
「生物兵器禁止条約」(せいぶつへいききんしじょうやく)は、生物兵器および毒素兵器の開発、生産、貯蔵を禁止し、現有兵器は9ヶ月以内に廃棄することを定めた国際条約で、正式名称は、「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約」と言いました。すでに、1925年(大正14)の「ジュネーヴ議定書(窒息性ガス、毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書)」によって生物兵器は使用禁止とされていて、この議定書への加入国を増やし、生物・化学兵器の使用禁止だけでなく、その開発,製造,貯蔵なども禁止しようとする交渉は,第2次世界大戦後も国連総会、ジュネーブ軍縮委員会などを中心に続けられます。
その中で、1966年(昭和41)の第21回国連総会において化学兵器及び生物兵器の使用を非難する決議が採択され、1969年(昭和44)にウ・タント国連事務総長が、報告書「化学・細菌兵器とその使用の影響」を提出すると、国連などの場で化学兵器及び生物兵器の規制問題の議論が活発となりました。その後、1971年(昭和46)の軍縮委員会により「生物兵器禁止条約(BWC)」が作成され、同年の第26回国連総会決議にて採択されます。
その内容は、前文と本文 15ヶ条からなり、存続期間は無期限とし、各締約国は微生物剤その他の生物剤、または毒素、またはそれらの使用のための兵器や運搬手段の開発、生産、貯蔵、取得、保有をしないことを約束し(第1条)、さらに条約発効後遅くとも 9ヶ月以内に,自国が保持する生物剤、毒素、兵器、運搬手段などを廃棄することを約束し(第2条)、また各締約国は、その領域内または管轄下にある上記生物剤などの開発その他の禁止に必要な措置をとることも定める(第4条)、などとしました。1972年(昭和47)4月10日に署名開放され、1975年(昭和50)3月26日に発効しましたが、2018年(平成30)4月現在で、締約国・地域は183ヶ国、署名国は5ヶ国となっています。
日本は、1972年(昭和47)4月10日(署名開放日)に署名、1982年(昭和57)6月8日に批准、国内法として「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律」が制定されました。
以下に、「生物兵器禁止条約(BWC)」の英語版原文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。
その中で、1966年(昭和41)の第21回国連総会において化学兵器及び生物兵器の使用を非難する決議が採択され、1969年(昭和44)にウ・タント国連事務総長が、報告書「化学・細菌兵器とその使用の影響」を提出すると、国連などの場で化学兵器及び生物兵器の規制問題の議論が活発となりました。その後、1971年(昭和46)の軍縮委員会により「生物兵器禁止条約(BWC)」が作成され、同年の第26回国連総会決議にて採択されます。
その内容は、前文と本文 15ヶ条からなり、存続期間は無期限とし、各締約国は微生物剤その他の生物剤、または毒素、またはそれらの使用のための兵器や運搬手段の開発、生産、貯蔵、取得、保有をしないことを約束し(第1条)、さらに条約発効後遅くとも 9ヶ月以内に,自国が保持する生物剤、毒素、兵器、運搬手段などを廃棄することを約束し(第2条)、また各締約国は、その領域内または管轄下にある上記生物剤などの開発その他の禁止に必要な措置をとることも定める(第4条)、などとしました。1972年(昭和47)4月10日に署名開放され、1975年(昭和50)3月26日に発効しましたが、2018年(平成30)4月現在で、締約国・地域は183ヶ国、署名国は5ヶ国となっています。
日本は、1972年(昭和47)4月10日(署名開放日)に署名、1982年(昭和57)6月8日に批准、国内法として「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律」が制定されました。
以下に、「生物兵器禁止条約(BWC)」の英語版原文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇「生物兵器禁止条約(BWC)」1972年(昭和47)4月10日署名開放、1975年(昭和50)3月26日発効
<英語版原文>
CONVENTION
ON THE PROHIBITION OF THE DEVELOPMENT, PRODUCTION AND STOCKPILING OF BACTERIOLOGICAL (BIOLOGICAL) AND TOXIN WEAPONS AND ON THEIR DESTRUCTION
The States Parties to this Convention,
Determined to act with a view to achieving effective progress towards general and complete disarmament, including the prohibition and elimination of all types of weapons of mass destruction, and convinced that :he prohibition of the development, production and stockpiling of chemical and bacteriological (biological) weapons and their elimination, through effective measures, will facilitate the achievement of general and complete disarmament under strict and effective international control,
Recognising the important significance of the Protocol for the Prohibition of the Use in War of Asphyxiating, Poisonous or Other Gases,
and of Bacteriological Methods of Warfare, signed at Geneva on 17 June 1925, and conscious also of the contribution which the said Protocol has already made, and continues to make, to mitigating the horrors of war,
Reaffirming their adherence to the principles and objectives of that Protocol and calling upon all States to comply strictly with them,
Recalling that the General Assembly of the United Nations has repeatedly condemned all actions contrary to the principles and objectives of the Geneva Protocol of 17 June 1925,
Desiring to contribute to the strengthening of confidence between peoples and the general improvement of the international atmosphere,
Desiring also to contribute to the realisation of the purposes and principles of the Charter of the United Nations,
Convinced oE the importance and urgency of eliminating from the arsenals of States, through effective measures. such dangerous weapons of mass destruction as those using chemical or bacteriological (biological) agents,
