ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2024年03月

seibutsuheikikinshijyouyaku
 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、「生物兵器禁止条約(BWC)」が発効した日です。
 「生物兵器禁止条約」(せいぶつへいききんしじょうやく)は、生物兵器および毒素兵器の開発、生産、貯蔵を禁止し、現有兵器は9ヶ月以内に廃棄することを定めた国際条約で、正式名称は、「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約」と言いました。すでに、1925年(大正14)の「ジュネーヴ議定書(窒息性ガス、毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書)」によって生物兵器は使用禁止とされていて、この議定書への加入国を増やし、生物・化学兵器の使用禁止だけでなく、その開発,製造,貯蔵なども禁止しようとする交渉は,第2次世界大戦後も国連総会、ジュネーブ軍縮委員会などを中心に続けられます。
 その中で、1966年(昭和41)の第21回国連総会において化学兵器及び生物兵器の使用を非難する決議が採択され、1969年(昭和44)にウ・タント国連事務総長が、報告書「化学・細菌兵器とその使用の影響」を提出すると、国連などの場で化学兵器及び生物兵器の規制問題の議論が活発となりました。その後、1971年(昭和46)の軍縮委員会により「生物兵器禁止条約(BWC)」が作成され、同年の第26回国連総会決議にて採択されます。
 その内容は、前文と本文 15ヶ条からなり、存続期間は無期限とし、各締約国は微生物剤その他の生物剤、または毒素、またはそれらの使用のための兵器や運搬手段の開発、生産、貯蔵、取得、保有をしないことを約束し(第1条)、さらに条約発効後遅くとも 9ヶ月以内に,自国が保持する生物剤、毒素、兵器、運搬手段などを廃棄することを約束し(第2条)、また各締約国は、その領域内または管轄下にある上記生物剤などの開発その他の禁止に必要な措置をとることも定める(第4条)、などとしました。1972年(昭和47)4月10日に署名開放され、1975年(昭和50)3月26日に発効しましたが、2018年(平成30)4月現在で、締約国・地域は183ヶ国、署名国は5ヶ国となっています。
 日本は、1972年(昭和47)4月10日(署名開放日)に署名、1982年(昭和57)6月8日に批准、国内法として「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律」が制定されました。
 以下に、「生物兵器禁止条約(BWC)」の英語版原文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「生物兵器禁止条約(BWC)」1972年(昭和47)4月10日署名開放、1975年(昭和50)3月26日発効

<英語版原文>

CONVENTION 
ON THE PROHIBITION OF THE DEVELOPMENT, PRODUCTION AND STOCKPILING OF BACTERIOLOGICAL (BIOLOGICAL) AND TOXIN WEAPONS AND ON THEIR DESTRUCTION 

 The States Parties to this Convention, 
 Determined to act with a view to achieving effective progress towards general and complete disarmament, including the prohibition and elimination of all types of weapons of mass destruction, and convinced that :he prohibition of the development, production and stockpiling of chemical and bacteriological (biological) weapons and their elimination, through effective measures, will facilitate the achievement of general and complete disarmament under strict and effective international control, 
 Recognising the important significance of the Protocol for the Prohibition of the Use in War of Asphyxiating, Poisonous or Other Gases, 
and of Bacteriological Methods of Warfare, signed at Geneva on 17 June 1925, and conscious also of the contribution which the said Protocol has already made, and continues to make, to mitigating the horrors of war, 
 Reaffirming their adherence to the principles and objectives of that Protocol and calling upon all States to comply strictly with them, 
 Recalling that the General Assembly of the United Nations has repeatedly condemned all actions contrary to the principles and objectives of the Geneva Protocol of 17 June 1925, 
 Desiring to contribute to the strengthening of confidence between peoples and the general improvement of the international atmosphere, 
 Desiring also to contribute to the realisation of the purposes and principles of the Charter of the United Nations, 
 Convinced oE the importance and urgency of eliminating from the arsenals of States, through effective measures. such dangerous weapons of mass destruction as those using chemical or bacteriological (biological) agents, 
 Recognising that an agreement on the prohibition of bacteriological (biological) and toxin weapons represents a first possible step towards the achievement of agreement on effective measures also for the prohibition of the development, production and stockpiling of chemical weapons, and determined to continue negotiations to that end, 
 Determined, for the sake of all mankind, to exclude completely the possibility of bacteriological (biological) agents and toxins being used as weapons, 
 Convinced that such use would be repugnant to the conscience of mankind and that no effort should be spared to minimise this risk, 
 Have agreed as follows: 

 ARTICLE Ⅰ
 Each State Party to this Convention undertakes never in any circumstances to develop, produce, stockpile or otherwise acquire or retain: 
 (1) mjcrobia] or other biological agents, or toxins whatever their origin or method of production, of types and in quantities that have no justification for prophylactic, protective or other peaceful purposes; 
 (2) weapons, equipment or means of delivery designed to use such agents or toxins for hostile purposes or in armed conflict, 

 ARTICLE Ⅱ
 Each State Party to this Convention undertakes to destroy, or to divert to peaceful purposes, as soon as possible but not later than nine months after the entry into force of the Convention, all agents, toxins, weapons, 
equipment and means of deljvery specified in Article 1 of the Convention, which are in its p~ssession or under its jurisdiction or control. In implementing the provisions of this Article all necessary safety precautions shall be observed to protect populations and the environment. 

 ARTICLE Ⅲ
 Each State Party to this Convention undertakes not to transfer to any recipient whatsoever, directly or indirectly, and not in any way to assist, encourage, or induce any State, group of States or international organisations to manufacture or otherwise acquire any of the agents, toxins, weapons, equipment or means of delivery specified in Article I of the Convention, 

 ARTICLE Ⅳ
 Each State Party to this Convention shall, in accordance with its constitutional processes, take any necessary measures to prohibit and prevent the development, production, stockpiling, acquisition or retention d the agents, toxins, weapons, equipment and means of delivery specified in Article I of the Convention, within the territory of such State, under its jurisdiction or under its control anywhere. 

