tanumatakeyoshi01
 今日は、昭和時代前期の1929年(昭和4)に、写真家田沼武能が生まれた日です。
 田沼武能(たぬま たけよし)は、東京府東京市・東浅草の「田沼写真館」を営む家に生まれ、東京都立江北中学校(現在の都立江北高等学校)を経て、1946年(昭和21)に、東京写真工業専門学校(現在の東京工芸大学)へ入学し、報道写真家を志しました。1949年(昭和24)に東京写真工業専門学校(現在の東京工芸大学)を卒業後、サンニュースフォトスにスタッフカメラマンとして入社して木村伊兵衛に師事、1950年(昭和25)には、日本写真家協会の設立に参加します。
 1951年(昭和26)に木村伊兵衛の紹介で、「芸術新潮」嘱託となり、1954年(昭和29)には、東京・銀座の松屋で、最初の写真展「芸術院会員の顔」を開催しました。1959年(昭和34)にサン通信社(前身はサンニュースフォトス)と『芸術新潮』の嘱託を辞してフリーランスとなりましたが、1965年(昭和40)には、アメリカのタイム・ライフ社『LIFE』の契約写真家となります。
 1972年(昭和47)からライフワークとして世界の子供たちを撮影を開始、1975年(昭和50)には、写真集『すばらしい子供たち』を刊行し、第25回日本写真協会年度賞を受賞しました。1978年(昭和53)に写真集『遊べ子供たち』を刊行、1979年(昭和54)には、第14回モービル児童文化賞を受賞、写真展「日本の子供たち」が世界各国を巡回します。
 1984年(昭和59)に黒柳徹子のユニセフ・キャンペーンに毎年同行(~2014年)するようになり、1985年(昭和60)に第33回菊池寛賞、1988年(昭和63)には、第38回日本写真協会年度賞を受賞しました。さらに、1990年(平成2)に紫綬褒章、1994年(平成6)に第44回日本写真協会年度賞を受賞し、1993年(平成7)には、東京工芸大学写真学科教授となり、日本写真家協会会長(~2015年)にも就任します。
 2000年(平成12)に写真集『人間万歳』を刊行、2002年(平成14)に勲三等瑞宝章、2003年(平成15)に文化功労者、2004年(平成16)に東京工芸大学名誉教授、2019年(令和元)には文化勲章と数々の栄誉に輝きました。2020年(令和2)に「70年にわたる写真家活動と、写真界への多大な貢献」を理由に、2019年度朝日賞特別賞を受賞しましたが、2022年(令和4)6月1日に、東京都内の自宅において、93歳で亡くなり、従三位を追贈されています。

〇田沼武能の主要な著作

・写真集『武蔵野』(1974年)
・写真集『すばらしい子供たち』(1975年)
・写真集『遊べ子供たち』(1978年)
・写真集『世界の子供たちは、いま』(1979年)
・『未知の国すばらしい人たち カメラマン世界取材日記』(1983年)
・写真集『人間万歳』(2000年)
・『難民キャンプの子どもたち カラー版』(2005年)

☆田沼武能関係略年表

・1929年(昭和4)2月18日 東京府東京市・東浅草の「田沼写真館」を営む家に生まれる
・1946年(昭和21) 東京写真工業専門学校(現在の東京工芸大学)へ入学し、報道写真家を志す
・1949年(昭和24) 東京写真工業専門学校(現在の東京工芸大学)を卒業後、サンニュースフォトスにスタッフカメラマンとして入社する
・1950年(昭和25) 日本写真家協会の設立に参加する
・1951年(昭和26) 木村伊兵衛の紹介で、「芸術新潮」嘱託となる
・1954年(昭和29) 東京・銀座の松屋で、最初の写真展「芸術院会員の顔」を開催する
・1959年(昭和34) サン通信社(前身はサンニュースフォトス)と『芸術新潮』の嘱託を辞してフリーランスとなる
・1965年(昭和40) アメリカのタイム・ライフ社『LIFE』の契約写真家となる
・1972年(昭和47) ライフワークとして世界の子供たちを撮影を開始する
・1974年(昭和49) 師匠であった木村伊兵衛が死去した際、そのデスマスクを撮影する
・1975年(昭和50) 写真集『すばらしい子供たち』が刊行され、第25回日本写真協会年度賞を受賞する
・1978年(昭和53) 写真集『遊べ子供たち』が刊行される
・1979年(昭和54) 写真集『すばらしい子供たち』や『遊べ子供たち』などで、第14回モービル児童文化賞を受賞、写真展「日本の子供たち」が世界各国を巡回する
・1984年(昭和59) 黒柳徹子のユニセフ・キャンペーンに毎年同行(~2014年)するようになる
・1985年(昭和60) 第33回菊池寛賞を受賞する
・1988年(昭和63) 第38回日本写真協会年度賞を受賞する
・1990年(平成2) 紫綬褒章を受章する
・1994年(平成6) 第44回日本写真協会年度賞を受賞する
・1993年(平成7) 東京工芸大学写真学科教授となり、日本写真家協会会長(~2015年)に就任する
・2000年(平成12) 写真集『人間万歳』を刊行する
・2002年(平成14) 勲三等瑞宝章を受章する
・2003年(平成15) 文化功労者となる
・2004年(平成16) 東京工芸大学名誉教授となる
・2019年(令和元) 文化勲章を受章する
・2020年(令和2) 「70年にわたる写真家活動と、写真界への多大な貢献」を理由に、2019年度朝日賞特別賞を受賞する
・2022年(令和4)6月1日 東京都内の自宅において、93歳で亡くなり、従三位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1212年(建暦2)第86代の天皇とされる後堀河天皇の誕生日(新暦3月22日)詳細
1825年(文政8)江戸幕府が「異国船打払令」を出す(新暦4月6日)詳細
1889年(明治22)日本画家奥村土牛の誕生日詳細
1908年(明治41)米国移民に関する「日米紳士協約」第七号が締結され、日本からの移民が制限される詳細
1935年(昭和10)貴族院で菊地武夫議員が美濃部達吉の「天皇機関説」を非難し、天皇機関説問題の端緒となる詳細
1938年(昭和13)石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分となる詳細