kokuminkayou01
 今日は、昭和時代前期の1936年(昭和11)に、日本放送協会(NHK)のラジオ放送で「国民歌謡」が開始された日です。
 国民歌謡(こくみんかよう)は、昭和時代前期の1936~1941年の間、日本放送協会(NHK)のラジオ放送で、月曜~土曜の午後0時35分から5分間、新しく作った曲を1週間連続して流した番組でした。前身は、新歌謡曲で、第1回は、1936年(昭和11)4月29日に、「夜明けの唄」、「防人のうた」、「早春の物語」、「乙女の唄」、「心のふるさと」、「野薔薇の歌」、「希望の船」、「旅から旅へ」の8曲が流され、第2回は、同年5月17日に、「祖国の愛」、「ヨットの唄」、「若き妻」、「娘田草船」、「若葉のハイキングに」、「日本よい国」の6曲が流されます。
 それが、好評だったので、同年6月1日より、国民歌謡という名で、定期放送化され、全国に大反響を起こしました。当初は、誰もが愛唱できる明るく健全な歌をと放送局が依頼し制作されたものたったものの、1937年(昭和12)の国民精神総動員、日中戦争の勃発などに伴い、次第に戦時色の強い「戦時歌謡」が増加し、1939年(昭和14)頃になると「愛国行進曲」など、軍や各官庁からの依頼よる曲が増え、国策的な色合いを強めていきます。
 この中から、「朝」(作詞:島崎藤村、作曲:小田進吾)、「椰子の実」(作詞:島崎藤村、作曲:大中寅二)、「夜明けの歌」(作詞:貴志邦三、作曲:内田元)、「春の唄」(作詞:貴志邦三、作曲:内田元)などの名曲を生みました。その後、1941年2月12日~12月8日の期間は「われらのうた」と名前が変わり、さらに、1945年(昭和20)8月15日の敗戦までは、「国民合唱」となり、戦後は、「ラジオ歌謡」に受け継がれています。

〇国民歌謡一覧

・「日本よい国」歌手:奥田良三、作詞:今中楓渓、作曲:服部良一
・「朝」歌手:永田絃次郎、作詞:島崎藤村、作曲:小田進吾
・「椰子の実」歌手:東海林太郎、作詞:島崎藤村、作曲:大中寅二
・「光は東方より」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:土井晩翠、作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
・「愛国機」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:佐藤惣之助、作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
・「走れ大地を」歌手:川崎豊、作詞:斎藤竜、作曲:山田耕筰
・「あげよ日の丸」歌手:川崎豊、作詞:山本槐二、作曲:山田耕筰
・「起てよ若人」歌手:川崎豊、作詞:末廣厳太郎、作曲:中山晋平
・「朝顔の唄」歌手:四家文子、作詞:佐藤惣之助、作曲:古関裕而
・「我が家の唄」歌手:井上ケイ子、作詞:西條八十、作曲:山田耕筰
・「海の若人」歌手:大阪放送合唱団、作詞:佐藤惣之助、作曲:橘静雄
・「嫁ぐ日近く」歌手:月村光子、作詞:貴志邦三、作曲:宮原康郎
・「祖国の柱」歌手:内田栄一、作詞:大木惇夫、作曲:服部良一
・「日本よい国」歌手:松島詩子・林伊佐緒、作詞:中央教化団体連合選、作曲:中央教化団体連合選
・「おお大和撫子」歌手:阿部幸次、作詞:西條八十、作曲:佐々木すぐる
・「邦人一如の歌」歌手:伊藤武雄、作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰
・「落葉松」歌手:瀧田菊江、作詞:北原白秋、作曲:長村金二
・「朝霧夜霧」歌手:大阪放送合唱団、作詞:相馬御風、作曲:藤井清水
・「希望の乙女」歌手:関種子、作詞:大木惇夫、作曲:須藤五郎
・「心の子守唄」歌手:関種子、作詞:稲野静哉、作曲:宮原禎次
・「願い」歌手:大和田愛羅、作詞:山沢睦子、作曲:大和田愛羅
・「野ゆき山ゆき」歌手:大和田愛羅、作詞:九条武子、作曲:瀬戸口藤吉
・「日の出島」歌手:内田栄一、作詞:佐藤惣之助、作曲:内田元
・「国旗掲揚の歌」歌手:木下保、作詞:乗杉嘉寿、作曲:下総皖一
・「白すみれ」歌手:平井美奈子、作詞:薄田泣童、作曲:小田進吾
・「スキーの唄」歌手:楠木繁夫、作詞:白鳥省吾、作曲:大村能章
・「ふるさとの」歌手:三浦静子、作詞:三木露風、作曲:斎藤佳三
・「むかしの仲間」歌手:奥田良三、作詞:木下杢太郎、作曲:山田耕筰
