庁の長」とあるのは「日本中央競馬会の理事長」と読み替えるものとする。
(事業計画)
第二十一条競馬会は、農林水産省令の定めるところにより、事業計画を作成し、農林水産大臣に提出してその認可を受けなければならない。
2競馬会は、前項の認可を受けた事業計画を変更しようとするときは、農林水産大臣の認可を受けなければならない。
(事業年度)
第二十二条競馬会の事業年度は、毎年一月一日から十二月三十一日までとする。
第四章 会計
(予算)
第二十三条競馬会は、毎事業年度、農林水産省令の定めるところにより、収入及び支出の予算を定めてこれを当該事業年度の開始前に農林水産大臣に提出し、その認可を受けなければならない。
2競馬会は、前項の認可を受けた予算を変更しようとするときは、農林水産大臣の認可を受けなければならない。
(借入金)
第二十四条競馬会は、借入金をしようとするときは、農林水産大臣の許可を受けなければならない。
(余裕金の運用)
第二十五条競馬会は、次に掲げる方法以外の方法によつて業務上の余裕金を運用しようとするときは、農林水産大臣の許可を受けなければならない。
一金融機関への預金
二国債その他農林水産省令で定める有価証券の保有
(財産の処分等の制限)
第二十六条競馬会は、農林水産大臣の許可を受けなければ、その所有する不動産を譲渡し、交換し、又は担保に供してはならない。
(国庫納付金)
第二十七条競馬会は、政令の定めるところにより、競馬法第六条の規定により発売する勝馬投票券の発売金額から同法第十二条第六項の規定により返還すべき金額を控除した残額の百分の十に相当する金額を国庫に納付しなければならない。
2競馬会は、毎事業年度、政令の定めるところにより、剰余金の二分の一に相当する金額を国庫に納付しなければならない。
(損失てヽんヽ補準備金)
第二十八条競馬会は、政令で定める額に達するまでは、毎事業年度、剰余金の十分の一以上を損失てヽんヽ補準備金として積み立てなければならない。
2前項の準備金は、損失のてヽんヽ補に充てる場合を除いては、取りくずしてはならない。
(特別積立金)
第二十九条競馬会は、第二十七条第二項の規定による納付及び前条第一項の規定による積立をしてなお剰余があるときは、すべてこれを特別積立金として積み立てなければならない。
2前項の特別積立金の処分については、政令で定める。
(特別振興資金)
第二十九条の二競馬会は、第十九条第三項及び第四項に規定する業務に関して、特別振興資金を設けるものとする。
2競馬会は、特別振興資金に係る経理については、一般の経理と区分して整理しなければならない。
3競馬会は、前条第一項の剰余があるときは、同項の規定にかかわらず、その剰余の額に事業年度ごとに政令で定める割合を乗じて得た額を特別振興資金に充てることができる。
4特別振興資金の運用によつて生じた利子その他当該資金の運用又は使用に伴い生ずる収入は、前条第一項の規定にかかわらず、特別振興資金に充てるものとする。
5特別振興資金は、第二十五条の規定により運用する場合のほか、政令で定めるところにより、第十九条第三項及び第四項に規定する業務に必要な経費に充てる場合に限り、運用し、又は使用することができる。
(財務諸表等)
第三十条競馬会は、毎事業年度、財産目録、貸借対照表及び損益計算書(以下この条において「財務諸表」という。)を作成し、当該事業年度の終了後三月以内に、農林水産大臣に提出し、その承認を受けなければならない。
2競馬会は、前項の規定により財務諸表を農林水産大臣に提出するときは、これに当該事業年度の事業報告書及び予算の区分に従い作成した決算報告書を添え、並びに財務諸表及び決算報告書に関する監事の意見を付けなければならない。
3競馬会は、第一項の規定による農林水産大臣の承認を受けたときは、遅滞なく、財務諸表又はその要旨を官報に公告し、かつ、財務諸表及び附属明細書並びに前項の事業報告書、決算報告書及び監事の意見を記載した書面を、各事務所に備えて置き、農林水産省令で定める期間、一般の閲覧に供しなければならない。
4第二項に規定する事業報告書及び前項に規定する附属明細書に記載すべき事項は、農林水産省令で定める。
第五章 監督
(監督)
第三十一条競馬会は、農林水産大臣が監督する。
2農林水産大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、競馬会に対して業務に関し監督上必要な命令をすることができる。
(経営委員会への出席等)
第三十二条競馬会の監督に関する事務をつかさどる農林水産省の職員であつて農林水産大臣の指定したものは、競馬会の経営委員会その他の会議に出席して意見を述べることができる。
(経営委員会の委員及び役員等の解任)
第三十三条農林水産大臣又は理事長は、それぞれその任命に係る経営委員会の委員又は役員が第八条の七各号(第十三条において第八条の七(第五号を除く。)の規定を準用する場合を含む。)のいずれかに該当するに至つたときは、その委員又は役員を解任しなければならない。
2農林水産大臣又は理事長は、それぞれその任命に係る経営委員会の委員又は役員が次の各号のいずれかに該当するに至つたとき、その他委員又は役員たるに適しないと認めるときは、その委員又は役員を解任することができる。
一この法律若しくは競馬法若しくはこれらの法律に基づく命令の規定又はこれらの法令に基づいてする農林水産大臣の命令に違反したとき。
二心身の故障により職務を執ることができないとき。
3前項に規定するもののほか、農林水産大臣又は理事長は、それぞれその任命に係る役員(監事を除く。)の職務の執行が適当でないため競馬会の業務の運営状況が悪化した場合であつて、その役員に引き続き当該職務を行わせることが適切でないと認めるときは、その役員を解任することができる。
4理事長は、前二項の規定により役員を解任しようとするときは、あらかじめ、経営委員会の同意を得なければならない。
5第二項及び前項の規定は、運営審議会の委員の解任について準用する。この場合において、同項中「前二項」とあるのは「第二項」と、「経営委員会の同意を得なければ」とあるのは「農林水産大臣の認可を受けなければ」と読み替えるものとする。
(報告及び検査)
第三十四条農林水産大臣は、必要があると認めるときは、競馬会に対して報告をさせ、又はその職員にその事務所若しくは競馬場その他の施設に立ち入り、業務の状況若しくは帳簿書類その他必要な物件を検査させることができる。
2前項の規定により職員が立入検査をする場合には、その身分を示す証票を携帯し、関係人の請求があつたときは、これを呈示しなければならない。
3第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。
第六章 雑則
(解散)
第三十五条競馬会の解散については、別に法律で定める。
(国庫納付金の畜産振興事業等に必要な経費等への充当)
第三十六条政府は、第二十七条の規定による国庫納付金の額に相当する金額を、畜産振興事業等に必要な経費及び民間の社会福祉事業(公の支配に属しないものを除く。)の振興のために必要な経費に充てなければならない。この場合において、社会福祉事業の振興のために必要な経費に充てる金額は、国庫納付金の額のおおむね四分の一に相当する金額とする。
2前項の規定の適用については、金額の算出は、各年度において、その年度の予算金額によるものとする。
第七章 罰則
第三十七条競馬会の経営委員会の委員又は役員若しくは職員が、その職務に関して、わいろを収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときは、三年以下の懲役に処する。これによつて不正の行為をし、又は相当の行為をしなかつたときは、五年以下の懲役に処する。
2前項の場合において、収受したわいろは、没収する。その全部又は一部を没収することができないときは、その価額を追徴する。
第三十八条前条第一項に規定するわいろを供与し、又はその申込み若しくは約束をした者は、三年以下の懲役又は二百五十万円以下の罰金に処する。
第三十九条第三十四条第一項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合には、その行為をした競馬会の役員又は職員を三十万円以下の罰金に処する。
第四十条次の各号のいずれかに該当する場合には、その違反行為をした競馬会の役員又は職員を二十万円以下の過料に処する。
一この法律により農林水産大臣の認可又は許可を受けなければならない場合において、その認可又は許可を受けなかつたとき。
二第五条第一項の規定に違反して登記することを怠り、又は不実の登記をしたとき。
三第十九条に規定する業務以外の業務を行つたとき。
四第二十九条の二第五項の規定に違反して特別振興資金を運用し、又は使用したとき。
五第三十一条第二項の規定による農林水産大臣の命令に違反したとき。
第四十一条第六条の規定に違反した者は、十万円以下の過料に処する。
附 則 抄
(施行期日)
1この法律は、昭和三十年三月三十一日以前において政令で定める日から施行する。但し、次項から附則第五項までの規定は、公布の日から施行する。
(競馬会の設立)
7競馬会は、主たる事務所の所在地において設立の登記をすることによつて成立する。
(財産の承継及び出資)
8第四条第一項に規定する動産及び不動産は、競馬会が、その成立の時に政府の国営競馬特別会計から承継するものとし、その承継があつたときは、同項の規定による政府の出資があつたものとする。