Recognising that an agreement on the prohibition of bacteriological (biological) and toxin weapons represents a first possible step towards the achievement of agreement on effective measures also for the prohibition of the development, production and stockpiling of chemical weapons, and determined to continue negotiations to that end,
Determined, for the sake of all mankind, to exclude completely the possibility of bacteriological (biological) agents and toxins being used as weapons,
Convinced that such use would be repugnant to the conscience of mankind and that no effort should be spared to minimise this risk,
Have agreed as follows:
ARTICLE Ⅰ
Each State Party to this Convention undertakes never in any circumstances to develop, produce, stockpile or otherwise acquire or retain:
(1) mjcrobia] or other biological agents, or toxins whatever their origin or method of production, of types and in quantities that have no justification for prophylactic, protective or other peaceful purposes;
(2) weapons, equipment or means of delivery designed to use such agents or toxins for hostile purposes or in armed conflict,
ARTICLE Ⅱ
Each State Party to this Convention undertakes to destroy, or to divert to peaceful purposes, as soon as possible but not later than nine months after the entry into force of the Convention, all agents, toxins, weapons,
equipment and means of deljvery specified in Article 1 of the Convention, which are in its p~ssession or under its jurisdiction or control. In implementing the provisions of this Article all necessary safety precautions shall be observed to protect populations and the environment.
ARTICLE Ⅲ
Each State Party to this Convention undertakes not to transfer to any recipient whatsoever, directly or indirectly, and not in any way to assist, encourage, or induce any State, group of States or international organisations to manufacture or otherwise acquire any of the agents, toxins, weapons, equipment or means of delivery specified in Article I of the Convention,
ARTICLE Ⅳ
Each State Party to this Convention shall, in accordance with its constitutional processes, take any necessary measures to prohibit and prevent the development, production, stockpiling, acquisition or retention d the agents, toxins, weapons, equipment and means of delivery specified in Article I of the Convention, within the territory of such State, under its jurisdiction or under its control anywhere.
ARTICLE Ⅴ
The States Parties to this Convention undertake to consult one another and to co-operate in solving any problems which may arise in relation to the objective of, or in the application of the provisions of, the Convention.
Consultation and co-operation pursuant to this Article may also be undertaken through appropriate international procedures within the framework of the United Nations and in accordance with its Charter.
ARTICLE Ⅵ
(1) Any State Party to this Convention which finds that any other State Party is acting in breach of obligations deriving from the provisions of the Convention may lodge a complaint with the Security Council of the United Nations. Such a complaint should include all possible evidence confirming its validity, as well as a request for its consideration by the Security Council.
(2) Each State Party to this Convention undertakes to co-operate in carrying out any investigation which the Security Council may initiate, h accordance with the provisions of the Charter of the United Nations, on the basis of the complaint received by the Council. The Security Council shall inform the States Parties to the Convention of the results of the investigation.
