9cee2e4e.jpg
 今日は、明治時代中頃の1890年(明治23)、東京浅草に12階建ての凌雲閣が竣工した日です。
 凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代中頃から大正時代まで、東京市浅草区(現在の東京都台東区)にあった、八角形の12階建ての塔で、「浅草十二階」とも呼ばれていました。凌雲閣の開業起案者は長岡の豪商であった福原庄七、基本設計者は、お雇い外国人の英国人技師ウィリアム・K・バートンで、「雲を凌ぐほど高い」という意味で命名されています。
 明治時代中頃の1890年(明治23)10月29日に竣工し、11月11日に開業しましたが、当時の日本で最も高い建築物(約52m)で、構造は、10階までが煉瓦造り、11・12階は木造で、10階から12階は眺望室となり、望遠鏡が置かれていました。また、8階までは日本最初の電動式エレベーターが設置されていて、「エレベーターの日」(11月10日)は、この設置に関わるものです。
 しかし、開業当日より故障が頻発し、翌年5月には使用中止になり、1914年(大正3)に再設されました。東京一の高さを誇る建物として、東京名所となり、連日見物客でにぎわいます。
 ところが、1923年(大正12)9月1日の関東大震災で、8階より上が崩落し、経営難から復旧が困難であったため再建は断念され、9月23日には、陸軍赤羽工兵隊により爆破解体されて姿を消しました。

〇凌雲閣関係略年表

・1890年(明治23)10月29日 凌雲閣が竣工する
・1890年(明治23)11月11日 凌雲閣が開業する
・1891年(明治24)5月 エレベーターは、開業当日より故障が頻発し、使用中止になる
・1911年(明治44)6月1日 階下に「十二階演芸場」ができる
・1912年(明治45)2月 隣地に浅草国技館」が開館する
・1914年(大正3) エレベーターが再設される
・1923年(大正12)9月1日 関東大震災で半壊する
・1923年(大正12)9月23日に陸軍赤羽工兵隊により爆破解体され姿を消す

☆明治時代に建てられた主要な高層建築

・五層楼眺望閣(大阪府)1888年(明治21)高さ約31m
・九層楼凌雲閣(大阪府)1889年(明治22)高さ約40m
・浅草凌雲閣(東京府)1890年(明治23)煉瓦造り高さ約52m
・岡山集成閣(岡山県)1891年(明治24)高さ約31m

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1720年(享保5)水戸藩が『大日本史』250巻(享保本)を幕府へ献上する(新暦11月28日)詳細
1779年(安永8)第118代の天皇とされる後桃園天皇の命日(新暦12月6日)詳細
1815年(文化12)江戸幕府大老・彦根藩第15代藩主井伊直弼の誕生日(新暦11月29日)詳細
1935年(昭和10)映画監督・アニメーション演出家・プロデューサー・翻訳家高畑勲の誕生日詳細
1961年(昭和36)小説家・劇作家・評論家長与善郎の命日詳細
1976年(昭和51)酒田大火で、1,774棟が焼失する詳細