 ARTICLE Ⅴ
 The States Parties to this Convention undertake to consult one another and to co-operate in solving any problems which may arise in relation to the objective of, or in the application of the provisions of, the Convention. 
Consultation and co-operation pursuant to this Article may also be undertaken through appropriate international procedures within the framework of the United Nations and in accordance with its Charter. 

 ARTICLE Ⅵ
 (1) Any State Party to this Convention which finds that any other State Party is acting in breach of obligations deriving from the provisions of the Convention may lodge a complaint with the Security Council of the United Nations. Such a complaint should include all possible evidence confirming its validity, as well as a request for its consideration by the Security Council. 
 (2) Each State Party to this Convention undertakes to co-operate in carrying out any investigation which the Security Council may initiate, h accordance with the provisions of the Charter of the United Nations, on the basis of the complaint received by the Council. The Security Council shall inform the States Parties to the Convention of the results of the investigation. 

 ARTICLE Ⅶ
 Each State Party to this Convention undertakes to provide or support assistance, in accordance with the United Nations Charter, to any Party to the Convention which so requests, if the Security Council decides that such Party has been exposed to danger as a result of violation of the Convention, 

 ARTICLE Ⅷ
 Nothing in this Convention shall be interpreted as in any way limiting or detracting from the obligations assumed by any State under the Protocol for the Prohibition of the Use in War of Asphyxiating, Poisonous or Other Gases, and of Bacteriological Methods of Warfare, signed at Geneva on 17 June 1925. 

 ARTICLE Ⅸ
 Each State Party to this Convention affirms the recognised objective of effective prohibition of chemical weapons and, to this end, undertakes to continue negotiations in good faith with a view to reaching early agreement on effective measures for the prohibition of their development, production and stockpiling and for their destruction, and on appropriate measures concerning equipment and means of delivery specifically designed for the production or use of chemical agents for weapons purposes. 

 ARTICLE Ⅹ
 (1) The States Parties to this Convention undertake to facilitate, and have the right to participate in, the fullest possible exchange of equipment, materials and scientific and technological information for the use of bacteriological (biological) agents and toxins for peaceful purposes. Parties to the Convention in a position to do so shall also co-operate in contributing individually or together with other States or international organisations to the further development and application of scientific discoveries in the field of bacteriology (biology) for the prevention of disease, or for other peaceful purposes. 
 (2) This Convention shall be implemented in a manner designed to avoid hampering the economic or technological development of States Parties to the Convention or international co-operation in the field of peaceful bacteriological (biological) activities, including the international exchange of bacteriological (biological) agents and toxins and equipment for the processing. use or production of bacteriological (biological) agents and toxins for peaceful purposes in accordance with the provisions of the Convention. 

 ARTICLE XⅠ
 Any State Party may propose amendments to this Convention, Amendments shall enter into force for each State Party accepting the amendments upon their acceptance by a majority of the States Parties to the Convention and thereafter for each remaining State Party on the date of acceptance by it, 

 ARTICLE XⅡ
 Five years after the entry into force of this Convention, or earlier if it is requested by a majority of Parties to the Convention by submitting a proposal to this effect to the Depositary Governments, a conference of States Parties to the Convention shall be held at Geneva, Switzerland, to review the operation of the Convention, with a view to assuring that the purposes of the preamble and the provisions of the Convention, including the provisions concerning negotiations on chemical weapons, are being realised, Such review shall take into account any new scientific and technological developments relevant to the Convention, 

 ARTICLE XⅢ 
 (1) This Convention shall be of unlimited duration, 
 (2) Each State Party to this Convention shall in exercising its national sovereignty have the right to withdraw from the Convention if it decides that extraordinary events, related to the subject matter of the Convention, have jeopardised the supreme interests of its country. It shall give notice of such withdrawal to all other States Parties to the Convention and to the United Nations Security Council three months in advance. Such notice shall include a statement of the extraordinary events it regards as having jeopardised its supreme interests. 

 ARTICLE XⅣ 
 (1) This Convention shall be open to all States for signature. Any State which does not sign the Convention before its entry into force in accordance with paragraph 3 of this Article may accede to it at any time. 
 (2) This Convention shall be subject to ratification by signatory States, Instruments of ratification and instruments of accession shall be deposited with the Governments of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, the Union of Soviet Socialist Republics and the United States of America, which are hereby designated the Depositary Governments. 
 (3) This Convention shall enter into force after the deposit of instruments of ratification by twenty-two Governments, including the Governments designated as Depositaries of the Convention. 
 (4) For States whose instruntents of ratification or accession are deposited subsequent to the entry into force of this Convention, it shall enter into force on the date of the deposit of their instruments of ratification or accession. 
 (5) The Depositary Governments shall promptly inform all signatory and acceding States of the date of each signature, the date of deposit of each instrument of ratification or of accession and the date of the entry into force of this Convention, and of the receipt of other notices. 
 (6) This Convention shall be registered by the Depositary Governments pursuant to Article 102 of the Charter of the United Nations. 

 ARTICLE XⅤ
 This Convention, the English, Russian, French, Spanish and Chinese texts of which are equally authentic, shall be deposited in the archives of the Depositary Governments. Duly certified copies of the Convention shall be transmitted by the Depositary Governments to the Governments of the signatory and acceding States.

<日本語訳>

細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約

 この条約の締約国は,
 あらゆる種類の大量破壊兵器の禁止及び廃棄を含む全面的かつ完全な軍備縮小への効果的な進展を図ることを決意し,効果的な措置による化学兵器及び細菌兵器(生物兵器)の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄が厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小の達成を容易にすることを確信し,
 1925年6月17日にジュネーヴで署名された窒息性ガス,毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争のおける使用の禁止に関する議定書の有する重要な意義を認識し,
 同議定書が戦争の恐怖の軽減に貢献しており,また,引き続きその軽減に貢献することを認識し,同議定書の目的及び原則を堅持することを再確認し,すべての国に対しその目的及び原則を厳守することを要請し,
 国際連合総会が同議定書の目的及び原則に反するすべての行為を繰り返し非難してきたことを想起し,
 諸国民間の信頼の強化及び国際関係の全般的な改善に貢献することを希望し,
 国際連合憲章の目的及び原則の実現に貢献することを希望し,
 化学剤又は細菌剤(生物剤)を利用した兵器のような危険な大量破壊兵器を効果的な措置により諸国の軍備から除去することが重要かつ緊急であることを確信し,
 細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の禁止に関する取極が化学兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止のための効果的な措置について合意を達成するための第一歩となるものであることを認識し,
 この合意の達成のために交渉を継続することを決意し,
 全人類のため,兵器としての細菌剤(生物剤)及び毒素の使用の可能性を完全に無くすことを決意し,
 このような使用が人類の良心に反するものであること及びこのような使用のおそれを最小にするためにあらゆる努力を払わなければならないことを確信して,
 次のとおり協定した。