  「法令全集」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

769年(神護景雲3)宇佐八幡宮神託事件が起きる(新暦10月28日)詳細
1075年(承保2)公卿・関白・太政大臣藤原教通の命日(新暦11月6日)詳細
1691年(元禄4)大和絵師・土佐派中興の祖土佐光起の命日(新暦11月14日)詳細
1829年(文政12)P.F.vonシーボルトがシーボルト事件で、国外追放処分を受ける(新暦10月22日)詳細
1936年(昭和11)「帝国在郷軍人会令」が公布され、私的機関だった帝国在郷軍人会が陸海軍所管の公的機関となる詳細
1985年(昭和60)奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等の発堀について発表される詳細
2015年(平成27)第70回国連総会で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が全会一致で採択される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

manshyuujihen001
 今日は、昭和時代前期の1931年(昭和6)に、若槻礼次郎内閣が満州事変の不拡大方針を示す「満州事変に関する政府第一次声明」を出した日です。
 満州事変(まんしゅうじへん)は、昭和時代前期の1931年(昭和6)9月18日、中国東北部の奉天(今の瀋陽)郊外での柳条湖事件を契機に始まり、1933年(昭和8)5月31日の「塘沽協定」 での停戦まで続いた日本の満州(中国東北部)に対する軍事行動です。日露戦争後の1905年(明治38)9月4日締結の「ポーツマス条約」で利権を得た南満州鉄道株式会社 (満鉄) を拠点として、日本は満州に対する独占的支配に乗出し、政治的経済的進出をはかりました。
 その中で、関東軍が奉天郊外の柳条湖で満鉄を爆破し、これを中国軍の行為であるとして「自衛のため」と称して満鉄沿線一帯で軍事行動(柳条湖事件)を起します。若槻礼次郎内閣は9月24日に「満州事変に関する政府第一次声明」を出して、不拡大方針を取りましたが、現地軍は政府の方針を無視して、同年10月の錦州爆撃などにより南満州を占領、さらに北部満州の占領を企図し、11月チチハル占領、翌年2月にはハルビンを占領、以後北満の主要都市を占領して、東三省(奉天・吉林・黒竜江の3省)におよぶ満州全域を支配下におさめました。
 そして、1932年(昭和7)3月9日に、清朝最後の皇帝溥儀(ふぎ)を執政に就任させて傀儡国家「満州国」を建国させます。日本国内では、若槻礼次郎内閣が倒れて、犬養毅内閣が成立していましたが、五・一五事件によって犬養毅首相が暗殺され、斎藤実内閣に取って代られました。
 そして、9月15日に斎藤実内閣は「日満議定書」に調印して正式に満州国を承認します。そこで、国際連盟は中国の提訴により満州事変に関して、リットン調査団を派遣し、柳条湖事件は日本の自衛行動と認めず、満州国も否定する報告書を採択、日本軍の東北撤退を勧告することとなりました。
 しかし、日本はこれを拒否し、1933年(昭和8)2月からの熱河作戦で熱河省を占領、3月に国際連盟を脱退、5月31日には、中国との間で「塘沽協定」を結び停戦して、中国東北部での権益を確保し、「満州国」を既成事実化させることで満州事変は一応終わります。これらのことにより、国際連盟やアメリカとの対立を深め、この後、1937年(昭和12)7月7日の蘆溝橋事件による日中戦争全面化から、1941年(昭和16)12月8日の太平洋戦争開戦へと進んでいくこととなりました。
  以下に、満州事変関係の史料を掲載しておきますから、ご参照下さい。

〇若槻礼次郎内閣の「満州事変に関する政府第一次声明」 1931年(昭和6)9月24日

一、帝國政府ハ常ニ日華兩國ノ親交ヲ篤クシ共存共榮ノ實ヲ擧クルコトヲ一定ノ方針トシ終始之カ實現ヲ期シテ苦心努力シ來レリ不幸ニシテ過去數年間中國官民ノ言動ハ屢我國民的感情ヲ刺戟スルモノアリ殊ニ我國ノ最緊密ナル利害關係ヲ有スル滿蒙地方ニ於テ最近不快ナル事件頻發シ竟ニ我友好公正ナル政策モ中國側ヨリ同一ノ精神ヲ以テ酬ユル所トナラサルカ如キ印象ヲ我國民一般ノ心裡ニ與ヘ物情騒然タルニ當リ偶々九月十八日夜半奉天附近ニ於テ中國軍隊ノ一部ハ南滿洲鐵道ノ線路ヲ破壞シ我守備隊ヲ襲撃シ之ト衝突スルニ至レリ

二、當時滿鐵沿線ヲ守備セル日本軍ノ兵力ハ總計僅ニ一萬四百ヲ過キサリシニ反シ其ノ四邊ニハ二十二萬ノ中國軍隊アリ事態俄ニ急迫ヲ吿ケ之ト共ニ同地方ニ居住スル百萬ノ帝國臣民モ亦重大ナル不安ノ狀ニ陥リタルニ顧ミ我軍隊ハ機先ヲ制シテ危險ノ原因ヲ艾除スルノ必要ヲ認メ此ノ目的ノ爲迅速ニ行動ヲ開始シテ抵抗ヲ排除シ附近ニ駐屯スル中國軍隊ノ武裝ヲ解キ地方治安ノ維持ニ付テハ中國ノ自治機關ヲ督勵シテ其ノ任ニ當ラシメタリ

三、我軍隊ハ前記ノ目的ヲ遂行スルヤ概ネ鐵道附屬地內ニ歸還終結シ目下附屬地外ニアリテハ警戒ノ爲奉天城內及吉林ニ若干ノ部隊並ニ數個ノ地點ニ小數ノ兵員ヲ配置スト雖何レモ軍事占領ニ非ス或ハ帝國官憲カ營口稅關又ハ鹽務署ヲ占領セリト云ヒ或ハ四平街、鄭家屯間、又ハ奉天新民屯間ノ中國鐵道ヲ管理セリト云フカ如キ流說ハ全然誤傳ニ止マリ長春以北又ハ間島ニ我軍隊ノ出動セリト云フモ亦事實無根ナリ

四、帝國政府ハ九月十九日緊急閣議ヲ開キテ此ノ上事態ヲ擴大セシメサルコトニ極力努ムルノ方針ヲ決シ陸軍大臣ヨリ之ヲ滿洲駐屯軍司令官ニ訓令セリ九月二十一日長春ヨリ吉林ニ一部隊出動セルモ是レ同地方ノ軍事占領ヲ行ハムカ爲ニ非スシテ滿鐵ニ對スル側面ヨリノ脅威ヲ除カムトセルニ外ナラス從テ此ノ目的ヲ逹スルニ至ラハ我出動部隊ノ大部分ハ直ニ長春ニ歸還スル筈ナリ尙九月二十一日ニ至リ滿鐵沿線ノ不安ニ鑑ミ朝鮮駐屯軍ヨリ混成一旅團兵四千ヲ新ニ滿洲駐屯軍司令官ノ麾下ニ屬セシメタルモ滿洲駐屯軍ノ總兵數ハ尙條約所定ノ制限內ニ止マリ固ヨリ對外關係ニ於ケル事態ヲ擴大セルモノト謂フヘカラス

五、帝國政府カ滿洲ニ於テ何等ノ領土的慾望ヲ有セラルハ茲ニ反覆縷說スルノ要ナシ我カ期待スル所ハ畢竟帝國臣民カ安ンシテ各般ノ平和的事業ニ從事シ其ノ資本又ハ勞力ヲ以テ地方ノ開發ニ參加スルノ機會ヲ得セシメムトスルニアリ自國並自國臣民ノ正當ニ享有スル權利利益ヲ擁護スルハ政府當然ノ職責ニシテ滿鐵ニ對スル危害ヲ排除セムトスルモ亦此ノ趣旨ニ外ナラス帝國政府ハ固ヨリ日華善隣ノ誼ヲ重ンスルニ於テ旣定ノ方針ヲ恪守スルモノナルカ故ニ今次ノ不祥事ヲシテ國交ノ破壞ニ至ラシメス更ニ進ンテ禍根ヲ將來ニ斷ツヘキ建設的方策ヲ講セムカ爲誠意中國政府ト協力スルノ覺悟ヲ有ス之ニ依リテ兩國間現下ノ難局ヲ打開シ禍ヲ轉シテ福ト爲スコトヲ得ハ帝國政府ノ欣幸之ニ如カラサルナリ

 「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

〇若槻礼次郎内閣の「満州事変に関する政府第二次声明」 1931年(昭和6)10月26日

一、十月二十二日聯盟理事會ニ提出セラレタル帝國政府ノ滿鐵附屬地內歸還問題並日華直接交涉開始問題ニ關スル決議案ニ對シ日本理事ハ數項ニ互ル修正案ヲ提出シ十月二十四日採決ノ結果右修正案並決議案ハ孰レモ全會一致ヲ得スシテ不成立ニ了レリ

二、今次ノ滿洲事變ハ全ク中國軍憲ノ挑發的行動ニ起因セルコト帝國政府ノ累次宣明セル所ニシテ帝國軍ノ少數部隊カ目下尙滿鐵附屬地外數ケノ地點ニ駐マルハ帝国臣民ノ生命財產ノ保護ノ爲萬已ムヲ得サルニ出テタルモノナリ固ヨリ之カ爲ニ帝國カ紛爭解決條件ヲ中國ニ强制スルノ手段トナリ得ヘキモノニ非ス兵力的威壓ヲ以テ中國トノ交涉ニ臨マムトスルカ如キハ毫モ帝國政府ノ豫想セサル所ナリ

三、帝國政府ハ夙ニ日華關係ノ大局ヲ考察シ其ノ密接複雜ナル政治的並經濟的關係ヲ構成スル各種ノ分子中帝國ノ國民的生存ニ關スル權益ハ絕對ニ之カ變改ヲ許ササルノ決意ヲ示シ旣ニ各般ノ機會ニ於テ此ノ趣旨ヲ言明セリ不幸ニシテ近時中國ニ於ケル所謂國權回復ノ運動漸次極端ニ奔リ且排日ノ思想ハ諸學校ノ敎科書中公然鼓吹セラレテ根底旣ニ深ク今ヤ條約又ハ歷史ヲ無視シテ帝國ノ國民的生存ニ關スル權益サヘ著々破壞セムトスルノ傾向歷然タルモノアリ此ノ際帝國政府ニ於テ單ニ中國政府ノ保障ニ倚賴シ軍隊ノ全部滿鐵附屬地內歸還ヲ行フカ如キハ事態ヲ更ニ惡化セシメ帝国臣民ノ安全ヲ危險ニ暴露スルモノニシテ多年ノ歷史並中國現下ノ國情ハ明カニ其ノ危險ノ實在ヲ證ス

