yokohamaBayBridge01
 今日は、平成時代の1989年(平成元)に、横浜港の港口に横浜ベイブリッジが、着工から約9年で、開通した日です。
 横浜ベイブリッジ(よこはまべいぶりっじ)は、横浜港口の人工島の大黒埠頭と本牧埠頭の突堤とを結ぶ、中央支間長460m、全長860mの2層構造の斜張橋で、正式名称は、横浜港横断橋と言いました。1964年(昭和39)に横浜市港湾局を中心に調査が開始され、1969年(昭和44)に建設省による調査が開始、1977年(昭和52)8月には、都市計画が決定(鶴見区扇島~中区千鳥町)されます。
 1980年(昭和55)11月に着工し、1989年(平成元)9月27日に、上層部の首都高速湾岸線が開通しましたが、当時は、日本一の長さの斜張橋でした。1998年(平成10)にベイブリッジ一般部事業に着手、2004年(平成16)4月24日には、下層部の国道357号が開通しています。
 大黒ふ頭側には、橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」があり、開業以来有料で開放されていましたが、2010年(平成22)9月に閉鎖され、2022年(令和4)6月25日には、リニューアルオープンし、土曜日、日曜日、祝日に無料開放されました。横浜ライトアップの象徴的存在であり、264灯の投光器で主塔部分をライトアップし、正時には色を変え、時刻を知らせています。尚、「日本夜景遺産」にも選定されました。

〇横浜港横断橋(横浜ベイブリッジ)関係略年表

・1964年(昭和39) 横浜市港湾局を中心に調査開始する
・1969年(昭和44) 建設省により調査開始する
・1977年(昭和52)8月 都市計画決定(鶴見区扇島 - 中区千鳥町)
・1980年(昭和55)11月 着工する
・1989年(平成元)9月27日 上層部の首都高速湾岸線が開通する
・1998年(平成10) ベイブリッジ一般部事業に着手する
・2004年(平成16)4月24日 下層部の国道357号が開通する
・2010年(平成22)9月 橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」が閉鎖される
・2022年(令和4)6月25日 「横浜スカイウォーク」がリニューアルオープンする

☆日本の斜張橋の中央支間長ベスト10

①890m―多々羅大橋(広島県尾道市)全長:1,480m[1999年5月1日開通]
②590m―名港中央大橋(愛知県名古屋市港区)全長:1,170m[1998年3月30日開通]
③510m―鶴見つばさ橋(神奈川県横浜市鶴見区)全長:1,020m[1994年12月21日開通]
④490m―生口橋(広島県尾道市)全長:790m[1891年12月8日開通]
⑤485m―東神戸大橋(兵庫県神戸市東灘区)全長:885m[1994年4月2日開通]
⑥480m―女神大橋(長崎県長崎市)全長:1,289m[2005年12月11日]
⑦460m―横浜ベイブリッジ(神奈川県横浜市中区・鶴見区)全長:860m[1989年9月27日開通]
⑧420m―櫃石島橋(香川県坂出市)全長:792m[1988年4月10日開通]
⑧420m―岩黒島橋(香川県坂出市)全長:792m[1988年4月10日開通]
⑩410m―名港東大橋(愛知県東海市新宝町・名古屋市港区潮見町)中央支間長:全長:700m

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1925年(大正14)日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式が行われる詳細
1940年(昭和15)「日独伊三国同盟」が調印される 詳細
1945年(昭和20)GHQが「新聞及言論の自由への追加措置に関する覚書」(SCAPIN-66)を出す詳細
1946年(昭和21)「労働関係調整法」が公布される詳細
1958年(昭和33)狩野川台風が神奈川県に上陸し、死者・行方不明1,269人を出す詳細
1989年(平成元)哲学者・文芸美術評論家谷川徹三の命日詳細