 第1条
 締約国は,いかなる場合にも,次の物を開発せず,生産せず,貯蔵せず若しくはその他の方法によって取得せず又は保有しないことを約束する。
 (1) 防疫の目的,身体防護の目的その他の平和的目的による正当化ができない種類及び量の微生物剤その他の生物剤又はこのような種類及び量の毒素(原料又は製法のいかんを問わない。)
 (2) 微生物剤その他の生物剤又は毒素を敵対目的のために又は武力紛争において使用するために設計された兵器,装置又は運搬手段

 第2条
 締約国は,この条約の効力発生の後できる限り速やかに,遅くとも9箇月以内に,自国の保有し又は自国の管轄若しくは管理の下にある前条に規定するすべての微生物剤その他の生物剤,毒素,兵器,装置及び運搬手段を廃棄し又は平和的目的のために転用することを約束する。この条の規定の実施に当たっては,住民及び環境の保護に必要なすべての安全上の予防措置をとるものとする。

 第3条
締約国は,第1条に規定する微生物剤その他の生物剤,毒素,兵器,装置又は運搬手段をいかなる者に対しても直接又は間接に移譲しないこと及びこれらの物の製造又はその他の方法による取得につき,いかなる国,国の集団又は国際機関に対しても,何ら援助,奨励又は勧誘を行わないことを約束する。

 第4条
 締約国は,自国の憲法上の手続に従い,その領域内及びその管轄又は管理の下にあるいかなる場所においても,第1条に規定する微生物剤その他の生物剤,毒素,兵器,装置及び運搬手段の開発,生産,貯蔵,取得又は保有を禁止し及び防止するために必要な措置をとる。

 第5条
 締約国は,この条約の目的に関連して生ずる問題又はこの条約の適用に際して生ずる問題の解決に当たって相互に協議し及び協力することを約束する。この条の規定に基づく協議及び協力は,国際連合の枠内で及び国際連合憲章に従って,適当な国際的手続により行うことができる。

 第6条
 (1) 締約国は,他の締約国がこの条約に基づく義務に違反していると認めるときは,国際連合安全保障理事会に苦情を申し立てることができる。苦情の申立てには,同理事会に対する審議の要請のほか,その申立ての妥当性を裏付けるすべての証拠を含めるものとする。
 (2) 締約国は,安全保障理事会がその受理した苦情の申立てに基づき国際連合憲章に従って行う調査に対し協力することを約束する。同理事会は,この調査の結果を締約国に通知する。

 第7条
 締約国は,この条約の違反によりいずれかの締約国が危険にさらされていると安全保障理事会が決定する場合には,援助又は支援を要請する当該いずれかの締約国に対し国際連合憲章に従って援助又は支援を行うことを約束する。

 第8条
 この条約のいかなる規定も,1925年6月17日にジュネーヴで署名された窒息性ガス,毒性ガス又はこれらに類するガス及び細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書に基づく各国の義務を限定し又は軽減するものと解してはならない。

 第9条
 締約国は,化学兵器についてその効果的な禁止が目標とされていることを確認し,化学兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄のための効果的な措置について並びに兵器用化学剤の生産又は使用のため特に設計された装置及び運搬手段に係る適当な措置について早期に合意に達するため,誠実に交渉を継続することを約束する。

 第10条
 (1) 締約国は,細菌剤(生物剤)及び毒素の平和的目的のための使用に資する装置,資材並びに科学的及び技術的情報を可能な最大限度まで交換することを容易にすることを約束し,また,その交換に参加する権利を有する。締約国は,可能なときは,単独で又は他の国若しくは国際機関と共同して,疾病の予防その他の平和的目的に資するため,細菌学(生物学)に係る科学的知見の拡大及び応用に貢献することに協力する。
 (2) この条約は,締約国の経済的若しくは技術的発展又は細菌学(生物学)の平和的利用に関する国際協力を妨げないような態様で実施する。この国際協力は,この条約に従って平和的目的のため細菌剤(生物剤)及び毒素並びにこれらの加工,使用又は生産のための装置を交換することを含む。

 第11条
 いずれの締約国も,この条約の改正を提案することができる。改正は,締約国の過半数が改正を受諾した時に,受諾した締約国について効力を生ずるものとし,その後に改正を受諾する他の締約国については,その受諾の日に効力を生ずる。

 第12条
 前文の目的の実現及びこの条約の規定(化学兵器についての交渉に関する規定を含む。)の遵守を確保するようにこの条約の運用を検討するため,この条約の効力発生の5年後に又は寄託政府に対する提案により締約国の過半数が要請する場合にはそれ以前に,スイスのジュネーヴで締約国の会議を開催する。検討に際しては,この条約に関連するすべての科学及び技術の進歩を考慮するものとする。

 第13条
 (1) この条約の有効期間は,無期限とする。
 (2) 締約国は,この条約の対象である事項に関連する異常な事態が自国の至高の利益を危うくしていると認める場合には,主権を行使してこの条約から脱退する権利を有する。この権利を行使する締約国は,他のすべての締約国及び国際連合安全保障理事会に対し3箇月前にその旨を通知する。通知には,自国の至高の利益を危うくしていると認める異常な事態についても記載しなければならない。