四、從テ帝國政府ハ在滿帝國臣民ノ安全ヲ確保セムカ爲ニハ先ツ兩國ノ國民的反感及疑惑ヲ除クノ方法ヲ講スルノ外ナキヲ認メ之ニ必要ナル基礎的大綱ヲ中國政府ト會商スルノ用意アル旨十月九日外務大臣ノ在東京中國公使宛公文中ニ言明シ聯盟理事會ニモ之ヲ通報セリ帝國政府ハ時局拾收ノ途カ一ニ以上ノ見地ニ基クヘキコトヲ確信シ理事會ノ討議ニ當リテ終始一貫之ヲ主張セリ其ノ會商セムトスル大綱トシテ帝國政府ノ考慮スル所ハ(1)相互的侵略政策及行動ノ否認、(2)中國領土保全ノ尊重、(3)相互ニ通商ノ自由ヲ妨害シ及國際的增惡ノ念ヲ煽動スル組織的運動ノ徹底的取締、(4)滿洲ノ各地ニ於ケル帝國臣民ノ一切ノ平和的業務ニ對スル有效ナル保護及(5)滿洲ニ於ケル帝國ノ條約上ノ權益尊重ニ關スルモノナリ帝國政府ハ右各項カ全然國際聯盟ノ目的及精神ニ合致シ極東平和ノ根帶ヲ成スヘキ當然ノ原則ナルヲ以テ固ヨリ世界公論ノ支持ヲ得ヘキコトヲ疑ハス聯盟理事會ニ於テ帝國代表者カ之ヲ議題トセサリシハ其ノ性質上日華直接交涉ノ問題タルヘキモノト認メタルカ爲ナリ

五、熟ラ日華兩國ノ前途ヲ考フルニ今日ノ急務ハ雙方協力シテ速ニ時局ノ拾收ヲ圖リ以テ共存共榮ノ大道ニ步ヲ進ムルニ在リ帝國政府ハ前顯兩國間ニ於ケル平常關係確立ノ基礎的大綱協定問題並軍隊ノ滿鐵附屬地內歸還問題ニ關シ中國政府ト商議ヲ開始スルノ用意ヲ有スルニ於テ今尙渝ハル所ナシ

 「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

〇「満州事変に関する国際連盟理事会決議」 1931年(昭和6)12月11日

國際聯盟理事會ハ滿洲事變ニ關シ十二月十日左ノ決議

 (假譯)ヲ採擇セリ

理事會ハ

一、兩當事國カ嚴肅ニ遵守スル旨宣言シ居レル一九三一年九月三十日理事會全會一致可決ノ決議ヲ再ヒ確認ス依テ理事會ハ右決議ノ定ムル條件ニヨリ日本軍ノ鐵道附屬地內撤收カ成ルヘク速ニ實行セラレンカ爲日支兩國政府ニ對シ右決議實施ヲ確保スルニ必要ナル一切ノ手段ヲ講センコトヲ要請ス

二、十月二十四日ノ理事會以來事態更ニ重大化シタルニ鑑ミ理事會ハ兩當事國カ此ノ上事態ノ惡化スルヲ避クルニ必要ナル一切ノ措置ヲ執リ又此ノ上戰鬪又ハ生命ノ喪失ヲ惹起スルコトアルヘキ一切ノ主動的行爲ヲ差控フヘキヲ約スルコトヲ了承ス

三、兩當事國ニ對シ情勢ノ進展ニ付引續キ理事會ニ通報センコトヲ求ム

四、其ノ他ノ理事國ニ對シ其ノ關係地域ニ在ル代表者ヨリ得タル情報ヲ理事會ニ提供センコトヲ求ム

五、上記諸措置ノ實行トハ關係ナク

 本件ノ特殊ナル事情ニ顧ミ日支兩國政府ニヨル兩國間紛爭問題ノ終局的且根本的解決ニ寄與センコトヲ希望シ
 國際關係ニ影響ヲ及ホシ日支兩國間ノ平和又ハ平和ノ基礎タル良好ナル諒解ヲ攪亂セムトスル虞アル一切ノ事情ニ關シ實地ニ就キ調査ヲ遂ケ理事會ニ報吿センカ爲五名ヨリ成ル委員會ヲ任命スルニ決ス
日支兩國政府ハ委員會ヲ助クル爲各一名參與委員ヲ指名スルノ權利ヲ有シ兩國政府ハ委員會カ其ノ必要トスヘキ一切ノ情報ヲ實地ニ就キ入手センカ爲ノ各般ノ便宜ヲ委員會ニ供與ス
兩當事國カ何等カノ交涉ヲ開始スル場合ニハ右交涉ハ本委員會所定任務ノ範圍內ニ屬セサルヘク又何レカノ當事國ノ軍事的措置ニ苟モ干涉スルコトハ本委員會ノ權限ニ屬セサルモノト諒解ス
本委員會ノ任命及審議ハ日本軍鐵道附屬地撤收ニ關シ九月三十日ノ決議ニ於テ日本政府ノ與ヘタル約束ニ何等影響ヲ及ホスモノニ非ス

六、現在より一九三二年一月二十五日ニ開カルヘキ次回通常理事會期迄ノ間ニ於テ本件ハ依然理事會ニ繫屬スルモノニシテ議長ニ於テ本件經過ヲ注意シ若シ必要アラハ新ニ會合ヲ招集センコトヲ求ム

 「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

〇「停戦に関する協定(塘沽協定)」 1933年(昭和8)5月31日

關東軍司令官元帥武藤信義ハ昭和八年五月二十五日密雲ニ於テ國民政府軍事委員會北平分會代理委員長何應欽ヨリ其ノ軍使同分會參謀徐燕謀ヲ以テセル正式停戰提議ヲ受理セリ

右ニ依リ關東軍司令官元帥武藤信義ヨリ停戰協定ニ關スル全權ヲ委任セラレタル同軍代表關東軍參謀副長陸軍少將岡村寧次ハ塘沽ニ於テ國民政府軍事委員會北平分會代理委員長何應欽ヨリ停戰協定ニ關スル全權ヲ委任セラレタル北支中國軍代表北平分會總參謀陸軍中將熊斌ト左ノ停戰協定ヲ締結セリ

一、中國軍ハ速ニ延慶、昌平、高麗營、順義、通州、香河、實抵、林亭口、寧河、蘆薹、ヲ通スル線以西及以南ノ地區ニ一律ニ撤退シ爾後同線ヲ超エテ前進セス
 又一切ノ挑戰攪乱行爲ヲ行フ事ナシ

二、日本軍ハ第一項ノ實行ヲ確認スル爲随時飛行機及其他ノ方法ニ依リ之ヲ視察ス
 中國側ハ之レニ對シ保護及諸般ノ便宜ヲ與フルモノトス

三、日本軍ハ第一項ニ示ス規定ヲ中國軍カ遵守スル事ヲ確認スルニ於テハ前期中國軍ノ撤退線ヲ越エテ追撃ヲ續行スル事ナク自主的ニ槪ネ長城ノ線ニ歸還ス

四、長城線以南ニシテ第一項ニ示ス線以北及以東ノ地域内ニ於ケル治安維持ハ中國側警察機關之レニ任ス
 右警察機關ノ爲ニハ日本軍ノ感情ヲ刺戟スルカ如キ武力團體ヲ用フル事ナシ

五、本協定ハ調印ト共ニ效力ヲ發生スルモノトス

 右證據トシテ兩代表ハ茲ニ記名調印スルモノナリ

 昭和八年五月三十一日

  関東軍代表 岡村寧次

 「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

☆満州事変関係略年表

<1931年(昭和6)>
・5月28日 汪兆銘ら広東に国民政府を樹立する
・6月27日 北満密偵中の中村大尉殺害される(8.17 関東軍、公表)
・7月2日 万宝山事件が起きる
・9月18日 関東軍が奉天郊外柳条湖の満鉄線路を爆破(柳条湖事件)、関東軍これを理由に総攻撃を始める(満州事変開始)
・9月19日 関東軍が奉天城を占領する
・9月24日 若槻礼次郎内閣から、満州事変の不拡大方針を示す「満州事変に関する政府第一次声明」が出される
・9月28日 親日派軍閥が国民政府からの離脱を宣言する
・10月26日 若槻礼次郎内閣から、「満州事変に関する政府第二次声明」が出される
・11月8日 天津で日中両軍激突、溥儀が天津を脱出する
・11月19日 関東軍がチチハルを占領する
・11月27日 中華ソビエト共和国臨時政府(瑞金政府)が樹立(主席は毛沢東)される
・12月11日 「満州事変に関する国際連盟理事会決議」がなされる
・12月28日 関東軍が錦州に進撃する

