MakuhariMesse01
 今日は、平成時代の1989年(平成元)に、千葉県千葉市の幕張新都心に、幕張メッセ(千葉県日本コンベンションセンター国際展示場)が開業した日です。
 幕張メッセ(まくはりめっせ)は、千葉県千葉市美浜区の幕張新都心にあり、東京国際展示場(東京ビッグサイト)に次ぐ、国内2番目の規模の大型コンベンション施設で、正式名称を「千葉県日本コンベンションセンター国際展示場」と言いました。約22万㎡の敷地に国際展示場1~8ホール(展示面積5.4万㎡)、国際展示場9~11ホール(展示面積1.8万㎡)、幕張イベントホール(最大収容9,000人)、国際会議場(22の会議室)の4つの建物があります。
 東京湾沿岸開発の一環として、1960年代~1970年代にかけて東京湾横断道路(東京湾アクアライン)、横浜市臨海部開発「横浜みなとみらい21」構想などと並んで計画が浮上、1982年(昭和57)に千葉県が幕張メッセ構想を発表しました。1985年(昭和60)に幕張メッセ施設基本計画が策定され、翌年4月30日には、「株式会社日本コンベンションセンター(Nippon Convention Center)」が設立されます。
 1989年(平成元)9月に幕張メッセ国際展示場1~8ホール及び共用部棟が竣工し、10月9日に開業しました。その施設を使用して、東京オートサロン(1999年~)、(平成9) 東京ゲームショウ(1997年~)、JAPANドラッグストアショー(2000年~)、SUMMER SONIC(2001年~)、COUNTDOWN JAPAN(2003年~)などの大規模イベントが次々と開催されるようになります。
 2005年(平成17)7月1日に、「株式会社幕張メッセ」に社名を変更し、ワンダーフェスティバル(2009年~)、ニコニコ超会議(2012年~)など開催も始まり、2016年(平成28)には、年間2,100ホールという過去最高記録を達成しました。2019年(令和元)10月に開業30周年を迎え、2021年(令和3)の第32回オリンピック夏季大会(レスリング、フェンシング、テコンドー)、第16回パラリンピック夏季大会(ゴールボールなど)の競技会場ともなり、コンサートやさまざまな展示・イベントなどに利用されています。

〇幕張メッセ関係略年表

・1982年(昭和57) 千葉県が幕張メッセ構想を発表する
・1983年(昭和58) 幕張新都心事業化計画が策定(千葉新産業三角構想の1つ)される
・1985年(昭和60) 幕張メッセ施設基本計画が策定される
・1986年(昭和61)4月30日 「株式会社日本コンベンションセンター(Nippon Convention Center)」が設立される
・1989年(平成元)9月 幕張メッセ国際展示場1~8ホール及び共用部棟が竣工する
・1989年(平成元)10月9日 幕張メッセが開業する
・1999年(平成元) 東京オートサロン(世界三大カスタムカーショー)の開催が始まる
・1997年(平成9)10月 9~11ホールがオープンする
・1997年(平成9) 東京ゲームショウ(世界三大ゲームショウ)の開催が始まる
・2000年(平成12) JAPANドラッグストアショーの開催が始まる
・2001年(平成13) SUMMER SONICの開催が始まる
・2003年(平成15) COUNTDOWN JAPANの開催が始まる
・2005年(平成17)7月1日 「株式会社幕張メッセ」に社名を変更する
・2009年(平成21) ワンダーフェスティバル(冬・夏)の開催が始まる
・2012年(平成24) ニコニコ超会議の開催が始まる
・2016年(平成28) 年間2100ホールという過去最高記録を達成する
・2019年(令和元)10月 幕張メッセ開業30周年を迎える
・2021年(令和3) 第32回オリンピック夏季大会(レスリング、フェンシング、テコンドー)、第16回パラリンピック夏季大会(ゴールボールなど)の競技会場となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

641年(舒明天皇13)第34代の天皇とされる舒明天皇の命日(新暦11月17日)詳細
1874年(明治7)万国郵便連合(最初は一般郵便連合)が発足する(世界郵便デー)詳細
1885年(明治18)日本が「メートル条約」に加盟する詳細
1897年(明治32)小説家大佛次郎の誕生日詳細
1905年(明治38)平民社が最初に解散する詳細
1945年(昭和20)GHQが「必需物資の輸入に関する覚書」(SCAPIN-110)を出す詳細