 第14条
 (1) この条約は,署名のためにすべての国に開放される。(3)の規定に基づくこの条約の効力発生前にこの条約に署名しなかった国は,いつでもこの条約に加入することができる。
 (2) この条約は,署名国によって批准されなければならない。批准書及び加入書は,この条約により寄託政府として指定されるグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国,ソヴィエト社会主義共和国連邦及びアメリカ合衆国の政府に寄託する。
 (3) この条約は,寄託政府として指定される政府を含む22の政府が批准書を寄託した時に効力を生ずる。
 (4) この条約は,その効力発生の後に批准書又は加入書を寄託する国については,その批准書又は加入書の寄託の日に効力を生ずる。
 (5) 寄託政府は,すべての署名国及び加入国に対し,署名の日,批准書又は加入書の寄託の日,この条約の効力発生の日及び他の通知の受領を速やかに通報する。
 (6) この条約は,寄託政府が国際連合憲章第102条の規定により登録する。

 第15条
 この条約は,英語,ロシア語,フランス語,スペイン語及び中国語をひとしく正文とするものとし,寄託政府に寄託する。この条約の認証謄本は,寄託政府が署名国及び加入国の政府に送付する。

 以上の証拠として,下名は,正当に委任を受けてこの条約に署名した。

 1972年4月10日にロンドン市,モスクワ市及びワシントン市で本書3通を作成した。

  「外務省ホームページ」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1205年(元久2)『新古今和歌集』が一応成立し、竟宴が開かれる(新暦4月16日)詳細
1489年(長享3)室町幕府第9代将軍足利義尚の命日(新暦4月26日)詳細
1867年(慶応3)江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜港に到着する(新暦4月30日)詳細
1925年(大正14)「衆議院議員選挙法」の全面改正(通称:普通選挙法)が貴族院を通過成立する詳細
1935年(昭和10)小説家与謝野寛(鉄幹)の命日詳細
1962年(昭和37)小説家・詩人室生犀星の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tsukubashyuu01
 今日は、南北朝時代の1356年(正平11/延文元)に、二条良基が日本初の連歌選集『菟玖波集』を編纂し、序文が書かれた日ですが、新暦では4月26日となります。
 『菟玖波集』(つくばしゅう)は、二条良基、救済撰による、わが国最初の連歌集でした。南北朝時代の1356年(正平11/延文元年3月25日)の序文(近衛道嗣の真名序・二条良基の仮名序)を持ち、その後しばらくして完成し、翌年准勅撰連歌集となります。
 古代から南北朝時代に至る連歌(付句2,000余、発句約120)を20巻に編集したものでした。作者は公家、武家、僧侶ほか各階層にわたって、500人以上にも及び、上位入集者は、救済(127句)、二品法親王尊胤(90句)、二条良基(87句)、佐々木道誉(81句)、足利尊氏(68句)です。
 連歌の文学的地位を高め、その後の発展の重要な礎石となり、後の『新撰菟玖波集』と共に連歌史上最も重要なものとされてきました。

〇二条良基(にじょう よしもと)とは?

 南北朝時代に活躍した公卿、歌人であり連歌の大成者です。1320年(元応2)に、関白だった父・二条道平、母・西園寺婉子(洞院公賢の娘)の嫡子として生まれました。
 1327年(嘉暦2)に、8歳で元服し、正五位下侍従となり、1328年(嘉暦3)に従四位上に昇叙し、さらに、従三位に昇叙、翌年には、権中納言に転任します。しかし、1332年(正慶元)に、元弘の乱が発生して後醍醐天皇は隠岐島に配流され、内覧であった父・道平は倒幕への関与が疑われて幽閉され、良基も権中納言兼左近衛中将の地位を追われました。
 翌年には、鎌倉幕府が滅亡し、京都に復帰して 建武の新政を開始した後醍醐天皇に仕え、権中納言に還任し、従二位に昇叙しています。1335年(建武2)に父・道平が急逝、1336年(延元元/建武3)に権大納言となりますが、後醍醐天皇は足利尊氏によって政権を追われ、吉野へ逃れて南朝(吉野朝廷)を成立させたものの、それに従わず京都に留まりました。
 北朝の光明天皇に仕え、1337年(延元2/建武4)に正二位に昇叙し、翌年には、左近衛大将を兼任します。1339年(延元4/暦応2)に母・西園寺婉子が亡くなりましたが、翌年に内大臣に任命され、1342年(興国3/康永元)には、東宮(興仁親王、のちの崇光天皇)傅を兼ね、翌年には、右大臣に転任しました。
 1345年(興国6/貞和元)最初の連歌論書である『僻連抄』が著され、翌年には、光明天皇の関白及び藤氏長者に任命されます。1347年(正平2/貞和3)に従一位に昇叙し、左大臣に転任したものの、翌年に東宮傅を辞任、1349年(正平4/貞和5)には、左大臣も辞任しました。
 1356年(正平11/延文元)に救済と共に連歌撰集である『菟玖波集』20巻を編集し、自分の句を87句入集させています。1363年(正平18/貞治2)に頓阿と共著『愚問賢註』を著し、1366年(正平21/貞治5)に『年中行事歌合』を主催して、その判詞を執筆、翌年に『新玉津島歌合』においても主要な役割を演じ、1372年(文中元/応安5)には、連歌式目として『応安新式』を制定しました。
 1376年(天授2/永和2)に准三宮宣下され、1381年(弘和元/永徳元)に太政大臣に任命され、1382年(弘和2/永徳2)に後小松天皇の即位と共に摂政となり、一方で、『新後拾遺和歌集』の仮名序も執筆しています。1383年(弘和3/永徳3)に内舎人随身を賜りましたが、1387年(元中4/至徳4)には、太政大臣と摂政を辞任し、松田貞秀に『近来風体抄』を書き与えました。
 歌道に通じ、博学多識、特に連歌の興隆に果した役割は注目されましたが、1388年(元中5/嘉慶2年6月13日)に、数え年69歳で亡くなっています。

<二条良基の主要な著作>
・連歌論書『僻連抄』(1345年)
・連歌論書『連理秘抄』(1349年)
・紀行『小島 (おじま) の口ずさみ』(1353年)
・救済と共撰『菟玖波集』20巻(1356年)
・連歌論書『撃蒙抄』(1358年)
・頓阿と共著歌論書『愚問賢註(ぐもんけんちゅう)』(1363年)
・連歌論書『筑波問答』(1372年)
・連歌論書『九州問答』(1376年)
・連歌論書『連歌十様』(1379年)
・連歌論書『十問最秘抄』(1383年)
・歌論書『近来風体抄』(1387年)
・連歌論書『知連抄』(1387年)

