
北九州空港(きたきゅうしゅうくうこう)は、福岡県北九州市小倉南区空港北町と京都郡苅田町空港南町に跨る人工島に位置する空港(海上空港)です。前身は、福岡県小倉市小倉南区曽根にあった(旧)北九州空港で、太平洋戦争中の1944年(昭和19)に、陸軍の曽根飛行場として開設されました。
敗戦後の1945年(昭和20)にアメリカ軍へ接収され、1961年(昭和36)には、民間飛行場(国土交通大臣が設置管理していた改正前の空港整備法による第二種A空港)に転用(滑走路1,500m)されます。1974年(昭和49)に北九州市は、3,000m滑走路での大型貨物空港を目指す計画を立案しましたが、1977年(昭和52)に北九州新空港建設を推進するにあたり2,500mへ変更することで福岡県と合意し、1978年(昭和53)には、新北九州空港建設促進期成会が設立されました。
1981年(昭和56)の第4次空港整備計画に採択され、苅田町沖の土砂処分場への新空港建設が決定し、ようやく、1994年(平成6)に新北九州空港整備事業が着工されます。そして、2006年(平成18)3月16日に旧空港が廃止され、新北九州空港が開港し、2008年(平成20)の「空港法」改正時に、正式名称が北九州空港となりました。
その後、2014年(平成28)に福岡県が策定した「福岡県の空港の将来構想」で、福岡空港の発着枠を超える就航希望航空会社(特にLCCと貨物専用便)について北九州空港に誘導するとされ、2023年(令和5)には、滑走路延長事業を新規事業が採択され、2,500mから3,000mへの延伸工事に着手、2027年(令和9)には、滑走路延伸による運用開始予定とされています。
敗戦後の1945年(昭和20)にアメリカ軍へ接収され、1961年(昭和36)には、民間飛行場(国土交通大臣が設置管理していた改正前の空港整備法による第二種A空港)に転用(滑走路1,500m)されます。1974年(昭和49)に北九州市は、3,000m滑走路での大型貨物空港を目指す計画を立案しましたが、1977年(昭和52)に北九州新空港建設を推進するにあたり2,500mへ変更することで福岡県と合意し、1978年(昭和53)には、新北九州空港建設促進期成会が設立されました。
1981年(昭和56)の第4次空港整備計画に採択され、苅田町沖の土砂処分場への新空港建設が決定し、ようやく、1994年(平成6)に新北九州空港整備事業が着工されます。そして、2006年(平成18)3月16日に旧空港が廃止され、新北九州空港が開港し、2008年(平成20)の「空港法」改正時に、正式名称が北九州空港となりました。
その後、2014年(平成28)に福岡県が策定した「福岡県の空港の将来構想」で、福岡空港の発着枠を超える就航希望航空会社(特にLCCと貨物専用便)について北九州空港に誘導するとされ、2023年(令和5)には、滑走路延長事業を新規事業が採択され、2,500mから3,000mへの延伸工事に着手、2027年(令和9)には、滑走路延伸による運用開始予定とされています。
〇北九州空港関係略年表
・1944年(昭和19) 福岡県小倉市(現在の小倉南区曽根)に、陸軍の曽根飛行場(旧北九州空港)が開設される
・1945年(昭和20) 太平洋戦争敗戦後、アメリカ軍へ接収される
・1961年(昭和36) 民間飛行場(国土交通大臣が設置管理していた改正前の空港整備法による第二種A空港)に転用される(滑走路1,500m)
・1974年(昭和49) 北九州市は3000m滑走路での大型貨物空港を目指す計画を立案する
・1977年(昭和52) 北九州新空港建設を推進するにあたり2500mへ変更することで福岡県と合意する
・1978年(昭和53) 新北九州空港建設促進期成会が設立される
・1981年(昭和56) 第4次空港整備計画に採択され、苅田町沖の土砂処分場への新空港建設が決定する
・1983年(昭和58) 旧北九州空港の定期便が廃止される
・1988年(昭和63) 新空港開港までのつなぎとして旧空港を利用して定期便(東京便)を再開することが決定する
・1991年(平成3) 滑走路をMD-87(乗客定員は140名程度)が離着陸可能な1,600mに延長し、日本エアシステムにより東京便が開設される
・1994年(平成6) 新北九州空港整備事業が着工される
・2006年(平成18)3月16日 旧空港が廃止され、福岡県北九州市小倉南区空港北町と京都郡苅田町空港南町に跨る人工島に新北九州空港が開港する
・2008年(平成20) 「空港法」改正時に、正式名称が北九州空港となる
・2012年(平成24) 福岡空港の発着数が滑走路1本で運用可能な限界を超え、航空路線の新規就航や増便が困難となる
・2014年(平成28) 福岡県が策定した「福岡県の空港の将来構想」で、福岡空港の発着枠を超える就航希望航空会社(特にLCCと貨物専用便)について北九州空港に誘導するとする
・2023年(令和5) 滑走路延長事業を新規事業採択、2,500mから3,000mへの延伸工事に着手する
・2027年(令和9)8月 3,000mへの滑走路延伸による運用開始予定となる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1885年(明治18) | 福沢諭吉が執筆したとされる「脱亜論」が『時事新報』に掲載される | 詳細 |
1900年(明治33) | 「私設鐵道法」(明治33年法律第64号)が公布(施行は同年10月1日)される | 詳細 |
「鉄道営業法」(明治33年法律第65号)が公布(施行は同年10月1日)される | 詳細 | |
1934年(昭和9) | 初めて国立公園(.瀬戸内海国立公園・霧島国立公園・雲仙国立公園)が誕生する | 詳細 |
1983年(昭和58) | 千葉県佐倉市に「国立歴史民俗博物館」が開館する | 詳細 |
2005年(平成17) | 財団法人ダム水源地環境整備センター(現在の水源地環境センター)が「ダム湖百選」を選定する | 詳細 |