masumotohakaru01
 今日は、明治時代後期の1895年(明治28)に、新KS鋼の発見で知られる金属物理学者増本量の生まれた日です。
 増本量(ますもと はかる)は、広島県安芸郡矢賀村(現在の広島県広島市東区矢賀)において、農家に生まれました。税務監督局(現在の国税局)に勤めながら、1914年(大正3)に私立修道学校(現在の修道中学校・高等学校)を卒業し、その後、東北帝国大学工学部機械工学科へ進学します。
 同科を卒業後、理学部物理学科に再入学して、1922年(大正11)に卒業後、同大学鉄鋼研究所(現:東北大学金属材料研究所)に入所し、本多光太郎の下で金属学の研究を始めました。1923年(大正12)に東北帝国大学理学部講師となり、1924年(大正13)には、コバルトの変態点を発見し、助教授に昇任します。
 1927年(昭和2)に理学博士となり、1931年(昭和6)に「強磁性元素及びその合金の物理冶金学的研究」で、帝国学士院賞を受賞、1933年(昭和8)には、教授に昇任しました。1940年(昭和15)に「新合金“センダスト”の発見及びその応用」で、報公賞を受賞、1944年(昭和19)には、財団法人航空計器材料試作研究所(現在の電磁材料研究所)を創立して、当初から専務理事となります。
 1946年(昭和21)に「異常特性を有する鉄合金の研究」で、帝国学士院恩賜賞を受賞、1950年(昭和25)には、東北大学金属材料研究所の所長となり、電磁研の理事長(第3代)に就任しました。1955年(昭和30)に文化功労者となり、文化勲章を受章、1957年(昭和32)に日本金属学会会長となり、1958年(昭和33)には、東北大学金属材料研究所の所長を辞め、名誉教授となります。
 1959年(昭和34)に科学技術庁参与、仙台市名誉市民、1960年(昭和35)に日本学士院会員、1961年(昭和36)に日本金属学会賞、1962年(昭和37)には、「強磁性金属および合金の異常性の研究」で、本多記念賞を受賞するなど数々の栄誉に輝きました。さらに、1976年(昭和51)に「磁気録音および再生ヘッド用磁性合金ならびにその製造方法の発明」で、全国発明表彰通産大臣発明賞を受賞、1979年(昭和54)には、勲一等旭日大綬章を受章します。
 1980年(昭和55)に広島市名誉市民となりましたが、1987年(昭和62)8月12日に、宮城県仙台市において、92歳で亡くなり、正三位を追贈されました。尚、1994年(平成6)に日本金属学会は、増本量の功績を永遠に記念するため「増本量賞」を創設しています。

〇増本量関係略年表

・1895年(明治28)1月9日 広島県安芸郡矢賀村(現在の広島県広島市東区矢賀)において、農家に生まれる
・1914年(大正3) 私立修道学校(現在の修道中学校・高等学校)を卒業する
・1922年(大正11) 東北帝国大学理学部物理学科を卒業後、同大学鉄鋼研究所(現在の東北大学金属材料研究所)に入所し、本多光太郎の下で金属学の研究を始める
・1923年(大正12) 東北帝国大学理学部講師となる
・1924年(大正13) コバルトの変態点を発見し、東北帝国大学理学部助教授に昇任する
・1927年(昭和2) 理学博士となる
・1931年(昭和6) 「強磁性元素及びその合金の物理冶金学的研究」で、帝国学士院賞を受賞する
・1933年(昭和8) 東北帝国大学理学部教授に昇任する
・1940年(昭和15) 「新合金“センダスト”の発見及びその応用」で、報公賞を受賞する
・1944年(昭和19) 財団法人航空計器材料試作研究所(現在の電磁材料研究所)を創立して、当初から専務理事となる
・1946年(昭和21) 「異常特性を有する鉄合金の研究」で、帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1950年(昭和25) 東北大学金属材料研究所の所長となり、電磁研の理事長(第3代)に就任する
・1955年(昭和30) 文化功労者となり、文化勲章を受章する
・1957年(昭和32) 日本金属学会会長となる
・1958年(昭和33) 東北大学金属材料研究所の所長を辞め、名誉教授となる
・1959年(昭和34) 科学技術庁参与、仙台市名誉市民となる
・1960年(昭和35) 日本学士院会員となる
・1961年(昭和36) 日本金属学会賞を受賞する
・1962年(昭和37) 「強磁性金属および合金の異常性の研究」で、本多記念賞を受賞する
・1976年(昭和51) 「磁気録音および再生ヘッド用磁性合金ならびにその製造方法の発明」で、全国発明表彰通産大臣発明賞を受賞する
・1979年(昭和54) 勲一等旭日大綬章を受章する
・1980年(昭和55) 広島市名誉市民となる
・1987年(昭和62)8月12日 宮城県仙台市において、92歳で亡くなり、正三位を追贈される
・1994年(平成6) 日本金属学会は、増本量の功績を永遠に記念するため「増本量賞」を創設する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1885年(明治18)日本と李氏朝鮮の間で「漢城条約」が締結される詳細
1891年(明治24)第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼を拒否したため免職となる詳細
1918年(大正7)日本最悪の雪崩災害である三俣の大雪崩が起きる詳細
1943年(昭和18)日本と南京政府により、「日華共同宣言」と「日華新協定」が調印・公布される詳細
1985年(昭和60)北九州高速鉄道小倉線(北九州モノレール)が開業する詳細
1998年(平成10)日本人初のノーベル化学賞を受賞した化学者福井謙一の命日詳細