ARTICLE Ⅶ
Each State Party to this Convention undertakes to provide or support assistance, in accordance with the United Nations Charter, to any Party to the Convention which so requests, if the Security Council decides that such Party has been exposed to danger as a result of violation of the Convention,
ARTICLE Ⅷ
Nothing in this Convention shall be interpreted as in any way limiting or detracting from the obligations assumed by any State under the Protocol for the Prohibition of the Use in War of Asphyxiating, Poisonous or Other Gases, and of Bacteriological Methods of Warfare, signed at Geneva on 17 June 1925.
ARTICLE Ⅸ
Each State Party to this Convention affirms the recognised objective of effective prohibition of chemical weapons and, to this end, undertakes to continue negotiations in good faith with a view to reaching early agreement on effective measures for the prohibition of their development, production and stockpiling and for their destruction, and on appropriate measures concerning equipment and means of delivery specifically designed for the production or use of chemical agents for weapons purposes.
ARTICLE Ⅹ
(1) The States Parties to this Convention undertake to facilitate, and have the right to participate in, the fullest possible exchange of equipment, materials and scientific and technological information for the use of bacteriological (biological) agents and toxins for peaceful purposes. Parties to the Convention in a position to do so shall also co-operate in contributing individually or together with other States or international organisations to the further development and application of scientific discoveries in the field of bacteriology (biology) for the prevention of disease, or for other peaceful purposes.
(2) This Convention shall be implemented in a manner designed to avoid hampering the economic or technological development of States Parties to the Convention or international co-operation in the field of peaceful bacteriological (biological) activities, including the international exchange of bacteriological (biological) agents and toxins and equipment for the processing. use or production of bacteriological (biological) agents and toxins for peaceful purposes in accordance with the provisions of the Convention.
ARTICLE XⅠ
Any State Party may propose amendments to this Convention, Amendments shall enter into force for each State Party accepting the amendments upon their acceptance by a majority of the States Parties to the Convention and thereafter for each remaining State Party on the date of acceptance by it,
ARTICLE XⅡ
Five years after the entry into force of this Convention, or earlier if it is requested by a majority of Parties to the Convention by submitting a proposal to this effect to the Depositary Governments, a conference of States Parties to the Convention shall be held at Geneva, Switzerland, to review the operation of the Convention, with a view to assuring that the purposes of the preamble and the provisions of the Convention, including the provisions concerning negotiations on chemical weapons, are being realised, Such review shall take into account any new scientific and technological developments relevant to the Convention,
ARTICLE XⅢ
(1) This Convention shall be of unlimited duration,
(2) Each State Party to this Convention shall in exercising its national sovereignty have the right to withdraw from the Convention if it decides that extraordinary events, related to the subject matter of the Convention, have jeopardised the supreme interests of its country. It shall give notice of such withdrawal to all other States Parties to the Convention and to the United Nations Security Council three months in advance. Such notice shall include a statement of the extraordinary events it regards as having jeopardised its supreme interests.
ARTICLE XⅣ
(1) This Convention shall be open to all States for signature. Any State which does not sign the Convention before its entry into force in accordance with paragraph 3 of this Article may accede to it at any time.
(2) This Convention shall be subject to ratification by signatory States, Instruments of ratification and instruments of accession shall be deposited with the Governments of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, the Union of Soviet Socialist Republics and the United States of America, which are hereby designated the Depositary Governments.
(3) This Convention shall enter into force after the deposit of instruments of ratification by twenty-two Governments, including the Governments designated as Depositaries of the Convention.
(4) For States whose instruntents of ratification or accession are deposited subsequent to the entry into force of this Convention, it shall enter into force on the date of the deposit of their instruments of ratification or accession.
(5) The Depositary Governments shall promptly inform all signatory and acceding States of the date of each signature, the date of deposit of each instrument of ratification or of accession and the date of the entry into force of this Convention, and of the receipt of other notices.
(6) This Convention shall be registered by the Depositary Governments pursuant to Article 102 of the Charter of the United Nations.