<1932年(昭和7)>
・1月1日 蒋介石と汪兆銘合体し、新国民政府が樹立(広東政府解消)される
・1月3日 関東軍が錦州占領し、黒竜江省独立宣言を出す
・1月5日 広東政府が解消される
・1月21日 満鉄調査会が新設される
・1月28日 上海事変が勃発(日本海軍の陸戦隊と中国軍が衝突)する
・2月5日 関東軍がハルビンを占領する
・3月1日 満州国建国宣言が発表される
・3月9日 溥儀が満州国執政に就任する
・4月26日 中華ソビエト政府が日本に宣戦布告する
・5月5日 上海からの日中両軍撤退の上海停戦協定に調印する
・5月15日 五・一五事件(海軍青年将校らが犬養首相を暗殺)が起きる
・6月11日 満州国が「貨幣法」を公布する
・6月15日 満州中央銀行が設立される
・7月11日 満州国が大同学院を設立する
・7月14日 関税自主声明が出される
・9月15日 「日満議定書」が調印そされ、日本は満州国を正式承認する
・10月15日 チャムスに第一次武装移民団が到着する
・12月1日 満州国に日本大使館が開設される

<1933年(昭和8)>
・1月1日 山海関で日中軍が衝突する
・1月3日 日本軍が山海関を占領する
・1月30日 ヒトラーがドイツ首相に就任する
・2月9日 満州国有鉄道経営を満鉄に委託する
・2月23日 関東軍が熱河省への進攻作戦を開始する
・3月4日 日本軍が熱河省承徳を占領する
・3月27日 日本政府が国際連盟脱退を通告する
・4月1日 満州国が非承認国に門戸封鎖する
・5月31日 「塘沽停戦協定」が成立し、一応満州事変が終結する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1744年(延享元)江戸時代中期の思想家・石門心学の祖石田梅岩の命日(新暦10月29日)詳細
1877年(明治10)薩摩藩士・軍人・政治家西郷隆盛が西南戦争に敗れ、城山で自刃する詳細
1901年(明治34)歴史学者服部之総の誕生日詳細
1945年(昭和20)GHQが「政府からの報道の分離の件」(SCAPIN-51)を出す詳細
1966年(昭和41)熊本県の天草五橋(パールライン)が開通した日詳細
1971年(昭和46)「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(昭和45年12月25日公布)が施行される(清掃の日)詳細
1996年(平成8)国連総会で9月10日に採択された「包括的核実験禁止条約(CTBT)」に日本等71ヶ国が署名する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

eiganagasakinokane01
 今日は、昭和時代中期の1950年(昭和25)に、松竹より、大庭秀雄監督の映画『長崎の鐘』(原作:永井隆)が封切られた日です。
 『長崎の鐘』(ながさきのかね)は、昭和時代中期の1949年(昭和24)1月30日に刊行された、長崎医科大学(現在の長崎大学医学部)教授だった永井隆が自身の被爆体験を綴った随筆です。その内容は、長崎市の原爆爆心地に近い長崎医科大学での原爆投下直後の状況と自身が重傷を負い、妻を亡くしながらも、被爆者の救護活動に当たる様子を記録したものでした。
 タイトルは廃墟となった浦上天主堂の煉瓦の中から、壊れずに掘り出された鐘から命名したもの出す。この作品は、1946年(昭和21)8月には書き上げられていたものの、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の検閲のため、すぐには出版許可が下りず、マニラ大虐殺の記録集である『マニラの悲劇』との合本とすることを条件に、ようやく1949年(昭和24)1月30日に、日比谷出版社から出版されました。
 当時としては空前のベストセラーとなり、同年7月には、この書をモチーフとした歌謡曲が、サトウハチロー作詞、古関裕而作曲、藤山一郎歌唱で発売されて大ヒットします。さらに、翌年9月23日には、松竹製作・配給、大庭秀雄監督によって映画公開されました。脚本は、新藤兼人、光畑硯郎、橋田壽賀子で、永井隆を若原雅夫、妻の緑を月丘夢路が演じています。

〇永井隆(ながい たかし)とは?

 昭和時代に活躍した医学者・随筆家です。明治時代後期の1908年(明治41)2月3日 島根県松江市において、医師であった父・寛と母・ツネの長男として生まれました。松江中学校を経て、松江高等学校に進み、1928年(昭和3)に卒業後、長崎医科大学(現・長崎大学医学部)に入学します。
 1932年(昭和7)に長崎医科大学卒業後、同大学物理的療法科(レントゲン科)に入り、放射線医学を専攻、助手として放射線物理療法の研究に取り組みました。1933年(昭和8)に幹部候補生として広島歩兵連隊に入隊し、短期軍医として満州事変に従軍、翌年帰国し、大学の研究室助手に復帰、洗礼を受け、洗礼名をパウロとし、森山緑と結婚します。
 1937年(昭和12)に長崎医科大学の講師に就任したものの、日中戦争勃発後まもなく第5師団衛生隊隊長・軍医中尉として出征、1940年(昭和15)に日本に帰国し、功績により功五級金鵄勲章を受章しました。1940年(昭和15)に長崎医科大学助教授・物理的療法科部長に就任、1944年(昭和19)には、「尿石の微細構造」で医学博士号を授与されます。
 1945年(昭和20)6月に被曝による白血病と診断され、余命3年の宣告を受け、同年8月9日の長崎原爆投下により、被爆し重傷を負い、妻を亡くすも、被爆者の救護活動に当たりました。太平洋戦争後の1946年(昭和21)に長崎医科大学教授に就任しましたが、半年後には長崎駅近くで倒れ、その後は病床に伏すこととなります。
 闘病生活を送りながら、1948年(昭和23)に随筆『生命の河』、『この子を残して』、翌年に随筆『長崎の鐘』が日比谷出版より刊行され、大きな反響を呼びました。同年7月には、この書をモチーフとした歌謡曲が、サトウハチロー作詞、古関裕而作曲、藤山一郎歌唱で発売されて大ヒット、さらに、翌年には、松竹製作・配給、大庭秀雄監督によって映画化されます。
 1949年(昭和24)に長崎市名誉市民の称号を受け、翌年5月14日にローマ教皇特使として大司教のフルステンベルクが見舞いに訪れ、ロザリオを下賜されたものの、1951年(昭和26)5月1日に長崎市において、白血病のため43歳で亡くなりました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

785年(延暦4)長岡京造営中に、藤原種継暗殺事件が起きる(新暦10月30日)詳細
1557年(天正5)手取川の戦いで、上杉謙信軍が織田信長軍に大勝する(新暦11月3日)詳細
1790年(寛政2)前句付点者柄井川柳の命日(新暦10月30日)詳細
1832年(天保3)儒学者・詩人頼山陽の命日詳細
1871年(明治4)思想家・社会運動家幸徳秋水の誕生日(新暦11月5日)詳細
1884年(明治17)自由民権運動激化事件の一つ、加波山事件が起きる詳細
1913年(大正2)音楽評論家・随筆家吉田秀和の誕生日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

MacArthurTruman01
 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、アメリカ政府が「降伏後における米国の初期の対日方針」を発表し、アメリカ単独による日本占領を規定した日です。
 「降伏後における米国の初期対日方針」(こうふくごにおけるべいこくのしょきたいにちほうしん)は、国務・陸軍・海軍調整委員会(SWNCC)が作成し、1945年(昭和20)8月29日にマッカーサーに通達し、9月6日にトルーマン米大統領が承認の上で指令した、日本降伏後に於ける米国の初期の対日方針を示した文書で英語では、URited StatesInitialPost-SurreRderPolicyforJapanと言います。日本本土侵攻を目前に控えた1945年(昭和20)4月に、米国陸軍省の要請に応じて国務省は、ほぼ一年前に作成した文書「米国の対日戦後目的」を基に「初期対日政策の要綱草案」を新たに作成しました。
 その後、国務・陸・海軍三省調整委員会(SWNCC)の極東小委員会で補強され、7月末に発表されたポツダム宣言を受けて修正され、その後も修正が加えられて、8月29日にマッカーサーに通達され、8月31日のSWNCC会議で承認されます。9月6日にトルーマン米大統領の承認を得て、22日国務省がこれを発表し、日本では、新聞各紙が24日付けで報道しました。
 その内容は、占領政策は米国の主導で行なわれること、統治形態を間接統治とすること等の基本原則に加え、「(日本国民は)占領の目的及政策並に其の達成上の進展に関し詳細なる情報を与えらるべく」、「(日本国民に対して)其の現在及び将来の苦境招来に関し、陸海軍指導者及其の協力者が為したる役割を徹底的に知らしむる為一切の努力が行わるべし」、「(日本国民は)米国及其の他の民主主義国家の歴史、制度及成果を知る機会を与えられ、且其の事を奨励せらるべし」と明記されています。そして、占領の究極目的として、平和的で責任ある政府の樹立と自由な国民の意思による政治形態の確立をうたっていました。
 以下に、「降伏後ニ於ケル米国ノ初期ノ対日方針」に英語版原文と日本語仮訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「降伏後ニ於ケル米国ノ初期ノ対日方針」 1945年(昭和20)9月22日発表

<英語原文>

ENCLOSURE

U. S. INITIAL POST-SURRENDER POLICY FOR JAPAN

Purpose of this Document

This document is intended as a statement of general initial policies relating to Japan after surrender. Following Presidential approval, it will be distributed to appropriate United States departments and agencies for their guidance. It is recognized that this document does not deal with all matters relating to the occupation of Japan requiring policy determinations. Policies upon such matters as are not included or not fully covered herein will be dealt with in subsequent papers.

