kokuritsukagakuhakubutsukan
 今日は、昭和時代前期の1931年(昭和6)に、東京科学博物館の上野新館(現在の国立科学博物館日本館)が完成し、行幸啓による開館披露が行われた日で、「国立科学博物館開館記念日」とされています。
 国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)は、日本唯一の国立の総合科学博物館で、自然史に関する調査研究,資料の収集・保管,教育などの諸事業を行なってきました。東京都台東区上野公園にあり、港区白金に自然教育園、茨城県つくば市に筑波実験植物園があります。
 前身は、1872年(明治5)に、自然史・工芸などを展示する文部省管轄の「文部省博物館」として発足しましたが、1875年(明治8)に内務省管轄に移ったので、文部省は、1877年(明治10)に「教育博物館」を発足させました。1889年(明治20)に高等師範学校付属施設となり、1914年(大正3)に独立し「東京教育博物館」となります。
 1921年(大正10)に「東京博物館」となり、1931年(昭和6)には、「東京科学博物館」と改称し、11月2日に上野新館(現在の日本館)への行幸啓による開館披露がなされ、この日が「開館記念日」とされるようになりました。太平洋戦争中には、空襲で被害も受けたものの、戦後の1949年(昭和24)に、「文部省設置法」により「国立科学博物館」となります。
 1962年(昭和37)に港区にある国立自然教育園を統合し「附属自然教育園」を設置、1971年(昭和46)に資源科学研究所を吸収合併、1983年(昭和58)に「筑波実験植物園」が開園するなどして拡張し、2001年(平成13)には、行政改革の一環として、独立行政法人国立科学博物館となりました。

〇国立科学博物館関係略年表

・1871年(明治4) 文部省に博物局が設置される
・1872年(明治5) 湯島聖堂大成殿内にて国内初の博覧会が開催され、湯島聖堂内に一部資料を定期的に公開する「文部省博物館」が設置される
・1873年(明治6) 「文部省博物館」が太政官正院の博覧会事務局に併合される
・1875年(明治8) 併合された博物館の一部を分離、小石川薬園と共に文部省の所轄となり、「東京博物館」と改称する
・1877年(明治10) 上野山内、西四軒寺跡(現東京芸術大学の位置)に新館が一部竣工、「教育博物館」と改称する
・1881年(明治14) 「東京教育博物館」と改称する
・1886年(明治19) 文部省総務局の附属となり、館長制度が廃止、新たに主幹が置かれる。
・1889年(明治20) 土地・建物を東京美術学校(東京芸術大学の前身)に明け渡し、博物標本などを帝国博物館(東京国立博物館の前身)に移し閉館、高等師範学校(東京教育大学の前身)の附属施設となり、高等師範学校に隣接する湯島聖堂構内に移転。
・1890年(明治21) 湯島聖堂構内で普通教育に関する資料を主とした一般公開を開始する
・1912年(明治43) 本館第一陳列館内に通俗教育館を附設し、一般公開を開始する
・1914年(明治45) 東京高等師範学校(高等師範学校から改称)から独立し、文部省普通学務局所轄の独立した「東京教育博物館」となる
・1917年(大正6) 東京帝室博物館(東京国立博物館の前身)構内にあった教育学芸館を湯島聖堂へ移築し、新陳列館とする
・1921年(大正10) 文部省直轄となり、再び「東京博物館」へと改称する
・1923年(大正12) 関東大震災による火災により施設と資料の全てを失う
・1924年(大正13) 関東大震災に関する資料などを調査、収集した物を湯島聖堂構内に建てられた仮建物で公開。
・1927年(昭和2) 上野別館が竣工(東京帝室博物館が管理していた竹の台陳列館を移築したもの)する
・1928年(昭和3) 上野新館(現在の日本館)が起工される
・1930年(昭和5) 上野新館(現在の日本館)が竣工する
・1931年(昭和6) 「東京科学博物館」と改称し、11月2日に上野新館(現在の日本館)への行幸啓による開館披露がなされる(開館記念日)
