
網野善彦(あみの よしひこ)は、山梨県東八代郡御坂町(現在の笛吹市御坂町)において、江戸時代から続く地主網野家の父・勝丸の末男として生まれました。幼少期に東京市麻布区桜田町(現在の東京都港区西麻布)へ転居し、白金小学校卒業後、1940年(昭和15)に旧制東京高等学校尋常科(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)へ入学します。
1947年(昭和22)に東京大学文学部国史学科へ入学し、学生時代は石母田正に私淑すると共に学生運動にも参加しました。1950年(昭和25)に卒業後、財団法人日本常民文化研究所の月島分室に勤務しましたが、1954年(昭和29)に水産庁からの予算打ち切りが決まると研究所を辞めます。
1955年(昭和30)に永原慶二の世話で東京都立北園高等学校の非常勤講師(日本史)として勤務、1956年(昭和31)には正式の教諭となり、日本史の授業以外にも社会科学研究会や部落解放研究会などの顧問を務めました。1966年(昭和41)に『中世荘園の様相』を著し、1967年(昭和42)には、東京都立北園高等学校を退職し、名古屋大学文学部助教授に就任、名古屋に転居します。
1973年(昭和48)に中世史研究会発足に参加、1978年(昭和53)には、『無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』が学術書としては異例のヒットを記録しました。1979年(昭和54)に神奈川大学が日本常民文化研究所を招致することが決まり、名古屋大学を辞任、1980年(昭和55)には、神奈川大学短期大学部教授に就任します。
1984年(昭和59)に『日本中世の非農業民と天皇』を刊行、1989年(平成元)には、絵本『河原にできた中世の町 へんれきする人びとの集まるところ』で第36回産経児童出版文化賞美術賞、絵本『瓜と龍蛇 いまは昔 むかしは今』で第43回毎日出版文化賞を受賞しました。1992年(平成4)にビデオブック『大系日本歴史と芸能 全14巻』で、第46回毎日出版文化賞特別賞を受賞、1993年(平成5)に神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科を開設、1995年(平成7)には、神奈川大学経済学部特任教授となります。
1998年(平成10) 神奈川大学を定年退職し、2000年(平成12)には、『日本の歴史〈』(講談社刊)の第1回配本、『日本とは何か』が10万部を超えたものの、肺癌だと分かり闘病生活に入りました。“網野史学”と呼ばれる民衆史の観点からの新たな日本史像を作り上げましたが、2004年(平成16)2月27日に、東京都内の病院において、76歳で亡くなっています。
1947年(昭和22)に東京大学文学部国史学科へ入学し、学生時代は石母田正に私淑すると共に学生運動にも参加しました。1950年(昭和25)に卒業後、財団法人日本常民文化研究所の月島分室に勤務しましたが、1954年(昭和29)に水産庁からの予算打ち切りが決まると研究所を辞めます。
1955年(昭和30)に永原慶二の世話で東京都立北園高等学校の非常勤講師(日本史)として勤務、1956年(昭和31)には正式の教諭となり、日本史の授業以外にも社会科学研究会や部落解放研究会などの顧問を務めました。1966年(昭和41)に『中世荘園の様相』を著し、1967年(昭和42)には、東京都立北園高等学校を退職し、名古屋大学文学部助教授に就任、名古屋に転居します。
1973年(昭和48)に中世史研究会発足に参加、1978年(昭和53)には、『無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』が学術書としては異例のヒットを記録しました。1979年(昭和54)に神奈川大学が日本常民文化研究所を招致することが決まり、名古屋大学を辞任、1980年(昭和55)には、神奈川大学短期大学部教授に就任します。
1984年(昭和59)に『日本中世の非農業民と天皇』を刊行、1989年(平成元)には、絵本『河原にできた中世の町 へんれきする人びとの集まるところ』で第36回産経児童出版文化賞美術賞、絵本『瓜と龍蛇 いまは昔 むかしは今』で第43回毎日出版文化賞を受賞しました。1992年(平成4)にビデオブック『大系日本歴史と芸能 全14巻』で、第46回毎日出版文化賞特別賞を受賞、1993年(平成5)に神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科を開設、1995年(平成7)には、神奈川大学経済学部特任教授となります。