 PART I - Ultimate Objectives

The ultimate objectives of the United States in regard to Japan, to which policies in the initial period must conform are:
(a) To insure that Japan will not again become a menace to the United States or to the peace and security of the world.
(b) To bring about the eventual establishment of a peaceful and responsible government which will respect the rights of other states and will support the objectives of the United States as reflected in the ideals and principles of the Charter of the United Nations. The United States desires that this government should conform as closely as may be to principles of democratic self-government but it is not the responsibility of the Allied Powers to impose upon Japan any form of government not supported by the freely expressed will of the people.
These objectives will be achieved by the following principal means:
(a) Japan's sovereignty will be limited to the islands of Honshu, Hokkaido, Kyushu, Shikoku and such minor outlying islands as may be determined, in accordance with the Cairo Declaration and other agreements to which the United States is or may be a party.
(b) Japan will be completely disarmed and demilitarized. The authority of the militarists and the influence of militarism will be totally eliminated from her political, economic and social life. Institutions expressive of the spirit of militarism and aggression will be vigorously suppressed.
(c) The Japanese people shall be encouraged to develop a desire for individual liberties and respect for fundamental human rights, particularly the freedoms of religion, assembly, speech, and the press. They shall also be encouraged to form democratic and representative organizations.
(d) The Japanese people shall be afforded opportunity to develop for themselves an economy which will permit the peacetime requirements of the population to be met.

 PART II - ALLIED AUTHORITY

1. Military Occupation

There will be a military occupation of the Japanese home islands to carry into effect the surrender terms and further the achievement of the ultimate objectives stated above. The occupation shall have the character of an operation in behalf of the principal allied powers acting in the interests of the United Nations at war with Japan. For that reason, participation of the forces of other nations that have taken a leading part in the war against Japan will be welcomed and expected. The occupation forces will be under the command of a Supreme Commander designated by the United States.
Although every effort will be made, by consultation and by constitution of appropriate advisory bodies, to establish policies for the conduct of the occupation and the control of Japan which will satisfy the principal Allied powers, in the event of any differences of opinion among then, the policies of the United States will govern.

2. Relationship to Japanese Government

The authority of the Emperor and the Japanese Government will be subject to the Supreme Commander, who will possess all powers necessary to effectuate the surrender terms and to carry out the policies established for the conduct of the occupation and the control of Japan.
In view of the present character of Japanese society and the desire of the United States to attain its objectives with a minimum commitment of its forces and resources, the Supreme Commander will exercise his authority through Japanese governmental machinery and agencies, including the Emperor, to the extent that this satisfactorily furthers United States objectives. The Japanese Government will be permitted, under his instructions, to exercise the normal powers of government in matters of domestic administration. This policy, however, will be subject to the right and duty of the Supreme Commander to require changes in governmental machinery or personnel or to act directly if the Emperor or other Japanese authority does not satisfactorily meet the requirements of the Supreme Commander in effectuating the surrender terms. This policy, moreover, does not commit the Supreme Commander to support the Emperor or any other Japanese governmental authority in opposition to evolutionary changes looking toward the attainment of the United States objectives. The policy is to use the existing form of Government in Japan, not to support it. Changes in the form of Government initiated by the Japanese people or government in the direction of modifying its feudal and authoritarian tendencies are to be permitted and favored. In the event that the effectuation of such changes involves the use of force by the Japanese people or government against persons opposed thereto, the Supreme Commander should intervene only where necessary to ensure the security of his forces and the attainment of all other objectives of the occupation.

3. Publicity as to Policies.

The Japanese people, and the world at large, shall be kept fully informed of the objectives and policies of the occupation, and of progress made in their fulfillment.

 PART III - POLITICAL

1. Disarmament and Demilitarization

Disarmament and demilitarization are the primary tasks of the military occupation and shall be carried out promptly and with determination. Every effort shall be made to bring home to the Japanese people the part played by the military and naval leaders, and those who collaborated with them, in bringing about the existing and future distress of the people.
Japan is not to have an army, navy, airforce, secret police organization, or any civil aviation. Japan's ground, air and naval forces shall be disarmed and disbanded and the Japanese Imperial General Headquarters, the General Staff and all secret police organizations shall be dissolved. Military and naval material, military and naval vessels and military and naval installations, and military, naval and civilian aircraft shall be surrendered and shall be disposed of as required by the Supreme Commander.
High officials of the Japanese Imperial General Headquarters, and General Staff, other high military and naval officials of the Japanese Government, leaders of ultra-nationalist and militarist organizations and other important exponents of militarism and aggression will be taken into custody and held for future disposition. Persons who have been active exponents of militarism and aggression will be taken into custody and held for future disposition. Persons who have been active exponents of militarism and militant nationalism will be removed and excluded from public office and from any other position of public or substantial private responsibility. Ultra-nationalistic or militaristic social, political, professional and commercial societies and institutions will be dissolved and prohibited.
Militarism and ultra-nationalism, in doctrine and practice, including para-military training, shall be eliminated from the educational system. Former career military and naval officers, both commissioned and non-commissioned, and all other exponents of militarism and ultra-nationalism shall be excluded from supervisory and teaching positions.

2. War Criminals.

Persons charged by the Supreme Commander or appropriate United Nations Agencies with being war criminals, including those charged with having visited cruelties upon United Nations prisoners or other nationals, shall be arrested, tried and, if convicted, punished. Those wanted by another of the United Nations for offenses against its nationals, shall, if not wanted for trial or as witnesses or otherwise by the Supreme Commander, be turned over to the custody of such other nation.

3. Encouragement of Desire for Individual Liberties and Democratic Processes.

Freedom of religious worship shall be proclaimed promptly on occupation. At the same time it should be made plain to the Japanese that ultra-nationalistic and militaristic organizations and movements will not be permitted to hide behind the cloak of religion.
The Japanese people shall be afforded opportunity and encourage to become familiar with the history, institutions, culture, and the accomplishments of the United States and the other democracies. Association of personnel of the occupation forces with the Japanese population should be controlled, only to the extent necessary, to further the policies and objectives of the occupation.
Democratic political parties, with rights of assembly and public discussion, shall be encouraged, subject to the necessity for maintaining the security of the occupying forces.
Laws, decrees and regulations which establish discriminations on grounds of race, nationality, creed or political opinion shall be abrogated; those which conflict with the objectives and policies outlined in this document shall be repealed, suspended or amended as required; and agencies charged specifically with their enforcement shall be abolished or appropriately modified. Persons unjustly confined by Japanese authority on political grounds shall be released. The judicial, legal and police systems shall be reformed as soon as practicable to conform to the policies set forth in Articles 1 and 3 of this Part III and thereafter shall be progressively influenced, to protect individual liberties and civil rights.

 PART IV - ECONOMIC

1. Economic Demilitarization.

The existing economic basis of Japanese military strength must be destroyed and not be permitted to revive.
Therefore, a program will be enforced containing the following elements, among others; the immediate cessation and future prohibition of production of all goods designed for the equipment, maintenance, or use of any military force or establishment; the imposition of a ban upon any specialized facilities for the production or repair of implements of war, including naval vessels and all forms of aircraft; the institution of a system of inspection and control over selected elements in Japanese economic activity to prevent concealed or disguised military preparation; the elimination in Japan of those selected industries or branches of production whose chief value to Japan is in preparing for war; the prohibition of specialized research and instruction directed to the development of war-making power; and the limitation of the size and character of Japan's heavy industries to its future peaceful requirements, and restriction of Japanese merchant shipping to the extent required to accomplish the objectives of demilitarization.
The eventual disposition of those existing production facilities within Japan which are to be eliminated in accord with this program, as between conversion to other uses, transfer abroad, and scrapping will be determined after inventory. Pending decision, facilities readily convertible for civilian production should not be destroyed, except in emergency situations.

2. Promotion of Democratic Forces.

Encouragement shall be given and favor shown to the development of organizations in labor, industry, and agriculture, organized on a democratic basis. Policies shall be favored which permit a wide distribution of income and of the ownership of the means of production and trade.
Those forms of economic activity, organization and leadership shall be favored that are deemed likely to strengthen the peaceful disposition of the Japanese people, and to make it difficult to command or direct economic activity in support of military ends.
To this end it shall be the policy of the Supreme Commander:
(a) To prohibit the retention in or selection for places of importance in the economic field of individuals who do not direct future Japanese economic effort solely towards peaceful ends; and
(b) To favor a program for the dissolution of the large industrial and banking combinations which have exercised control of a great part of Japan's trade and industry.

3. Resumption of Peaceful Economic Activity.

The policies of Japan have brought down upon the people great economic destruction and confronted them with the prospect of economic difficulty and suffering. The plight of Japan is the direct outcome of its own behavior, and the Allies will not undertake the burden of repairing the damage. It can be repaired only if the Japanese people renounce all military aims and apply themselves diligently and with single purpose to the ways of peaceful living. It will be necessary for them to undertake physical reconstruction, deeply to reform the nature and direction of their economic activities and institutions, and to find useful employment for their people along lines adapted to and devoted to peace. The Allies have no intention of imposing conditions which would prevent the accomplishment of these tasks in due time.
Japan will be expected to provide goods and services to meet the needs of the occupying forces to the extent that this can be effected without causing starvation, widespread disease and acute physical distress.
The Japanese authorities will be expected, and if necessary directed, to maintain, develop and enforce programs that serve the following purposes:
(a) To avoid acute economic distress.
(b) To assure just and impartial distribution of available supplies.
(c) To meet the requirements for reparations deliveries agreed upon by the Allied Governments.
(d) To facilitate the restoration of Japanese economy so that the reasonable peaceful requirements of the population can be satisfied.
In this connection, the Japanese authorities on their own responsibility shall be permitted to establish and administer controls over economic activities, including essential national public services, finance, banking, and production and distribution of essential commodities, subject to the approval and review of the Supreme Commander in order to assure their conformity with the objectives of the occupation.

