
正田建次郎(しょうだ けんじろう)は、群馬県邑楽郡館林町(現在の館林市)において、日清製粉の創業者である父・正田貞一郎の二男として生まれました。東京府立第四中学校、旧制第八高等学校を経て、東京帝国大学理学部数学科に入学し、高木貞治の指導を受けます。
1926年(大正15)にドイツに留学し、ゲッティンゲン大学でエミー・ネーターに師事し、抽象代数学を研究、1929年(昭和4)に日本へ帰国しました。1931年(昭和6)に理学博士となり、1932年(昭和7)には、『抽象代数学』を刊行して、日本における数学の現代化の先頭に立つ人物となります。
1933年(昭和8)に大阪帝国大学理学部数学科創設と同時に教授に就任し、群論、多元環論について活発な研究発表を行いました。1946年(昭和21)に日本数学会初代会長に就任、1949年(昭和24)には、「輓近の抽象代数学に於ける研究」で、日本学士院賞を受賞します。
1953年(昭和28)に日本学術会議会員、日本学士院会員となり、1954年(昭和29)には、第6代大阪大学総長に就任、1960年(昭和35)には、大阪大学総長を退任し、同大学名誉教授となりました。1961年(昭和36)に東京女子大が教授となりましたが、1962年(昭和37)には、初代大阪大学基礎工学部長として大阪大学に復帰し、京都大学数理解析研究所教授を兼任しています。
1965年(昭和40)に大阪大学を定年退官し、武蔵大学学長に就任、1968年(昭和43)には、東京都教育委員ともなりました。1969年(昭和44)に文化勲章を受章、文化功労者となり、1974年(昭和49)には、勲一等瑞宝章を受章します。
1975年(昭和50)に武蔵学園学園長となったものの、1977年(昭和52)3月20日に、75歳で亡くなり、従二位、勲一等旭日大綬章を追贈されました。尚、上皇明仁の皇后美智子の伯父にあたります。
1926年(大正15)にドイツに留学し、ゲッティンゲン大学でエミー・ネーターに師事し、抽象代数学を研究、1929年(昭和4)に日本へ帰国しました。1931年(昭和6)に理学博士となり、1932年(昭和7)には、『抽象代数学』を刊行して、日本における数学の現代化の先頭に立つ人物となります。
1933年(昭和8)に大阪帝国大学理学部数学科創設と同時に教授に就任し、群論、多元環論について活発な研究発表を行いました。1946年(昭和21)に日本数学会初代会長に就任、1949年(昭和24)には、「輓近の抽象代数学に於ける研究」で、日本学士院賞を受賞します。
1953年(昭和28)に日本学術会議会員、日本学士院会員となり、1954年(昭和29)には、第6代大阪大学総長に就任、1960年(昭和35)には、大阪大学総長を退任し、同大学名誉教授となりました。1961年(昭和36)に東京女子大が教授となりましたが、1962年(昭和37)には、初代大阪大学基礎工学部長として大阪大学に復帰し、京都大学数理解析研究所教授を兼任しています。
1965年(昭和40)に大阪大学を定年退官し、武蔵大学学長に就任、1968年(昭和43)には、東京都教育委員ともなりました。1969年(昭和44)に文化勲章を受章、文化功労者となり、1974年(昭和49)には、勲一等瑞宝章を受章します。
1975年(昭和50)に武蔵学園学園長となったものの、1977年(昭和52)3月20日に、75歳で亡くなり、従二位、勲一等旭日大綬章を追贈されました。尚、上皇明仁の皇后美智子の伯父にあたります。
〇正田建次郎の主要な著作
・『抽象代数学』(1932年)
・『代数学提要』(1944年)
・『数学へのみち』(1962年)
・『多元数論入門』(1968年)
☆正田建次郎略年表
・1902年(明治35)2月25日 群馬県邑楽郡館林町(現在の館林市)において、日清製粉の創業者である父・正田貞一郎の二男として生まれる
・1919年(大正8) 東京府立第四中学校を卒業する
・1922年(大正11) 旧制第八高等学校を卒業し、東京帝国大学理学部数学科に入学する
・1925年(大正14) 東京帝国大学理学部数学科を卒業する
・1926年(大正15) ドイツに留学し、ゲッティンゲン大学でエミー・ネーターに師事し、抽象代数学を研究する
・1929年(昭和4) 日本へ帰国する
・1931年(昭和6) 理学博士となる
・1932年(昭和7) 『抽象代数学』を刊行する
・1933年(昭和8) 大阪帝国大学理学部数学科創設と同時に教授に就任する
・1946年(昭和21) 日本数学会初代会長に就任する
・1949年(昭和24) 「輓近の抽象代数学に於ける研究」で、日本学士院賞を受賞する
・1953年(昭和28) 日本学術会議会員、日本学士院会員となる
・1954年(昭和29) 第6代大阪大学総長に就任する
・1960年(昭和35) 大阪大学総長を退任し、同大学名誉教授となる
・1961年(昭和36) 東京女子大が教授となる
・1962年(昭和37) 初代大阪大学基礎工学部長として大阪大学に復帰、京都大学数理解析研究所教授を兼任する
・1965年(昭和40) 大阪大学を定年退官し、武蔵大学学長に就任する
・1968年(昭和43) 東京都教育委員となる
・1969年(昭和44) 文化勲章を受章、同時に文化功労者となる
・1974年(昭和49) 勲一等瑞宝章を受章する
・1975年(昭和50) 武蔵学園学園長となる
・1977年(昭和52)3月20日 75歳で亡くなり、従二位、勲一等旭日大綬章を追贈される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1415年(応永22) | 僧侶・浄土真宗中興の祖蓮如の誕生日(新暦4月13日) | 詳細 |
1942年(昭和17) | 「戦時災害保護法」(昭和17年法律第71号)が公布される | 詳細 |
1944年(昭和19) | 東条英機内閣により、「決戦非常措置要綱」が閣議決定される | 詳細 |
1946年(昭和21) | 「金融緊急措置令」に基づいて新円を発行し、旧円と新円の交換が開始される | 詳細 |
1947年(昭和22) | 八高線高麗川駅付近で買い出しで満員の列車が転覆、死者184人を出す(八高線列車脱線転覆事故) | 詳細 |
1953年(昭和28) | 医師・歌人斎藤茂吉の命日(茂吉忌) | 詳細 |