・1945年(昭和20) 東京大空襲による爆風の影響で上野別館に展示されていた標本150点が破損したたため、閉館し、標本を近県6ヶ所に疎開する
・1948年(昭和23) 疎開した標本の引き揚げが完了する
・1949年(昭和24) 「文部省設置法」により「国立科学博物館」が設置される
・1953年(昭和28) 理工学館(旧2、3号館、後の「たんけん館」「むらさき館」)が起工する
・1954年(昭和29) 理工学館(旧2号館)第1期工事が竣工し、一部を一般公開開始する
・1962年(昭和37) 港区にある国立自然教育園を統合し「附属自然教育園」を設置する
・1965年(昭和40) 理工学館(旧2,3号館、後の「たんけん館」)が完成する
・1970年(昭和45) 極地研究センターが上野地区から板橋区の東京第二陸軍造兵廠跡に移転する
・1971年(昭和46) 資源科学研究所を吸収合併する
・1972年(昭和47) 新宿地区に分館庁舎(新宿分館)が完成、4号館(自然史館、後の「みどり館」)が起工、新宿分館に自然史科学研究部門が移転する
・1973年(昭和48) 極地研究センターが国立極地研究所として独立する
・1975年(昭和50) 4号館(自然史館、後の「みどり館」)が竣工、一般公開開始される
・1977年(昭和52) 自然史館(旧4号館、後の「みどり館」)が全階完成する
・1979年(昭和54) 航空宇宙館(旧5号館、後の「おれんじ館」)が開館する
・1983年(昭和58) 「筑波実験植物園」が開園する
・1985年(昭和60) たんけん館ず開館、同時にインストラクター制度が開始する
・1986年(昭和61) 教育ボランティア制度が発足する
・1994年(平成6) たんけん館が閉館、筑波研究資料センターを設置する
・1999年(平成11) むらさき館、おれんじ館が閉館、新館(1期)(現地球館)の常設展示を公開する
・2001年(平成13) 独立行政法人国立科学博物館となる
・2002年(平成14) 産業技術史資料情報センターを設置する
・2003年(平成15) みどり館が閉館する
・2004年(平成16) 新館(現・地球館)グランドオープン、併せて本館(現・日本館)の改修工事始まる
・2006年(平成18) シアター36○オープン、新館を「地球館」に、本館を「日本館」に改称する
・2007年(平成19) 日本館改修工事完了、公開開始。英語名称を改称、シンボルマーク・ロゴ・キャッチコピーを制定する
・2008年(平成20) 日本館(旧東京科学博物館本館)が重要文化財に指定される
・2011年(平成23) 筑波地区に自然史標本棟、総合研究棟が完成する
・2012年(平成24) 新宿分館および産業技術史資料情報センターが筑波地区に移転する
・2014年(平成26) 地球館北側展示場(B2F除く)を改修工事着工のため閉鎖する
・2015年(平成27) 地球館北側展示場の改修工事が終了、リニューアルオープンする
・2019年(平成31) 資料の電子化などを担う「科学系博物館イノベーションセンター」開設する
・2021年(令和3) ザ・ヒロサワ・シティと共同で、一般財団法人科博広沢航空博物館の設立を発表する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1288年(正応元)第96代天皇とされる後醍醐天皇の誕生日(新暦11月26日)詳細
1714年(正徳4)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寵臣・譜代大名柳沢吉保の命日(新暦12月8日)詳細
1917年(大正6)中国に関する「石井・ランシング協定」が調印される詳細
1940年(昭和15)「国民服令」が公布・施行され、男子の服装として国民服が定められる詳細
1942年(昭和17)詩人・歌人北原白秋の命日詳細
1957年(昭和32)ジャーナリスト・思想家・歴史家・評論家徳富蘇峰の命日詳細