4. Reparations and Restitution.

Reparations.
Reparations for Japanese aggression shall be made:
(a) Through the transfer--as may be determined by the appropriate Allied authorities--of Japanese property located outside of the territories to be retained by Japan.
(b) Through the transfer of such goods or existing capital equipment and facilities as are not necessary for a peaceful Japanese economy or the supplying of the occupying forces. Exports other than those directed to be shipped on reparation account or as restitution may be made only to those recipients who agree to provide necessary imports in exchange or agree to pay for such exports in foreign exchange. No form of reparation shall be exacted which will interfere with or prejudice the program for Japan's demilitarization.
Restitution.
Full and prompt restitution will be required of all identifiable looted property.

5. Fiscal, Monetary, and Banking Policies.

The Japanese authorities will remain responsible for the management and direction of the domestic fiscal, monetary, and credit policies subject to the approval and review of the Supreme Commander.

6. International Trade and Financial Relations.

Japan shall be permitted eventually to resume normal trade relations with the rest of the world. During occupation and under suitable controls, Japan will be permitted to purchase from foreign countries raw materials and other goods that it may need for peaceful purposes, and to export goods to pay for approved imports.
Control is to be maintained over all imports and exports of goods, and foreign exchange and financial transactions. Both the policies followed in the exercise of these controls and their actual administration shall be subject to the approval and supervision of the Supreme Commander in order to make sure that they are not contrary to the policies of the occupying authorities, and in particular that all foreign purchasing power that Japan may acquire is utilized only for essential needs.

7. Japanese Property Located Abroad.

Existing Japanese external assets and existing Japanese assets located in territories detached from Japan under the terms of surrender, including assets owned in whole or part by the Imperial Household and Government, shall be revealed to the occupying authorities and held for disposition according to the decision of the Allied authorities.

8. Equality of Opportunity for Foreign Enterprise within Japan.

The Japanese authorities shall not give, or permit any Japanese business organization to give, exclusive or preferential opportunity or terms to the enterprise of any foreign country, or cede to such enterprise control of any important branch of economic activity.

9. Imperial Household Property.

Imperial Household property shall not be exempted from any action necessary to carry out the objectives of the occupation.

<日本語仮訳>

降伏後ニ於ケル米國ノ初期ノ對日方針

以下ハ降伏後ノ日本ニ對スル初期ノ全般的政策ニ關シ國務省、陸軍省及海軍省ニ依リ共同ニ作成セラレ九月六日大統領ノ承認ヲ得タル聲明ナリ、本文書ノ概要ハ八月二十九日「マクアーサー」元帥ニ對シ書信ヲ以テ通達セラレ九月六日大統領ノ承認ヲ經タル後傳書使ニ依リ同元帥ニ送付セラレタリ

本文書ノ目的
本文書ハ降伏後ノ日本ニ對スル初期ノ全般的政策ニ關スル聲明ナリ本文書ハ大統領ノ承認ヲ經タルモノニシテ聯合國最高司令官及米國內關係各省及機關ニ對シ指針トシテ配布セラレタリ、本文書ハ日本占領ニ關スル諸問題中政策決定ヲ必要トスルモノヲ網羅シ居ラス本文書ニ含マレス又ハ充分盡サレ居ラサル事項ハ旣ニ別個ニ取扱ハレ乃至ハ將來別個ニ取扱ハルベシ

第一部 究極ノ目的

日本ニ關スル米國ノ究極ノ目的ニシテ當初ノ時期ニ於ケル政策カ遵フヘ キモノ左ノ如シ

A 日本カ再米國ノ脅威トナリ又八世界平和心安全ノ脅威トナルコ トナキ樣保證スルコト
B 他國家權利ヲ尊重シ聯合國憲章理想原則ニ示サレタル米國ノ目的ヲ支持スヘキ平和的且責任アル政府ヲ追テ樹立スルコト、米國ハ斯ル政府カ出來得ル限リ民主主義的自治ノ原則ニ合致スルコトヲ希望スルモ自由ニ表示セラレタル國民ノ意思ニ支持セラレサルカ如キ政體ヲ日本ニ強要スルコトハ聯合國ノ責任ニアラス

此等ノ目的ハ左ノ如キ主要手段ニ依リ達成セラルヘシ
A 日本ノ主權ハ本州、北海道、九州、四國竝ニ「カイロ」宣言及米國 カ旣ニ參加シ又ハ將來參加スルコトアルヘキ他ノ協定ニ依リ決定セラ ルヘキ重要ナラサル附近島嶼ニ限ラルヘシ
B 日本ハ完全ニ武裝解除セラレ且非軍國主義化セラルヘシ、軍國主義者ノ權力ト軍國主義ノ影響力、日本政治、經濟及社會生活ヨリ一掃セラルヘシ、軍國主義及侵略ノ精神ヲ表示スル制度ハ强力ニ抑壓セラルヘシ
C 日本國民ハ個人ノ自由竝ニ基本的人權ノ尊重特ニ信教集會言論出版ノ自由ニ對スル欲求ヲ增大スル樣獎勵セラルヘク且民主主義的及代議的組織ノ形成ヲ獎勵セラルヘシ
D 日本國民ハ平治ノ要求ヲ充シ得ルカ如キ經濟ヲ自力ニ依リ發達セシムヘキ機會ヲ與ヘラルヘシ

第二部 聯合國ノ權力

1. 軍事占領
降伏條項ヲ實施シ更ニ上述ノ究極目的達成ヲ促進スル爲日本本土ハ軍事占領セラヘシ右占領ハ日本ト戰爭狀戰ニ在ル聯合各國ノ利益ノ爲行動スル主要聯合國ノ爲ノ軍事行動タルノ性質ヲ有スヘシ右ノ理由ニ因リ對日戰爭ニ於テ指導的役割ヲ演シタル他ノ諸國ノ軍隊ノ占領ヘノ參加歡迎セラレ且期待セラルルモ占領軍ハ米國ノ指定スル最高司令官ノ指揮下ニアルモノトス
日本ノ占領及管理ノ施行ニ關シ充分協議ヲ行フト共ニ適當ナル諮問機關ヲ設ケテ主要聯合諸國ヲ滿足セシムベキ政策ヲ樹立スル樣有ラユル努力ヲ盡スヘキモ萬一主要聯合諸國ニ意見ノ不一致ヲ生シタル場合ニ於テハ米國ノ政策ニ從フモノトス

2. 日本政府トノ關係
天皇及日本政府ノ權力ハ降伏條項ヲ實施シ日本ノ占領及管理ノ施行ノ爲樹立セラレタル政策ヲ實行スル爲必要ナル一切ノ權力ヲ有スル最高司令官ニ隸屬スルモノトス
日本社會ノ現在ノ性格並ニ最小ノ兵力及資材ニ依リ目的ヲ達成セントスル米國ノ希望ニ鑑ミ最高司令官ハ米國ノ目的達成ヲ滿足ニ促進スル限リニ於テハ 天皇ヲ含ム日本政府機關及諸機關ヲ通シテ其權力ヲ行使スヘシ日本政府ハ最高司令官ノ指示ノ下ニ國內行政事項ニ關シ通常ノ政治機能ヲ行使スルコトヲ許容セラルヘシ但シ右方針ハ天皇又ハ他ノ日本ノ機關カ降伏條項實施上最高司令官ノ要求ヲ満足ニ果ササル場合最高司令官カ政府機構又ハ人事ノ變更ヲ要求シ乃至ハ直接行動スル權利及義務ノ下ニ置カルルモノトス尙右方針ハ最高司令官ヲシテ米國ノ目的達成ヲ目途スル前進的改革ヲ抑ヘテ天皇又ハ他ノ日本ノ政府機關ヲ支持セシムルモノニアラス卽チ右方針ハ現在ノ日本統治形式ヲ利用セントスルモノニシテ之ヲ支持セントスルモノニアラス封建的又ハ權力主義的傾向ヲ修正セントスル統治形式ノ變更ハ日本政府ニ依ルト日本國民ニ依ルトヲ問ハス許容セラレ且支持セラルヘシ斯ル變更ノ實現ノ爲日本國民又ハ日本政府カ其ノ反對者抑壓ノ爲强力ヲ行使スル場合ニ於テハ最高司令官ハ麾下ノ部隊ノ安全竝ニ占領ノ目的達成ヲ保障スルニ必要ナル限度ニ於テ之ニ干渉スルモノトス