ARTICLE XⅤ
This Convention, the English, Russian, French, Spanish and Chinese texts of which are equally authentic, shall be deposited in the archives of the Depositary Governments. Duly certified copies of the Convention shall be transmitted by the Depositary Governments to the Governments of the signatory and acceding States.
<日本語訳>
細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約
この条約の締約国は,
あらゆる種類の大量破壊兵器の禁止及び廃棄を含む全面的かつ完全な軍備縮小への効果的な進展を図ることを決意し,効果的な措置による化学兵器及び細菌兵器(生物兵器)の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄が厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小の達成を容易にすることを確信し,
1925年6月17日にジュネーヴで署名された窒息性ガス,毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争のおける使用の禁止に関する議定書の有する重要な意義を認識し,
同議定書が戦争の恐怖の軽減に貢献しており,また,引き続きその軽減に貢献することを認識し,同議定書の目的及び原則を堅持することを再確認し,すべての国に対しその目的及び原則を厳守することを要請し,
国際連合総会が同議定書の目的及び原則に反するすべての行為を繰り返し非難してきたことを想起し,
諸国民間の信頼の強化及び国際関係の全般的な改善に貢献することを希望し,
国際連合憲章の目的及び原則の実現に貢献することを希望し,
化学剤又は細菌剤(生物剤)を利用した兵器のような危険な大量破壊兵器を効果的な措置により諸国の軍備から除去することが重要かつ緊急であることを確信し,
細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の禁止に関する取極が化学兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止のための効果的な措置について合意を達成するための第一歩となるものであることを認識し,
この合意の達成のために交渉を継続することを決意し,
全人類のため,兵器としての細菌剤(生物剤)及び毒素の使用の可能性を完全に無くすことを決意し,
このような使用が人類の良心に反するものであること及びこのような使用のおそれを最小にするためにあらゆる努力を払わなければならないことを確信して,
次のとおり協定した。
第1条
締約国は,いかなる場合にも,次の物を開発せず,生産せず,貯蔵せず若しくはその他の方法によって取得せず又は保有しないことを約束する。
(1) 防疫の目的,身体防護の目的その他の平和的目的による正当化ができない種類及び量の微生物剤その他の生物剤又はこのような種類及び量の毒素(原料又は製法のいかんを問わない。)
(2) 微生物剤その他の生物剤又は毒素を敵対目的のために又は武力紛争において使用するために設計された兵器,装置又は運搬手段
第2条
締約国は,この条約の効力発生の後できる限り速やかに,遅くとも9箇月以内に,自国の保有し又は自国の管轄若しくは管理の下にある前条に規定するすべての微生物剤その他の生物剤,毒素,兵器,装置及び運搬手段を廃棄し又は平和的目的のために転用することを約束する。この条の規定の実施に当たっては,住民及び環境の保護に必要なすべての安全上の予防措置をとるものとする。
第3条
締約国は,第1条に規定する微生物剤その他の生物剤,毒素,兵器,装置又は運搬手段をいかなる者に対しても直接又は間接に移譲しないこと及びこれらの物の製造又はその他の方法による取得につき,いかなる国,国の集団又は国際機関に対しても,何ら援助,奨励又は勧誘を行わないことを約束する。
第4条
締約国は,自国の憲法上の手続に従い,その領域内及びその管轄又は管理の下にあるいかなる場所においても,第1条に規定する微生物剤その他の生物剤,毒素,兵器,装置及び運搬手段の開発,生産,貯蔵,取得又は保有を禁止し及び防止するために必要な措置をとる。
第5条
締約国は,この条約の目的に関連して生ずる問題又はこの条約の適用に際して生ずる問題の解決に当たって相互に協議し及び協力することを約束する。この条の規定に基づく協議及び協力は,国際連合の枠内で及び国際連合憲章に従って,適当な国際的手続により行うことができる。
