
日本育英会(にほんいくえいかい)は、経済的理由から修学困難な優秀学生に学資貸与等の育英事業を行った特殊法人でした。1943年(昭和18)10月18日に、財団法人大日本育英会として創立され、1944年(昭和19)には、「大日本育英会法」(昭和19年法律第30号)の公布・施行により特殊法人として発足します。
太平洋戦争後の1953年(昭和28)に、法改正により、日本育英会に名称を変更し、1984年(昭和59)に、「日本育英会法」が全部改正(昭和59年法律第64号)されて、有利子奨学金制度が導入されました。1998年(平成10)には、「日本育英会法」の一部改正(平成10年法律28号)により、教育職に従事したときの奨学金の返還免除について、大学院で受けた奨学金をのぞき廃止されます。
1999年(平成11)に「きぼう21プラン奨学金」(第二種奨学金)が発足、2003年(平成15)には、「入学時特別増額貸与奨学金制度」(第二種奨学金)が創設されました。しかし、2004年(平成16)には、日本国際教育協会(AIEJ)、内外学生センターなどの事業と整理・統合され、独立行政法人日本学生支援機構(JASSOジャッソ)に改組され、従来の日本人学生への奨学金貸与のほか、来日留学生への奨学金給付、留学生交流事業なども行うこととなります。
太平洋戦争後の1953年(昭和28)に、法改正により、日本育英会に名称を変更し、1984年(昭和59)に、「日本育英会法」が全部改正(昭和59年法律第64号)されて、有利子奨学金制度が導入されました。1998年(平成10)には、「日本育英会法」の一部改正(平成10年法律28号)により、教育職に従事したときの奨学金の返還免除について、大学院で受けた奨学金をのぞき廃止されます。
1999年(平成11)に「きぼう21プラン奨学金」(第二種奨学金)が発足、2003年(平成15)には、「入学時特別増額貸与奨学金制度」(第二種奨学金)が創設されました。しかし、2004年(平成16)には、日本国際教育協会(AIEJ)、内外学生センターなどの事業と整理・統合され、独立行政法人日本学生支援機構(JASSOジャッソ)に改組され、従来の日本人学生への奨学金貸与のほか、来日留学生への奨学金給付、留学生交流事業なども行うこととなります。
〇日本育英会関係略年表
・1943年(昭和18)10月18日 財団法人大日本育英会が創立される
・1944年(昭和19)4月20日 「大日本育英会法」(昭和19年法律第30号)の公布・施行により特殊法人として発足する
・1947年(昭和22) 進学保障と育英の両方を目的とした予約採用制度を中止し、在学生にも必要に応じて貸与されることになる
・1953年(昭和28)8月13日 法改正により、日本育英会に名称を変更する
・1984年(昭和59)8月7日 「日本育英会法」が全部改正(昭和59年法律第64号)される(有利子奨学金制度の導入)
・1998年(平成10)3月31日 「日本育英会法」が一部改正(平成10年法律28号)される(教育職に従事したときの奨学金の返還免除について、大学院で受けた奨学金をのぞき廃止する等)
・2003年(平成15)4月1日 「入学時特別増額貸与奨学金制度」(第二種奨学金)が創設される
・2004年(平成16) 日本国際教育協会(AIEJ)、内外学生センターなどの事業と整理・統合され、独立行政法人日本学生支援機構(JASSOジャッソ)に改組され、従来の日本人学生への奨学金貸与のほか、来日留学生への奨学金給付、留学生交流事業なども行うこととなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1881年(明治14) | 日本初の全国政党「自由党」の結成大会が行われる | 詳細 |
1898年(明治31) | 安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らが社会主義研究会(後の社会主義協会)を結成する | 詳細 |
1939年(昭和14) | 「価格等統制令」が公布され、物価などの価格が統制される | 詳細 |
1945年(昭和20) | 小説家葉山嘉樹の命日 | 詳細 |
1955年(昭和30) | 長崎県大村湾口に当時日本一長さ(支間長:216m)の西海橋が開通する | 詳細 |
1980年(昭和55) | 遺伝学者・植物細胞学者・生理学者・教育者坂村徹の命日 | 詳細 |