3. 政策ノ弘布
日本國民及世界一般ハ占領ノ目的及政策竝ニ其ノ達成上ノ進展ニ關シ詳細ナル情報ヲ與ヘラルヘシ

第三部 政治

一、武裝解除及非軍國主義化
武裝解除竝ニ非軍國主義化ハ軍事占領ノ主要任務ニシテ卽時且斷乎トシテ實行セラルベシ、日本國民ニ對シテハ其ノ現在及將來ノ苦境招來ニ關シ陸海軍指導者及其ノ協力者カ爲シタル役割ヲ徹底的ニ知ラシムル爲一切ノ努力カ行ハルヘシ
日本ハ陸海空軍、秘密警察組識又ハ何等ノ民間航空ヲ保有スルコトナシ日本ノ地上、航空竝ニ海軍兵力ハ武裝ヲ解除セラレ且解體シ、日本大本營、參謀本部(軍令部)及凡テノ秘密警察組識ハ解消セシメラルヘシ、陸海軍資材、陸海軍艦船、陸海軍施設及陸海軍竝民間航空機ハ引渡サレ且ツ最高司令官ノ要求スル所ニ從ヒ處分セラヘルシ
日本大本營及參謀本部(軍令部)ノ高級職員、日本政府ノ其他ノ陸海軍高級職員、其他ノ國家主義的竝ニ軍國主義的組織ノ指導者其他ノ軍國主義並ニ侵略ノ重要ナル代表人物ハ拘禁セラレ、將來ノ處分ノ爲留置セラルベシ、軍國主義竝ニ好戰的國家主義ノ積極的代表人物タリシ者ハ公共的職務竝ニ公的又ハ重要ナル私的責任アル如何ナル地位ヨリモ排除セラルベシ、極端ナル國家主義的又ハ軍國主義的ノ社會、政治職業竝ニ商業上ノ團體及機關ハ解消セラルベシ
理論上竝ニ實踐上ノ軍國主義及極端ナル國家主義(軍事教訓ヲ含ム)ハ教育制度ヨリ除去セラルベシ、嘗テ陸海軍ノ職業的將校竝ニ下士官タリシ者其他軍國主義竝ニ極端ナル國家主義ノ代表人物タリシ者ハ凡テ監督的及教育的地位ヨリ排除セラルベシ

二、戰爭犯罪人
最高司令官又ハ適當ナル聯合國機關ニヨリ戰爭犯罪人トシテ告發セラレタル者(聯合國俘虜又ハ其ノ國民ヲ虐待セル廉ニヨリ告發セラレタル者ヲ含ム)ハ逮捕セラレ裁判ニ付サレ有罪ノ判決アリタル時ハ處罰セラルベシ、聯合國中ノ他ノ國ヨリ其ノ國民ニ對スル犯罪ヲ理由ニ要求セラレタル者ハ最高司令官ニヨリ裁判ノ爲又ハ證人トシテ或ハ其他ノ理由ニ依リ必要トセラレサル限リ當該國ニ引渡シ拘禁セラルベシ

三、個人ノ自由及民主主義過程ヘノ冀求ノ獎勵
宗教的信仰ノ自由ハ占領ト共ニ直ニ宣言セラルヘシ同時ニ日本人ニ對シ極端ナル國家主義的竝ニ軍國主義的組織及運動ハ宗教ノ外被ノ蔭ニ隱ルルヲ得サル旨明示セラルヘシ、日本國民ハ米國及其他ノ民主主義國家ノ歷史、制度、文化及成果ヲ知ル機會ヲ與ヘラレ且ツ其ノ事ヲ獎勵セラルヘシ、占領軍人員ノ日本人トノ交渉ハ所要ノ限度ニ於テノミ占領政策竝ニ占領目的ヲ促進スル爲統制セラルベシ
集會及公開言論ノ權利ヲ保有スル民主的政黨ハ獎勵セラルベシ但シ占領軍ノ安全ヲ保持スル必要ニ依リ制限セラルベシ 人種、國籍、信教又ハ政治的見解ヲ理由ニ差別待遇ヲ規定スル法律、命令及規則ハ廢止セラルベシ又本文書ニ述ヘラレタル諸目的竝ニ諸政策ト矛盾スルモノハ廢止、停止又ハ所要程度ニ修正セラルベシ、此等諸法規ノ實施ヲ特ニ其ノ任務トスル諸機關ハ廢止又ハ適宜改組セラルベシ、政治的理由ニヨリ日本當局ニヨリ不法ニ監察セラレ居ル者ハ釋放セラルベシ
司法、法律及警察組織ハ第三部ノ一及二ニ於テ揭ケラレタル諸政策ニ適合セシムル爲出來得ル限リ速ニ改革セラルルベク爾後個人ノ自由竝ニ民權ヲ保護スル樣進歩的ニ指導セラルベシ

第四部 經濟

一、經濟上ノ非軍事化

日本軍事力ノ現存經濟基礎ハ破壊セラレ且ツ再興ヲ許與セラレサルヲ要ス從テ先ツ下記諸項ヲ含ム計畫カ實施セラルベシ

○各種ノ軍事力又ハ軍事施設ノ裝備、維持又ハ使用ヲ目的トスル一切ノ物資ノ生產ノ卽時停止及將來ニ於ケル禁止
○海軍艦船及一切ノ形態ノ航空機ヲ含ム諸般ノ戰爭手段ノ生產又ハ修理ノ爲ノ一切ノ專門的施設ノ禁止
○隱蔽又ハ僞裝軍備ヲ防止スル爲日本ノ經濟活動ニ於ケル特定部門ニ對スル監察管理制度ノ設置
○日本ニトリ其價値カ主トシテ戰爭準備ニ在ル如キ特定諸產業乃至生產部門ノ除去
○戰爭遂行力增進ニ指向セラレタル專門的研究及教育ノ禁止
○將來ノ平和的需要ノ限度ニ日本重工業ノ規模及性格ヲ制限スルコト
○非軍事化目的達成ニ必要ナル範團ニ日本商船ヲ制限スルコト

本計畫ニ從ツテ廢止セラルヘキ日本ノ現存生產設備ノ終局的處分ニ關シ、用途轉換、外國ヘノ搬出、又ハ屑鐵化ノ何レトスヘキヤハ目録作成(「インベントリー」)後決定セラルベシ、右決定ニ至ル迄ノ間ニ於テハ容易ニ民需生產ニ轉換シ得ル諸設備ハ非常ノ場合ヲ除キ破壊セラルベカラズ

二、民主主義勢力の助長

民主主義的基礎ニ基キ組織セラレタル勞動、生產業及農業部內ノ諸組織ノ發展ハ之ヲ獎勵支持スベシ、生產及商業手段ノ所有権及之ガ收入ヲ廣範圍ニ分配スルコトヲ得シムル諸政策ハ支持スベシ、日本國民、平和的傾向ヲ強化シ且經濟活動ヲ軍國主義的目的ノ爲ニ支配乃至指導スルコトヲ困難ナラシカルト認メラルル經濟活動ノ各形態、組織及指導者ハ之ヲ支持スベシ

右目的ノ爲最高司令官ハ左ノ如政策ヲ執ルベシ
A 平和目的ノミヲ目指シテ將來ノ日本經濟活動ヲ指導セザル者ハ之ヲ經濟界ノ重要ナル地位ニ留メ又ハ斯カル地位選任スルコトヲ禁止スルコト
B 日本商工業ノ大部分ヲ支配シ來リタル產業上及金融上の大「コンビネーション」ノ解體ヲ支持スベキコト

三、平和的經濟活動ノ再開
從來ノ日本ノ政策ハ日本國民ニ經濟上ノ大破滅ヲ齋シ且日本國民ヲ經濟上ノ困難ト苦悩ガ見透シニ直面セシムルニ至レリ
日本ノ現在ノ狀態ハ日本自ラノ行為直接ノ結果ニシテ聯合國ハ其ノ蒙リタル損害復舊ノ重荷ヲ負ハサルベシ 之ガ復舊ハ唯日本國民ガ一切ノ軍國主義的目的ヲ放棄シ欣然且專心平和的生產樣式ニ立向フ曉ニ於テノミ實現セラルベシ、日本ハ物質的再建ニ着手スルト共ニ其ノ經濟活動及經濟上ノ諸機構ヲ徹底的ニ改革シ且日本國民ヲ平和ヘノ線ニ沿ヒ有益ナル職業ニ就カシムルコト必要ナリ聯合國ハ適當ナル期間內ニ右諸措置力實現サルルコトヲ妨クルストアルヘキ條件ヲ課セントスル意圖ナシ
占領軍ノ必要トスル物資及労働ノ調達ニ關シテハ之ガ爲飢餓、疫病ノ流行及甚シキ生理上ノ困難ヲ生セサル程度ニ於テ日本ガ調達センコトヲ期待ス
日本當局ニ関シテハ左ノ目的ニ役立ツ計畫ヲ讀行、着手、實施スルコトヲ期待スルモノニシテ必要アル場合ニ於テハ之ヲ命令スベシ

A 甚シキ經濟上ノ苦難ヲ避クルコト
B 入手シ得ル物資ノ公正ナル配給ヲ確保スルコト
C 聯合國政府間ニ協定セラルル賠償引渡ノ要求ニ應スルコト
D 日本國民ノ平和的需要ヲ適度ニ充シ得ル如ク日本經濟ノ再建ヲ促進スルコト
右ニ關シ日本當局ニ自己ノ責任ニ於テ必須國家公共事業、財政、銀行、必需物資ノ生產及分配等ヲ含ム經濟活動ノ管理ヲ實施スルコトヲ許サルベシ

四、賠償竝ビニ返還

日本ノ侵略ニ對スル賠償方法ハ左ノ如シ

1 賠償
A 日本ノ保持スル領域外ニ在ル日本財產ヲ關係聯合國當局ノ決定ニ從ヒ引渡スコト
B 平和的日本經濟乃至占領軍ニ對スル補給ノ爲必要ナラサル物資、現存資本設備及施設ヲ引渡スコト 尙賠償勘定ニ於テ輸出方指令セラレタルモノ乃至ハ原所有主ヘノ返還ノ爲輸出方指令セラレタルモノノ他荷受主カ所要ノ交換的輸入ノ提供ニ同意乃至ハ外國為替ニヨル支拂ニ同意スル場合ニノミ國外輸出ヲ許容ス、日本非軍事化計畫(「デミリタリゼーション」)ト矛盾シ若クハ之ニ支障ヲ來スカ如キ種類ノ賠償ヲ強要スルコトナカルヘシ
2 返還
略奪セル財產ハ略奪品ナルコト判明スル限リ一切之ヲ完全且卽時ニ返還スルヲ要ス