第6条
(1) 締約国は,他の締約国がこの条約に基づく義務に違反していると認めるときは,国際連合安全保障理事会に苦情を申し立てることができる。苦情の申立てには,同理事会に対する審議の要請のほか,その申立ての妥当性を裏付けるすべての証拠を含めるものとする。
(2) 締約国は,安全保障理事会がその受理した苦情の申立てに基づき国際連合憲章に従って行う調査に対し協力することを約束する。同理事会は,この調査の結果を締約国に通知する。
第7条
締約国は,この条約の違反によりいずれかの締約国が危険にさらされていると安全保障理事会が決定する場合には,援助又は支援を要請する当該いずれかの締約国に対し国際連合憲章に従って援助又は支援を行うことを約束する。
第8条
この条約のいかなる規定も,1925年6月17日にジュネーヴで署名された窒息性ガス,毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書に基づく各国の義務を限定し又は軽減するものと解してはならない。
第9条
締約国は,化学兵器についてその効果的な禁止が目標とされていることを確認し,化学兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄のための効果的な措置について並びに兵器用化学剤の生産又は使用のため特に設計された装置及び運搬手段に係る適当な措置について早期に合意に達するため,誠実に交渉を継続することを約束する。
第10条
(1) 締約国は,細菌剤(生物剤)及び毒素の平和的目的のための使用に資する装置,資材並びに科学的及び技術的情報を可能な最大限度まで交換することを容易にすることを約束し,また,その交換に参加する権利を有する。締約国は,可能なときは,単独で又は他の国若しくは国際機関と共同して,疾病の予防その他の平和的目的に資するため,細菌学(生物学)に係る科学的知見の拡大及び応用に貢献することに協力する。
(2) この条約は,締約国の経済的若しくは技術的発展又は細菌学(生物学)の平和的利用に関する国際協力を妨げないような態様で実施する。この国際協力は,この条約に従って平和的目的のため細菌剤(生物剤)及び毒素並びにこれらの加工,使用又は生産のための装置を交換することを含む。
第11条
いずれの締約国も,この条約の改正を提案することができる。改正は,締約国の過半数が改正を受諾した時に,受諾した締約国について効力を生ずるものとし,その後に改正を受諾する他の締約国については,その受諾の日に効力を生ずる。
第12条
前文の目的の実現及びこの条約の規定(化学兵器についての交渉に関する規定を含む。)の遵守を確保するようにこの条約の運用を検討するため,この条約の効力発生の5年後に又は寄託政府に対する提案により締約国の過半数が要請する場合にはそれ以前に,スイスのジュネーヴで締約国の会議を開催する。検討に際しては,この条約に関連するすべての科学及び技術の進歩を考慮するものとする。
第13条
(1) この条約の有効期間は,無期限とする。
(2) 締約国は,この条約の対象である事項に関連する異常な事態が自国の至高の利益を危うくしていると認める場合には,主権を行使してこの条約から脱退する権利を有する。この権利を行使する締約国は,他のすべての締約国及び国際連合安全保障理事会に対し3箇月前にその旨を通知する。通知には,自国の至高の利益を危うくしていると認める異常な事態についても記載しなければならない。
第14条
(1) この条約は,署名のためにすべての国に開放される。(3)の規定に基づくこの条約の効力発生前にこの条約に署名しなかった国は,いつでもこの条約に加入することができる。
(2) この条約は,署名国によって批准されなければならない。批准書及び加入書は,この条約により寄託政府として指定されるグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国,ソヴィエト社会主義共和国連邦及びアメリカ合衆国の政府に寄託する。
(3) この条約は,寄託政府として指定される政府を含む22の政府が批准書を寄託した時に効力を生ずる。
(4) この条約は,その効力発生の後に批准書又は加入書を寄託する国については,その批准書又は加入書の寄託の日に効力を生ずる。
(5) 寄託政府は,すべての署名国及び加入国に対し,署名の日,批准書又は加入書の寄託の日,この条約の効力発生の日及び他の通知の受領を速やかに通報する。
(6) この条約は,寄託政府が国際連合憲章第102条の規定により登録する。
第15条
この条約は,英語,ロシア語,フランス語,スペイン語及び中国語をひとしく正文とするものとし,寄託政府に寄託する。この条約の認証謄本は,寄託政府が署名国及び加入国の政府に送付する。
以上の証拠として,下名は,正当に委任を受けてこの条約に署名した。
1972年4月10日にロンドン市,モスクワ市及びワシントン市で本書3通を作成した。