☆二条良基関係略年表(日付は旧暦です)

・元応2年(1320年) 関白だった父・二条道平、母・西園寺婉子(洞院公賢の娘)の嫡子として生まれる
・嘉暦2年(1327年) 元服し、禁色を許され、正五位下に叙位し、侍従に任官、左近衛少将に転任、従四位下に昇叙し、左近衛中将に転任する
・嘉暦3年(1328年) 従四位上に昇叙し、さらに、従三位に昇叙する
・嘉暦4年(1329年) 権中納言に転任する
・元徳2年(1330年) 正三位に昇叙する
・正慶元年(1332年) 権中納言を辞任する
・元弘3年(1333年) 権中納言に還任、従二位に昇叙する
・建武2年(1335年) 父・道平が急逝する
・延元元年・建武3年(1336年) 権大納言に転任、後醍醐天皇は足利尊氏によって政権を追われ、吉野へ逃れて南朝(吉野朝廷)を成立させたものの、それに従わず京都に留まる
・延元2年・建武4年(1337年) 正二位に昇叙しする
・延元3年・暦応元年(1338年) 左近衛大将を兼任する
・延元4年・暦応2年(1339年) 母・西園寺婉子が亡くなる
・興国元年・暦応3年(1340年) 内大臣に任命される
・興国3年・康永元年(1342年) 東宮(興仁親王、のちの崇光天皇)傅を兼ね。左近衛大将を辞職する
・興国4年・康永2年(1343年) 右大臣に転任する
・興国6年・貞和元年(1345年) 最初の連歌論書である『僻連抄』を著わす
・正平元年・貞和2年(1346年) 関白宣下、内覧宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下される
・正平2年・貞和3年(1347年) 従一位に昇叙し、左大臣に転任する
・正平3年・貞和4年(1348年) 東宮傅を辞任する
・正平4年・貞和5年(1349年) 左大臣を辞任する
・正平11年・延文元年(1356年) 救済と共に『菟玖波(つくば)集』を編集する
・正平13年・延文3年(1358年) 関白を辞任し、内覧宣下される
・正平18年・貞治2年(1363年) 関白宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下され、頓阿と共著『愚問賢註(ぐもんけんちゅう)』を著す
・正平21年・貞治5年(1366年) 『年中行事歌合(うたあわせ)』を主催して、その判詞を執筆する
・正平22年・貞治6年(1367年) 『新玉津島歌合』においても主要な役割を演じ、関白を辞すも内覧宣下される
・文中元年・応安5年(1372年) 連歌式目として『応安(おうあん)新式』を制定する
・天授2年・永和2年(1376年) 准三宮宣下される
・弘和元年・永徳元年(1381年) 太政大臣に任命される
・弘和2年・永徳2年(1382年) 摂政宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下され、『新後拾遺(しんごしゅうい)和歌集』の仮名序を執筆する
・弘和3年・永徳3年(1383年) 内舎人随身を賜る
・元中4年・至徳4年(1387年) 太政大臣を辞任、摂政を辞し、内覧宣下され、松田貞秀(さだひで)に『近来風体抄(きんらいふうていしょう)』を書き与える
・元中5年・嘉慶2年(1388年) 摂政宣下、一座宣下、藤原氏長者宣下され、6月13日に数え年69歳で亡くなり、後普光園院摂政太政大臣と号する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

850年(嘉祥3)第56代の天皇とされる清和天皇(源氏の祖)の誕生日(新暦5月10日)詳細
1906年(明治39)島崎藤村が長篇小説『破戒』を「緑陰叢書」第1篇として自費出版し、自然主義文学の出発点となる詳細
1919年(大正8)建築家・工学博士で、「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾の命日詳細
1928年(昭和3)全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成される詳細
1939年(昭和14)「軍用資源秘密保護法」が公布(施行は同年6月26日)される詳細
2005年(平成17)愛知県において、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が開幕する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

akagimasao01
 今日は、明治時代前期の1887年(明治20)に、砂防工学者・政治家赤木正雄が生まれた日です。
 赤木正雄(あかぎ まさお)は、兵庫県城崎郡中筋村引野(現在の豊岡市)において、豪農の旧家だった父・赤木甚太夫、母・たみの4女2男の末子として生まれました。1旧制豊岡中学校、旧制第一高等学校を経て、1911年(明治44)に、東京帝国大学農科大学林学科に入学します。
 治水・砂防の道を進む決心をし、1914年(大正3)に卒業後、内務省へ入省、滋賀県田上山の山腹工事、翌年には、徳島県吉野川の砂防工事に従事しました。1923年(大正12)に自費でオーストリアに留学し、ウィーン農科大学で、近代的な砂防技術を学び、1925年(大正14)に帰国後、内務省に復職します。
 1926年(大正15)に初代立山砂防工事事務所長を兼務、京都帝国大学農学部講師を兼任、1929年(昭和4)に日本大学工学部講師も兼任、1935年(昭和10)には、京都帝国大学より農学博士を授与され、全国治水砂防協会を設立しました。1936年(昭和11)に勅任官に任命され、砂防工事全体計画を作成、1938年(昭和13)に砂防専管の第3技術課初代課長に就任、1940年(昭和15)には、砂防協会を社団法人にし、第3技術課が廃止されて、1942年(昭和17)には、内務省を退官し、砂防協会の仕事に専念します。
 1946年(昭和21)に貴族院議員に勅選され、1947年(昭和22)の第1回参議院議員選挙で当選、1948年(昭和23)には、建設政務次官に就任し、昭和天皇に御進講しました。1955年(昭和30)に砂防会館建築に着手、参議院建設委員会委員長に就任しましたが、1956年(昭和31)には、参議院議員選挙全国区で落選したものの、翌年に砂防会館が竣工しています。
 1960年(昭和35)に建設事業功労者として藍綬褒章を受章、1971年(昭和46)には、文化功労者となり、文化勲章を受章、豊岡市の名誉市民ともなりました。「砂防の父」、「砂防の神様」とも呼ばれてきましたが、1972年(昭和47)9月24日に、東京都杉並区において、85歳で亡くなり、従三位、勲一等瑞宝章を追贈されています。