五、財政、貨幣並ニ銀行政策

日本當局ハ最高司令官ノ同意及監督ノ下ニ依然國內ノ財政、貨幣並ニ信用政策ノ管理及指導ノ責任ヲ保持スベシ

六、國際通商及金融關係

日本ハヤカテハ諸外國トノ正常ナル通商關係ノ再開ヲ許容サルベキモ占領期間中ハ適當ナル統制ノ下ニ外國ヨリ平和的ナル目的ノ爲ニ必要トスル原料並ニ他ノ商品引購入スルコト並ニ許容セラレタル輸入ノ支拂ヲナス爲ノ商品輸出ヲ許可セラルベシ
一切ノ商品輸出入、外國爲替及金融取引ニ對シ統制ヲ維持スベキ處右統制實施ノ爲ニ執ルベキ政策及實際ノ統制運營ハ何レモ右諸取引カ占領軍當局ノ政策ニ違反セス且特ニ日本ノ獲得スル一切ノ對外購買力ガ日本ノ缺クベカラザル必要ノ爲ニノミ利用サルルコトヲ確實ナラシメル爲最高司令官承認及監督下置カレルベシ

七、在外日本資產

日本ノ在外資產及降伏條件ニ依リ日本ヨリ分離セシメラレタル地域ニ在ル日本ノ資產ハ全部乃至一部皇室竝ニ政府ノ所有ニ腸スル資產モ含メ占領軍當局ニ明示セラレ且聯合國當局ノ決定ニ依ル處分ニ委ネラルベシ

八、日本國內ニ於ケル外國企業ニ對スル機會均等

日本當局ハ自ラ若クハ日本ノ產業組織ヲ通シ如何ナル外國ノ企業ニ對シテモ排他的乃至優先的機會乃至條件ヲ與ヘザルベク又外國企業ニ對シ經濟活動ノ如何ナル重要ナル部門ノ統制權ヲモ譲渡セザルベシ

九、皇室ノ財產

皇室ノ財產ハ占領ノ諸目的達成ニ必要ナル措置ヨリ免除セラルルコトナカルベシ

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1311年(応長元) 鎌倉幕府第10代執権北條師時の命日(新暦11月3日) 詳細
1868年(明治元) 戊辰戦争で鶴ヶ城が開城され、会津藩が新政府軍に降伏する(新暦11月6日) 詳細
1939年(昭和14) 登山家で女性初のエベレスト登頂者田部井淳子の誕生日 詳細
1945年(昭和20)  GHQが「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」(SCAPIN-43)を出す 詳細
GHQが「公衆衛生対策に関する覚書」(SCAPIN-48)を出す 詳細
1968年(昭和43) 第3宮古島台風により宮古島で最大瞬間風速79.8mを記録する 詳細
1980年(昭和55) 文芸評論家・音楽評論家河上徹太郎の命日 詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unokouji01
 今日は、昭和時代中期の1961年(昭和36)に、小説家宇野浩二の亡くなった日です。
 宇野浩二(うの こうじ)は、明治時代中頃の1891年(明治24)7月26日に、福岡県福岡市南湊町(現在の福岡市中央区)において、福岡県師範学校の教員であった父・宇野六三郎、母・京の次男として生まれましたが、本名は格次郎と言いました。1894年(明治27)に父の急死で一家は神戸市転居、1895年(明治28)には、大阪市に転居しています。
 1904年(明治37)に天王寺中学校に入学、文学を志し、交友会誌にもたびたび投稿、1909年(明治42)に卒業して、代用教員として中河内郡の小学校に赴任したものの、脚気のため辞し奈良県高市郡へ行きました。1910年(明治43)に上京し、早稲田大学英文科予科入学、1913年(大正2)には、在学中に処女著作集『清二郎 夢見る子』を刊行しています。
 1915年(大正4)に早稲田大学を中退し、初めての童話『揺籃の唄の思ひ出』を発表、1916年(大正5)には、『苦の世界』のモデルとなる伊沢きみ子と同棲したものの、翌年別れました。1919年(大正8)には、終世の友広津和郎の紹介で、『蔵の中』、『苦の世界』を発表して文壇デビュー、伊沢きみ子が自殺しています。
 『山恋ひ』(1922年)、『子を貸し屋』(1923年)などにより大正文学の中心作家となりました。しかし、1927年(昭和2)の『軍港行進曲』発表後、神経衰弱が昂じて入院しています。
 1933年(昭和8)に、『枯木のある風景』、『枯野の夢』、『子の来歴』で復活し、『夢の通ひ路』 (1937年) ,『器用貧乏』 (1938年) などの代表作を発表、1938年(昭和13)には、芥川賞選考委員ともなりました。1940年(昭和15)に第2回菊池寛賞を受賞しましたが、1945年(昭和20)に空襲の激化により、長野県へ疎開しています。
 戦後の1946年(昭和21)に上京して下宿、1948年(昭和23)には、東京の文京区に家を買って移転しました。1949年(昭和24)に芸術院会員となり、1951年(昭和26)には、『思ひ川』で第2回読売文学賞を受賞しています。
 1953年(昭和28)頃から肺結核に冒されるが、広津和郎とともに松川事件控訴審を聴き、『世にも不思議な物語』を発表します。1956年(昭和31)の孫文の九十周年生誕祭に日本代表として参加するため中国旅行しましたが、1961年(昭和36)9月21日に、東京都文京区の自宅において、肺結核のため70歳で亡くなりました。

〇宇野浩二の主要な著作

・『清二郎 夢見る子』(1913年)
・『蔵の中』(1919年)
・『苦の世界』(1919~20年)
・『山恋ひ』(1922年)
・『子を貸し屋』(1923年)
・『軍港行進曲』(1927年)
・『枯木のある風景』(1933年)
・『枯野の夢』(1933年)
・『子の来歴』(1933年)
・『夢の通ひ路』(1937年) 
・『器用貧乏』(1938年)
・『うつりかはり』(1949年)
・『思ひ川』(1951年)第2回読売文学賞受賞
・文芸評論『芥川龍之介』(1953年)
・『世にも不思議な物語』(1953年)

☆宇野浩二関係略年表

・1891年(明治24)7月26日 福岡県福岡市南湊町において、福岡県師範学校の教員であった父・宇野六三郎、母・京の次男として生まれる
・1894年(明治27) 父の急死で一家は神戸市転居する
・1895年(明治28) 大阪市に転居する
・1897年(明治30) 陸軍偕行社尋常高等小学校入学する
・1901年(明治34) 育英高等小学校に転校する
・1904年(明治37) 天王寺中学校に入学する
・1909年(明治42) 天王寺中学を卒業、代用教員として中河内郡の小学校に赴任したが脚気のため辞し奈良県高市郡へ行く
・1910年(明治43) 上京、早稲田大学英文科予科入学する
・1913年(大正2) 処女著作集『清二郎 夢見る子』を刊行する
・1914年(大正3) 永瀬義郎、鍋井克之らのはじめた美術劇場にも協力する
・1915年(大正4) 早稲田大学を中退し、初めての童話『揺籃の唄の思ひ出』発表する
・1916年(大正5) 『苦の世界』のモデルとなる伊沢きみ子と同棲する
・1917年(大正6) 芥川龍之介と知り合い、伊沢きみ子と別れる
・1919年(大正8) 広津和郎の紹介で、『蔵の中』、『苦の世界』を発表して文壇デビュー、伊沢きみ子が自殺する
・1920年(大正9) 下諏訪で知り合った芸妓村田キヌと結婚する
・1922年(大正11) 『山恋ひ』を刊行する
・1923年(大正12) 『子を貸し屋』を刊行する
・1927年(昭和2) 『軍港行進曲』発表後、神経衰弱が昂じて入院する
・1933年(昭和8) 復活第1作『枯れ木のある風景』を「改造」に発表、「日曜会」の集まりが始まる
・1938年(昭和13) 芥川賞選考委員となる
・1940年(昭和15) 第2回菊池寛賞を受賞する
・1945年(昭和20) 長野県へ疎開する
・1946年(昭和21) 妻キヌ死去し、上京して下宿する
・1948年(昭和23) 東京の文京区に家を買って移転する
・1949年(昭和24) 芸術院会員になる
・1951年(昭和26) 『思ひ川』で第2回読売文学賞を受賞、星野玉子と結婚する
・1953年(昭和28) この頃から肺結核に冒されるが、広津和郎とともに松川事件控訴審を聴き、『世にも不思議な物語』を発表する
・1956年(昭和31) 孫文の九十周年生誕祭に日本代表として参加するため中国旅行する
・1961年(昭和36)9月21日 東京都文京区の自宅において、肺結核のため70歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1874年(明治7)日本画家菱田春草の誕生日詳細
1919年(大正8)法学者・憲法学者・最高裁判所判事伊藤正己の誕生日詳細
1934年(昭和9)室戸台風が京阪神地方を直撃し、死者・行方不明者3,036人が出る詳細
1943年(昭和18)東条英機内閣において、「現情勢下ニ於ケル国政運営要綱」が閣議決定される詳細
1950年(昭和25)シャウプ使節団(第二次)の正式報告書全文(第二次シャウプ勧告)が出される詳細
1954年(昭和29)実業家・養殖真珠の創始者御木本幸吉の命日詳細
1968年(昭和43)小説家・評論家広津和郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