・「春の唄」歌手:月村光子、作詞:貴志邦三、作曲:内田元
・「牡蠣の殻」歌手:立松房子、作詞:浦原有明、作曲:大中寅二
・「総選挙の歌」歌手:オリオンコール、作詞:土井晩翠、作曲:橋本国彦
・「靖国神社の歌」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:渋谷俊、作曲:小松耕輔
・「靖国神社の歌」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:田巻秋虹、作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
・「靖国神社招魂祭の歌」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:岩本平太郎、作曲:海軍軍楽隊
・「招魂祭に」歌手:小森智慧子、作詞:渋谷俊、作曲:小松耕輔
・「新鉄道唱歌」歌手:加藤梅子・中野忠晴、作詞:土岐善麿、作曲:堀内敬三
・「村の少女」歌手:関種子、作詞:貴志邦三、作曲:富永三郎
・「炉辺の歌」歌手:内田栄一、作詞:前田鉄之助、作曲:福井文彦
・「母の歌」歌手:関種子、作詞:板谷節子、作曲:橋本国彦
・「奥の細道」歌手:内田栄一、作詞:斎藤四郎、作曲:内田元
・「新鉄道唱歌(東海道)」歌手:ヴォーカル・フォア合唱団、作詞:西條八十、作曲:堀内敬三
・「航空愛国の歌」歌手:ヴォーカル・フォア合唱団、作詞:沢登静夫、作曲:山田耕筰
・「Aの字の歌」歌手:平井英子、作詞:与謝野晶子、作曲:飯田信夫
・「筏流し」歌手:徳山璉、作詞:門叶三千男、作曲:宮原康郎
・「母恋し」歌手:佐藤千夜子、作詞:西條八十、作曲:中山晋平
・「新鉄道唱歌(伊勢路)」歌手:オリオンコール、作詞:佐々木信綱、作曲:堀内敬三
・「乙女の春」歌手:三浦静子、作詞:今中楓渓、作曲:森正男
・「旅人」歌手:木下保、作詞:三好達治、作曲:下総皖一
・「新鉄道唱歌(尾張美濃近江路)」歌手:木下保、作詞:佐々木信綱、作曲:堀内敬三
・「護れわが空」歌手:藤堂顕一郎、作詞:佐藤惣之助、作曲:内田元
・「山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ」歌手:外山国彦、作詞:北原白秋、作曲:小田進吾
・「征けよますらお」歌手:阿部幸次、作詞:土岐善麿、作曲:堀内敬三
・「航空決死兵」歌手:関種子、作詞:稲野静哉、作曲:内田元
・「新鉄道唱歌(近畿)」歌手:ユーフォニックコーラス、作詞:与謝野晶子、作曲:堀内敬三
・「爆発点盧溝橋」歌手:サンマルテ合唱団、作詞:大木惇夫、作曲:飯田信夫
・「千人針」歌手:サンマルテ合唱団、作詞:サトウ・ハチロー、作曲:乗松昭博
・「愛の千人針」歌手:井崎嘉代子、作詞:塚本篤夫、作曲:弘田龍太郎
・「北平入城」歌手:永田絃次郎、作詞:福士幸次郎、作曲:伊藤昇
・「行けよつわもの」歌手:永田絃次郎、作詞:作間喬宣、作曲:AK文芸部
・「防護団団歌」歌手:オリオンコール、作詞:北原白秋、作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
・「空軍の花」歌手:オリオンコール、作詞:相馬御風、作曲:高木東六
・「少年航空兵」歌手:月村光子、作詞:南江二郎、作曲:内田元
・「沈黙の凱旋に寄す」歌手:月村光子、作詞:新居あずま、作曲:服部良一
・「無敵立体戦(呉淞陥落)」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:西條八十、作曲:飯田信夫
・「守れ空を」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:佐々木信綱、作曲:弘田龍太郎
・「送別歌」歌手:牧瀬数江・荒川愛子作詞:佐藤春夫、作曲:宮城道雄
・「利鎌の光」歌手:四家文子、作詞:相馬御風、作曲:中山晋平
・「愛国の花」歌手:渡辺はま子、作詞:福田正夫、作曲:古関裕而
・「戦勝の歌」歌手:東海林太郎、作詞:大江素天、作曲:大村能章
・「みのり」歌手:船橋富美子、作詞:川島実太郎、作曲:成田為三
・「のぞみ」歌手:船橋富美子、作詞:山田千之、作曲:藤井清水
・「まどい」歌手:船橋富美子、作詞:西村秀樹、作曲:草川信
・「かもめ」歌手:奥田良三、作詞:室生犀星、作曲:草川信
・「降魔の利剣」歌手:奥田良三、作詞:土井晩翠、作曲:深海善次