〇赤木正雄の主要な著作

・『アルス土木工学大講座第12 渓流及砂防工学』(1939年)
・『高等土木工学第16巻 渓流及砂防工学』(1941年)
・自伝『砂防一路』(1967年)
・『明治大正日本砂防工事々績ニ徴スル工法論』(1974年)
・『砂防工事』(1975年)

☆赤木正雄関係略年表

・1887年(明治20)3月24日 兵庫県城崎郡中筋村引野(現在の豊岡市)において、豪農の旧家だった父・赤木甚太夫、母・たみの4女2男の末子として生まれる
・1906年(明治39) 豊岡中学校を卒業する
・1908年(明治41) 旧制第一高等学校に入学する
・1911年(明治44) 旧制第一高等学校を卒業し、東京帝国大学農科大学林学科に入学する
・1914年(大正3) 東京帝国大学農科大学林学科を卒業し、内務省へ入省、滋賀県田上山の山腹工事に従事する
・1915年(大正4) 徳島県吉野川の砂防工事に従事する
・1923年(大正12) オーストリアに留学し、ウィーン農科大学で、近代的な砂防技術を学ぶ
・1925年(大正14) 留学から帰国し、内務省に復職する
・1926年(大正15) 初代立山砂防工事事務所長を兼務、京都帝国大学農学部講師を兼任する
・1929年(昭和4) 日本大学工学部講師を兼任する
・1935年(昭和10) 京都帝国大学より農学博士を授与され、全国治水砂防協会を設立する
・1936年(昭和11) 勅任官に任命され、砂防工事全体計画を作成する
・1938年(昭和13) 砂防専管の第3技術課初代課長に就任する
・1940年(昭和15) 砂防協会を社団法人にし、第3技術課が廃止される
・1942年(昭和17) 内務省を退官する
・1946年(昭和21) 貴族院議員に勅選される
・1947年(昭和22) 第1回参議院議員選挙で当選する
・1948年(昭和23) 建設政務次官に就任し、昭和天皇に御進講する
・1955年(昭和30) 砂防会館建築に着手、参議院建設委員会委員長に就任する
・1956年(昭和31) 参議院議員選挙全国区で落選する
・1957年(昭和32) 砂防会館が竣工する
・1960年(昭和35) 建設事業功労者として藍綬褒章を受章する
・1971年(昭和46) 豊岡市の名誉市民、文化功労者となり、文化勲章を受章する
・1972年(昭和47)9月24日 東京都杉並区において、85歳で亡くなり、従三位、勲一等瑞宝章を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1185年(寿永4)壇ノ浦の戦いが行われ、平家一門が滅亡する(新暦4月25日)詳細
1847年(弘化4)信濃国で善光寺地震(推定マグニチュード7.4)が起き、甚大な被害をもたらす(新暦5月8日)詳細
1891年(明治24)「度量衡法」(明治24年3月24日法律第3号)が公布される詳細
1932年(昭和7)小説家梶井基次郎の命日詳細
1974年(昭和49)建築家吉田五十八の命日詳細
1983年(昭和58)千代田IC~鹿野ICの開通によって、中国自動車道(吹田~下関)が全通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kondouhidezou01
 今日は、昭和時代後期の1979年(昭和54)に、漫画家近藤日出造の亡くなった日です。
 近藤日出造(こんどう ひでぞう)は、明治時代後期の1908年(明治41)2月15日に、長野県更級郡稲荷山町(現在の千曲市)において、洋品小間物商を営む父・近藤三津蔵、母・くめの次男として生まれましたが、本名は秀蔵と書きました。1921年(大正10)に、稲荷山尋常高等小学校高等科を卒業後上京、日本橋三越に見習定員として就業したものの、半年後に退職して帰郷、長野市内の洋服店に仕立職人として就職します。
 1922年(大正11)に仕立職人も長続きせず、退職して家業に従事、この間に、新聞・雑誌の投稿漫画欄に入選、また、一般公募の企業漫画(国分商店のポスター)で二等を受けました。1928年(昭和3)に再度上京、紹介者を得て岡本一平の門下生となり、第四次「東京パック」に近藤秀三の名で初期作品を発表します。
 1929年(昭和4)に、九州日報の嘱託となり、斬新な筆致で政治漫画、インタビュー記事を書き、近藤日出造のペンネームを使用するようになり、1932年(昭和7)に岡本一平門下生の杉浦幸雄、矢崎茂四、漫画雑誌で知遇を得た横山隆一らと共に「新漫画派集団」を結成、翌年には、読売新聞社に嘱託として入社、新漫画派集団「漫画年鑑」を発行しました。1936年(昭和11)に「現代連続漫画全集」第4巻(アトリエ社)に、ストーリー漫画「ミスパン子」が収録され、1938年(昭和13)には、満州鉄道の招待により、横山隆一、清水崑らと共に大陸を旅行、読売新聞社を退職してフリーとなります。
 1940年(昭和15)に「新日本漫画家協会」を設立、「漫画」の編集にたずさわり、翌年に「漫画」誌の責任編集者としてその発行にあたり、1943年(昭和18)には、海軍報道班員として南方を一巡し、帰国後「大東亜漫画研究所」、「報道漫画研究会」の設立に参加しました。太平洋戦争後の1945年(昭和20)に、漫画家・新聞・雑誌関係者らと再会、「新漫画派集団」を「漫画集団」と改称し、翌年には、月刊誌「漫画」の責任編集者として復帰、表紙画を描きます。
 1947年(昭和22)に、読売新聞社に復職、1948年(昭和23)には、戦後政界の混乱期を描き、政治漫画の第一人者としての地位を固めました。1955年(昭和30)に第1回「文芸春秋漫画賞」選考委員となり、1956年(昭和31)には、日本テレビ(NTV)の番組「雨・風・曇」に司会・インタビュアーとして登場、絶妙の対話術で人気を呼びます。
 1964年(昭和39)に日本漫画家協会初代理事長に就任、1965年(昭和40)には、東京デザインカレッジの理事に就任し、新たに漫画科を創設しました。1974年(昭和49)に紫授褒章を受章、1975年(昭和50)には、「漫画で政治を大衆に近づけた功績」で、第23回菊池寛賞を受け、漫画家として初めて勲三等瑞宝章を受章します。
 1976年(昭和51)に脳卒中で倒れて入院、療養生活を送り、1977年(昭和52)には、読売新聞社を退職しました。漫画の質的向上、漫画家の地位向上のために活躍しましたが、1979年(昭和54)3月23日に、東京において、加療中に肺炎を併発し、71歳で亡くなっています。
 尚、1990年(平成2)に故郷の長野県千曲市稲荷山に「ふる里漫画館」が開館となり、日出造の作品が収蔵・常設展示されるようになりました。