1998年(平成10) 神奈川大学を定年退職し、2000年(平成12)には、『日本の歴史〈』(講談社刊)の第1回配本、『日本とは何か』が10万部を超えたものの、肺癌だと分かり闘病生活に入りました。“網野史学”と呼ばれる民衆史の観点からの新たな日本史像を作り上げましたが、2004年(平成16)2月27日に、東京都内の病院において、76歳で亡くなっています。
〇網野善彦の主要な著作
・『中世荘園の様相』(1966年)
・『日本の歴史 第10巻 蒙古襲来』(1974年)
・『無縁・公界・楽-日本中世の自由と平和』(1978年)
・『中世東寺と東寺領荘園』(1978年)
・『日本中世の民衆像』(1980年)
・『日本中世の非農業民と天皇』(1984年)
・『異形の王権』(1986年)
・絵本『瓜と龍蛇 いまは昔 むかしは今』(1989年)第43回毎日出版文化賞受賞
・『日本の歴史をよみなおす』正・続(1991・1996年)
・『日本社会の歴史』(1997年)
・『日本社会の歴史』全3巻(1997年)
・『日本中世の百姓と職能民』(1998年)
・『日本の歴史〈00〉 『日本』とは何か』(2000年)
☆網野善彦関係略年表
・1928年(昭和3)1月22日 山梨県東八代郡御坂町(現在の笛吹市御坂町)において、江戸時代から続く地主網野家の父・勝丸の末男として生まれる
・1940年(昭和15) 旧制東京高等学校尋常科(現在の東京大学教育学部附属中等教育学校)へ入学する
・1947年(昭和22) 東京大学文学部国史学科へ入学する
・1950年(昭和25) 東京大学文学部史学科を卒業、財団法人日本常民文化研究所の月島分室に勤務する
・1954年(昭和29) 水産庁からの予算打ち切りが決まると日本常民文化研究所を辞める
・1955年(昭和30) 永原慶二の世話で東京都立北園高等学校の非常勤講師(日本史)として勤務する
・1956年(昭和31) 東京都立北園高等学校の教諭となり、日本史の授業以外にも社会科学研究会や部落解放研究会などの顧問を務める
・1966年(昭和41) 『中世荘園の様相』を著す
・1967年(昭和42) 東京都立北園高等学校を退職し、名古屋大学文学部助教授に就任、名古屋に転居する
・1973年(昭和48) 中世史研究会発足に参加する
・1978年(昭和53) 『無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和』が学術書としては異例のヒットを記録する
・1979年(昭和54) 神奈川大学が日本常民文化研究所を招致することが決まり、名古屋大学を辞任する
・1980年(昭和55) 神奈川大学短期大学部教授に就任する
・1984年(昭和59) 『日本中世の非農業民と天皇』を刊行する
・1989年(平成元) 絵本『河原にできた中世の町 へんれきする人びとの集まるところ』で第36回産経児童出版文化賞美術賞受賞、絵本『瓜と龍蛇 いまは昔 むかしは今』で第43回毎日出版文化賞を受賞する
・1992年(平成4) ビデオブック『大系日本歴史と芸能 全14巻』で、第46回毎日出版文化賞特別賞を受賞する
・1993年(平成5) 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科を開設する
・1995年(平成7) 神奈川大学経済学部特任教授となる
・1998年(平成10) 神奈川大学を定年退職する
・2000年(平成12) 『日本の歴史〈』(講談社刊)の第1回配本、『日本とは何か』が10万部を超え、肺癌だと分かり闘病生活に入る
・2004年(平成16)2月27日 東京都内の病院において、76歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1887年(明治20) | 東京電燈会社が営業開始し、移動式発電機により鹿鳴館に日本初の電灯が灯る | 詳細 | |||||
1893年(明治26) | 歌舞伎狂言作者河竹黙阿弥の命日 | 詳細 | |||||
1925年(大正14) | 第50回帝国議会で加藤高明首相の普通選挙法提案理由の説明がなされる | 詳細 | |||||
1929年(昭和4) | 日本プロレタリア美術家同盟(AR)が結成される | 詳細 | |||||
1941年(昭和16) | 「人口政策確立要綱」を閣議決定し、1夫婦の出産目標数を平均5児とする | 詳細 | |||||
1993年(平成5) | 小説家・劇作家・演出家安部公房の命日 | 詳細 |