・「時雨」歌手:中村淑子、作詞:与謝野寛、作曲:本居長子
・「勝って兜の」歌手:ヴォーカル・フォア合唱団、作詞:土岐善麿、作曲:乗松昭博
・「海ゆかば」歌手:松山芳野里、作詞:大伴氏信立、作曲:信時潔
・「その火絶やすな」歌手:阿部幸次、作詞:北原白秋、作曲:中山晋平
・「国民精神の歌」歌手:オリオンコール、作詞:文部省、作曲:近衛秀麿
・「南京にあがる凱歌」歌手:内田栄一、作詞:BK文芸部、作曲:山田耕筰
・「愛国行進曲」歌手:東京リーダー・ターフェル・フェライン、作詞:森川幸吉、作曲:瀬戸口藤吉
・「金槐集より(山はさけ)」歌手:東京シンフォニック・コーラス、作詞:源実朝、作曲:佐々木すぐる
・「子等を思う歌」歌手:東京シンフォニック・コーラス、作詞:山上憶良、作曲:萩原栄一
・「戦勝の春」歌手:東京シンフォニック・コーラス、作詞:河井酔茗、作曲:小田進吾
・「黎明東亜曲」歌手:四家文子、作詞:佐藤春夫、作曲:橋本国彦
・「月の夜更けに」歌手:鈴木富美子、作詞:野田代志夫、作曲:斎藤佳三
・「軍国子守唄」歌手:四家文子、作詞:伊藤松雄、作曲:深海善次
・「平和なる村」歌手:奥田良三、作詞:葛原しげる、作曲:梁田貞
・「春を待つ」歌手:西川温子、作詞:葛原しげる、作曲:梁田貞
・「ことしの桜」歌手:西川温子、作詞:白鳥省吾、作曲:藤井清水
・「日本刀の歌」歌手:浅野常七、作詞:西條八十、作曲:小田進吾
・「皇御国」歌手:ヴォーカル・フォア合唱団、作詞:文部省選、作曲:文部省選
・「新鉄道唱歌(上野-仙台)」歌手:ヴォーカル・フォア合唱団、作詞:土井晩翠、作曲:杉山長谷雄
・「子守唄」歌手:谷口露子、作詞:三好達治、作曲:岡野貞一
・「若葉の歌」歌手:ホワイト合唱団、作詞:室生犀星、作曲:梁田貞
・「徐州陥落」歌手:オリオンコール、作詞:AK文芸部、作曲:Ak文芸部
・「新鉄道唱歌(高崎-直江津)」歌手:鉄道省混声合唱団、作詞:相馬御風、作曲:杉山長谷雄
・「昼」歌手:永田絃次郎、作詞:島崎藤村、作曲:小田進吾
・「航空唱歌(東京-大阪)」歌手:リーゼル・グルッペ、作詞:西條八十、作曲:山田耕筰
・「グライダー日本」歌手:リーゼル・グルッペ、作詞:佐藤惣之助、作曲:服部逸郎
・「黎明勤労の歌」歌手:豊島珠江、作詞:稲野静哉、作曲:長谷川良夫
・「遂げよ聖戦」歌手:大阪放送合唱団、作詞:柴野為亥知 長津義司
・「万歳ヒットラーユーゲント」歌手:大日本連合青年団、作詞:北原白秋、作曲:高階哲夫
・「航空唱歌(東京-新京) 」歌手:東京瓦斯電気工業合唱団、作詞:西條八十、作曲:山田耕筰
・「国こぞる」歌手:大日本連合女子青年団、作詞:金子基子、作曲:信時潔
・「大日本の歌」歌手:三越バサニア合唱団、作詞:芳賀秀次郎、作曲:東京音楽学校
・「傷痍の勇士」歌手:大阪放送合唱団、作詞:土岐善麿、作曲:堀内敬三
・「新鉄道唱歌(直江津-金沢)」歌手:鉄道省混声合唱団、作詞:相馬御風、作曲:杉山長谷雄
・「国に誓う」歌手:ヴォーカル・フォア合唱団、作詞:野口米次郎、作曲:信時潔
・「白百合」歌手:高島屋女子合唱団、作詞:西條八十、作曲:大中寅二
・「職場の歌(女子用)」歌手:大阪放送合唱団、作詞:白鳥省吾、作曲:明本京静
・「大建設の歌」歌手:ユーフォニックコーラス、作詞:柴野為亥知、作曲:大沼哲
・「愛馬進軍歌」歌手:帝都男声合唱団、作詞:久保井信夫、作曲:新城正一
・「ヒュッテの夜」歌手:青山学院グリークラブ、作詞:深田久弥、作曲:高木東六
・「振え日本国民」歌手:東京市教員合唱団、作詞:河井粋茗、作曲:田村虎蔵

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

980年(天元3)第66代の天皇とされる一条天皇の誕生日(新暦7月15日)詳細
1837年(天保8)生田万の乱が失敗し、国学者生田万が自刃する(新暦7月3日)詳細
1875年(明治8)日本初の気象台「東京気象台」が設置され、気象と地震の観測が開始される(気象記念日)詳細
1903年(明治36)日本最初の洋風近代式公園として、東京の日比谷公園が開園する詳細
1949年(昭和24)「日本国有鉄道法」が施行され、日本国有鉄道(国鉄)が運輸省から独立して公社化して発足する詳細
1957年(昭和32)「自然公園法」が制定される詳細
1965年(昭和40)三井山野炭鉱(福岡県)でガス爆発事故があり、死者237人、負傷者38人を出す詳細