〇近藤日出造の主要な著作

<漫画>
・矢部友衛共著『漫画研究資料講座 第2輯 漫画デツサン論』(1935年)
・『家庭科学漫画』(1942年)
・『にっぽん人物画』 正・続(1964年)
・『人の顔はなにを語るか』(1970年)

<エッセイ・コラム>
・共著 東京産業報国会編『模範産業戦士訪問記』(1943年)
・『日出造膝栗毛』(1954年)
・『やァこんにちわ』第1‐2集(1954年)
・『絵のない漫画』(1956年)
・『海道うらばなし』(1958年)
・編『わが青春の懺悔録』(1958年)
・杉浦幸雄共著『この道ばかりは』(1960年)
・『孫子の兵法』(1962)
・『金 欲の皮の人間学』(1963年)

<小説>
・『恐妻会』(1955)

☆近藤日出造関係略年表

・1908年(明治41)2月15日 長野県更級郡稲荷山町(現在の千曲市)において、洋品小間物商を営む父・近藤三津蔵、母・くめの次男として生まれる
・1914年(大正3) 稲荷山尋常高等小学校に入学する
・1921年(大正10) 稲荷山尋常高等小学校高等科を卒業後上京、日本橋三越に見習定員として就業、半年後に三越を退職して帰郷、長野市内の洋服店に仕立職人として就業する
・1922年(大正11) 仕立職人も長続きせず、退職して家業に従事。この間、新聞・雑誌の投稿漫画欄に入選、また、一般公募の企業漫画(国分商店のポスター)で二等を受ける
・1928年(昭和3) 母方の叔父・宮沢治平を頼って再度上京。紹介者を得て岡本一平の門下生となり、師の指導を受けながら「一平全集」全15巻(先進社)発行の準備にたずさわり、第四次「東京パック」に近藤秀三の名で初期作品を発表する
・1929年(昭和4) 九州日報の嘱託となり、斬新な筆致で政治漫画、インタビュー記事を書く、「東京パック」3月号より「近藤日出造」のペンネームを使用、創刊された「月刊マンガマン」に数多くの作品を寄稿する
・1932年(昭和7) 岡本一平門下生の杉浦幸雄、矢崎茂四、漫画雑誌で知遇を得た横山隆一らと共に「新漫画派集団」を結成する
・1933年(昭和8) 読売新聞社に嘱託として入社、横山隆一の妹・英と結婚、新漫画派集団「漫画年鑑」を発行する
・1936年(昭和11) 「現代連続漫画全集」第4巻(アトリエ社)に、最初にして最後のストーリー漫画「ミスパン子」(講談社「婦人倶楽部」連載)が収録される
・1938年(昭和13) 満州鉄道の招待により、横山隆一、清水崑らと共に大陸を旅行、読売新聞社を退職してフリーとなる
・1940年(昭和15) 「新日本漫画家協会」を設立、設立委員として、機関誌、月刊・“眼で見る時局誌”「漫画」の編集にたずさわる
・1942年(昭和17) 執筆、出版事情が悪化する中、「漫画」誌の責任編集者としてその発行にあたる
・1943年(昭和18) 海軍報道班員として南方を一巡し、帰国後「大東亜漫画研究所」、「報道漫画研究会」の設立に参加する
・1945年(昭和20) 応召(九州・熊本県)、終戦で妻子の疎開先の上田市に復員後上京し、漫画家・新聞・雑誌関係者らと再会、「新漫画派集団」を「漫画集団」と改称し、再発足のため仲間を集う
・1946年(昭和21) 月刊誌「漫画」1月号より責任編集者として復帰、表紙画を描く
・1947年(昭和22) 読売新聞社に復職、10月16日号より執筆を開始する
・1948年(昭和23) 戦後政界の混乱期を描き、政治漫画の第一人者としての地位をかためる
・1951年(昭和26) サンフランシスコ対日講和会議取材に読売新聞社より派遣され、会議終了後、米国各地を取材旅行する
・1953年(昭和28) 「週刊読売」誌上に、各界第一人者との対談記事「やァこんにちわ、日出造見参」がスタートする
・1954年(昭和29) 文化人訪中団の一員として視察旅行へ行き、郭沫若ほか中国要人と会見する
・1955年(昭和30) 第1回「文芸春秋漫画賞」選考委員となる
・1956年(昭和31) 日本テレビ(NTV)の番組「雨・風・曇」に司会・インタビュアーとして登場、絶妙の対話術で人気を呼ぶ
・1957年(昭和32) 流感がもとで肺炎、心臓病を併発し、東京・聖路加病院、東大病院に入院加療する
・1958年(昭和33) 東大病院を退院し、那須高原にて静養する
・1959年(昭和34) 日本テレビ(NTV)の番組「雨・風・曇」を改題した「春夏秋冬」に、ホストとして出演する
・1960年(昭和35) 五輪ローマ大会取材のためイタリアに渡る
・1964年(昭和39) 日本漫画家協会初代理事長に就任する
・1965年(昭和40) 東京デザインカレッジの理事に就任し、新たに漫画科を創設する
・1970年(昭和45) 日本万国博覧会(大阪)に漫画集団として参加、「自由新報」に「日本安全運転」の連載を開始する
・1972年(昭和47) 月刊「漫画」復刊にたずさわった樋口信と共に、株式会社漫画社を設立、社主として就任、東京銀座・松屋にて、横山隆一、杉浦幸雄と共に「漫画御三家展」を開催する
・1973年(昭和48) 東京・大丸にて「顔・近藤日出造が描く一五〇人展」を開催する
・1974年(昭和49) 全国の原子力発電所取材記事を読売新聞に連載、紫授褒章を受章する
・1975年(昭和50) 「漫画で政治を大衆に近づけた功績」で、第23回菊池寛賞を受け、漫画家として初めて勲三等瑞宝章を受章する
・1976年(昭和51) 脳卒中で意識を失い、慈恵医大病院に入院、小康を得て中伊豆温泉病院にて療養生活を送る
・1977年(昭和52) 東京・武蔵野療園病院に転院、読売新聞社を退職する
・1978年(昭和53) 妻・英がくも膜下出血により急逝する
・1979年(昭和54)3月23日 東京において、加療中に肺炎を併発し、71歳で亡くなる
・1990年(平成2) 長野県千曲市稲荷山に「ふる里漫画館」が開館となり、日出造の作品が収蔵・常設展示される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1238年(暦仁元)僧・浄光が鎌倉大仏(木造仏)の建立を開始する(新暦5月8日)詳細
1883年(明治16)陶芸家・篆刻家・料理研究家・書家・画家北大路魯山人の誕生日詳細
1898年(明治31)東京市本郷区で本郷大火があり、1,478戸を焼失する詳細
1945年(昭和20)小磯国昭内閣が「国民義勇隊」結成を閣議決定する詳細
1950年(昭和25)世界気象機関(WMO)が設立される(世界気象デー)詳細
1981年(昭和56)国語審議会が当用漢字表に代わる「常用漢字表」を答申する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hokuetsukyuukouhakutaka01
 今日は、平成時代の1997年(平成9)に、新潟県の北越急行ほくほく線(六日町駅~犀潟駅)が開業し、北陸と東京を結ぶ最短ルートになった日です。
 北越急行(ほくえつきゅうこう)は、新潟県内で、ほくほく線を運営する株式会社で、第三セクター方式をとってきました。元々は、昭和時代中期の1962年(昭和37)に、鉄道建設審議会が上越西線(北越北線)を旧国鉄の予定路線に編入した時から始まります。
 1964年(昭和39)に運輸大臣が路線の基本計画を定め、日本鉄道建設公団(鉄道公団)に対して工事実施計画を指示、1968年(昭和43)には、六日町において北越北線起工式が挙行されました。しかし、1980年(昭和55)に「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)が施行され、工事が凍結となってしまいます。そこで、1983年(昭和58)に北越北線建設促進期成同盟会総会において、田中角栄元首相から第三セクター化の構想が提示され、翌年の8月30日に、第三セクター方式の北越急行株式会社が設立されました。
 それにより、1985年(昭和60)に鉄道公団により工事が再開し、1997年(平成9)3月22日に、ほくほく線の六日町駅~犀潟駅間が開業し、同線を経由する特急「はくたか」の運転(JR線と相互直通運転)を開始しています。その後、2015年(平成27)3月14日の北陸新幹線の長野駅~金沢駅間開業に伴い、特急「はくたか」の運行を終了し、新たにHK100形を使用した最速達列車として超快速「スノーラビット」を運転するようになりました。
 乗客が減少し、赤字が続く中で、2023年(令和5)3月18日には、超快速列車を含む全ての快速列車及び、大池いこいの森駅通過の普通列車といった、六日町駅~犀潟駅間の線内で通過運転を行う定期列車が全廃され、各駅停車となっています。

