
官営八幡製鉄所(かんえいやわたせいてつじょ)は、明治時代中頃に近代工業が発達してきたのと日清戦争を契機とする鉄鋼需要増加に応え、軍備増強および産業資材用鉄鋼の生産増大をはかるため、1896年(明治29)の第9回帝国議会で官営製鉄所建設案が可決、「製鉄所官製」が公布されたことに基づいて建設が決まりました。日清戦争による清国からの賠償金の一部を使用し、ドイツ人技師グーテホフヌングスヒュッテの指導を受けて、翌年から福岡県遠賀郡八幡村(現在の北九州市八幡東区)で建設が始まります。筑豊炭田を後背に抱え、石炭を大量・迅速に調達できることと鉄鉱石の輸送・運搬に適した港を持っていることなどから適地と考えられました。
1899年(明治32)に、中国湖北省ターイエ(大冶)鉄鉱山の鉄鉱を原料とする長期契約が結ばれ、日本初の近代的銑鋼一貫工場とされます。1901年(明治34)2月5日に東田第一高炉で火入れが行われ、同年11月18日に作業開始式が行われて、操業が始まりました。
当初は農商務省の管轄でしたが、日露戦争後は飛躍的発展を遂げて全国の鉄鋼生産の7~8割を占めるようになり、1925年(大正14)には商工省の所管となります。そして、1934年(昭和9)に、民間製鉄5社と合併し、半官半民の日本製鉄となりました。
太平洋戦争後の1950年(昭和25)に、「過度経済力集中排除法」の適用を受けて、日本製鉄は、富士製鉄と八幡製鉄に分割されますが、1970年(昭和45)に、再び富士製鉄と合併して新日本製鐵となり、2012年(平成24)には、新日本製鐵と住友金属工業が合併し、新日鐵住金八幡製鐵所となります。その後、新日鐵住金は、2019年(平成31)に現在の「日本製鉄」に社名変更しました。
尚、2007年(平成19)11月30日には、経済産業省から八幡製鐵所関連遺産が「近代化産業遺産」に認定され、2015年(平成27)には、官営八幡製鉄所関連の旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)の4資産が「明治日本の産業革命遺産:製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産(文化遺産)に登録されています。
1899年(明治32)に、中国湖北省ターイエ(大冶)鉄鉱山の鉄鉱を原料とする長期契約が結ばれ、日本初の近代的銑鋼一貫工場とされます。1901年(明治34)2月5日に東田第一高炉で火入れが行われ、同年11月18日に作業開始式が行われて、操業が始まりました。
当初は農商務省の管轄でしたが、日露戦争後は飛躍的発展を遂げて全国の鉄鋼生産の7~8割を占めるようになり、1925年(大正14)には商工省の所管となります。そして、1934年(昭和9)に、民間製鉄5社と合併し、半官半民の日本製鉄となりました。
太平洋戦争後の1950年(昭和25)に、「過度経済力集中排除法」の適用を受けて、日本製鉄は、富士製鉄と八幡製鉄に分割されますが、1970年(昭和45)に、再び富士製鉄と合併して新日本製鐵となり、2012年(平成24)には、新日本製鐵と住友金属工業が合併し、新日鐵住金八幡製鐵所となります。その後、新日鐵住金は、2019年(平成31)に現在の「日本製鉄」に社名変更しました。
尚、2007年(平成19)11月30日には、経済産業省から八幡製鐵所関連遺産が「近代化産業遺産」に認定され、2015年(平成27)には、官営八幡製鉄所関連の旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)の4資産が「明治日本の産業革命遺産:製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産(文化遺産)に登録されています。
〇官営八幡製鉄所関係略年表
・1896年(明治29)3月28日 第9回帝国議会で製鉄所の創立が決定される
・1897年(明治30) 製鉄所を八幡村に設置すると決定し、官営製鐵所を開庁する
・1901年(明治34)2月5日 東田第一高炉を火入れし、5月に製鋼工場、6月に中形工場・小形工場(いずれも条鋼用を圧延する工場)・鋼板工場、11月に軌条工場が操業を開始する
・1901年(明治34)11月18日 作業開始式が挙行され、伏見宮貞愛親王、平田東助農商務大臣が出席する
・1902年(明治35) 東田第一高炉・転炉が休止する
・1904年(明治37) 大形工場(大形の条鋼を圧延)が操業開始、東田第一高炉を火入れする
・1905年(明治38) 東田第二高炉を火入れし、厚板工場が操業を開始する
・1906年(明治39) 第一期拡張工事を開始する
・1907年(明治40) 線材工場が操業を開始する
・1909年(明治42) 東田第三高炉を火入れする
・1912年(大正元) 中空ロール機を導入(イリス商会による)する
・1913年(大正2) セメント製造を開始する(日鉄住金高炉セメントの起源)
・1914年(大正3) 東田第四高炉を火入れする
・1917年(大正6) 電気炉を新設する
・1917年(大正6) 九州製鋼株式会社、東洋製鐵株式会社が設立される
・1918年(大正7) 東田第五高炉を火入れする
・1919年(大正8) 労働組合(労友会)が2万4千名を率いてストライキを決行、東洋製鐵で高炉を火入れする(後の戸畑第二高炉)
・1921年(大正10) 東田第六高炉を火入れ、官営製鉄所が東洋製鐵の工場を借入れる
・1922年(大正11) ブリキ(当時は熱漬ブリキ)の製造を開始する
・1924年(大正13) 戸畑作業所で2基目の高炉に火入れ(後の戸畑第一高炉)する
・1928年(昭和3) 九州製鋼の製鋼工場(通称西八幡工場)が操業開始を開始、同時に官営製鉄所が借入れ、厚板工場が操業開始する
・1929年(昭和4) 九州製鋼の大形工場が操業開始する
・1930年(昭和5) 専用鉄道(炭滓線、現・くろがね線)が運転開始、洞岡第一高炉火を入れする
・1933年(昭和8) 洞岡第二高炉を火入れする
・1934年(昭和9) 官営製鐵所や九州製鋼などが合同し、日本製鐵(日鉄)が発足して、日鉄八幡製鐵所となる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1898年(明治31) | 小説家尾崎士郎の誕生日 | 詳細 |
1913年(大正2) | 第30帝国議会衆議院本会議において、尾崎行雄の桂首相弾劾演説が行われる | 詳細 |
1920年(大正8) | 八幡製鉄所で職工2万4千人がストライキに入る(八幡製鉄所争議) | 詳細 |
1936年(昭和11) | 日本職業野球聯盟が設立される(プロ野球の日) | 詳細 |
1943年(昭和18) | 東条英機内閣によって、「大東亜要員錬成要綱」が閣議決定される | 詳細 |
1981年(昭和56) | 恒久的輸送機関として初めての新交通システムとなる神戸新交通ポートアイランド線が開業する | 詳細 |