〇北越急行関係略年表

・1962年(昭和37) 鉄道建設審議会が上越西線(北越北線)を予定路線に編入する
・1964年(昭和39) 運輸大臣が路線の基本計画を定め、日本鉄道建設公団(鉄道公団)に対して工事実施計画を指示する
・1968年(昭和43) 六日町において北越北線起工式が挙行される
・1980年(昭和55)12月27日 「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)が施行され、工事が凍結となる
・1983年(昭和58)6月22日 北越北線建設促進期成同盟会総会において、田中角栄元首相から第三セクター化の構想が提示される
・1984年(昭和59)8月30日 第三セクター方式の北越急行株式会社が設立される
・1985年(昭和60)3月16日 鉄道公団により工事が再開する
・1995年(平成7)3月7日 開業への最大の難関となった鍋立山トンネルが完成する
・1997年(平成9)3月22日 ほくほく線の六日町駅~犀潟駅間が開業し、同線を経由する特急「はくたか」の運転(JR線と相互直通運転)を開始する
・2004年(平成16)10月23日 新潟県中越地震により被災し、全線で運転を見合わせるが、11月2日には、全線で運転再開する
・2014年(平成26)11月 金融庁へ適格機関投資家の届け出を行う
・2015年(平成27)3月14日 北陸新幹線の長野駅~金沢駅間開業に伴い、特急「はくたか」の運行を終了し、新たにHK100形を使用した最速達列車として超快速「スノーラビット」を運転する
・2016年(平成28)5月 旅行業登録(新潟県知事登録旅行業第2-403号)を行う
・2023年(令和5)3月18日 超快速列車を含む全ての快速列車及び、大池いこいの森駅通過の普通列車といった、六日町駅~犀潟駅間の線内で通過運転を行う定期列車が全廃される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

646年(大化2)「薄葬令」が発布される(新暦4月12日)詳細
1898年(明治31)『時事新報』に、福沢諭吉が執筆したとされる、社説「支那人親しむ可し」が掲載される詳細
1925年(大正14)東京放送局(現在のNHK東京放送局)がラジオ仮放送を開始する(放送記念日)詳細
1943年(昭和18)童話作家新見南吉の命日詳細
2005年(平成17)建築家・都市計画家・工学博士丹下健三の命日詳細
2007年(平成19)小説家・経済学者城山三郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