manmoukaitaku001
 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、満蒙開拓団の中で、瑞穂村開拓団集団自決が起き、495人が亡くなった日です。
 瑞穂村開拓団集団自決(みずほむらかいたくだんしゅうだんじけつ)は、満州国北安省(現在の中華人民共和国黒龍江省)において、満蒙開拓団の一つである、瑞穂村開拓団において発生した、集団自決事件でした。1931年(昭和6)の満州事変を契機として、翌年には、中国東北部に日本の傀儡国家「満州国」が建国され、「王道楽土」、「五族協和」のスローガンの下で、国策により満蒙開拓団が送り出されます。
 1934年(昭和9)の第3次試験移民としていまの黒龍江省、ソ連国境に近い草原地帯に入植したのが、瑞穂村開拓団で、日本全国22県からの出身者で構成され、当時の総員は1,056人でした。1945年(昭和20)8月9日に、ソ連が対日参戦し、8月15日に日本は敗戦を迎えましたが、関東軍は開拓団を守ることが任務の一つであったにもかかわらず、ごく一部を除き、残された民間人を見捨てて逃亡し、満蒙開拓団の多くは、満蒙の地に捨て置かれた、「棄民」となります。
 ソ連軍が迫り、原住民の襲撃もある中で、9月17に切羽詰まった瑞穂村開拓団1,056人の内、495人が一斉に青酸カリで集団自決したもので、ほとんどが女子、子供でした。生き残った人も辛酸をなめ、1946年(昭和21)5月に、ハルピンで生存が確認されたのはわずか71人だったとされます。
 尚、東京都多摩市にある拓魂公苑に、「瑞穂村開拓団殉難者之碑」が建立されました。

〇満蒙開拓団(まんもうかいたくだん)とは?

 昭和時代前期の1931年(昭和6)の満州事変以後、1945年(昭和20)の太平洋戦争敗戦まで、「満州国」(中国東北部)や内モンゴル地区に、国策として送り込まれた農業移民団のことで、集団で開拓にあたります。関東軍司令部付東宮鉄男、同軍参謀石原莞爾、農業教育家加藤完治、農林次官石黒忠篤らの積極的な建議で、まず1932年(昭和7)から第一次として関東軍と拓務省の主導による試験移民が4年間にわたって入植しました。
 それを踏まえて、1936年(昭和11)5月11日には、日本陸軍の関東軍司令部によって「満州農業移民百万戸移住計画」が策定されます。同年8月11日に、拓務省が「二十カ年百万戸送出計画」を作成し、廣田内閣による国策の一つとして、生産の担い手として20年間で計100万戸の農家を送る計画が決定しました。
 この計画の眼目は、①日満両国の関係強化、②対ソ作戦上の後備勢力として、③満州国の産業を開発するため、④日本文化による満州国の文化向上を具体的に助けるものとして、⑤過剰人口の解決策の5点です。集団移民に対しては一戸あたり1,000円、農業自由移民に対しては500円、その他の自由移民に対しては概ね200円の政府補助金が与えられることになりました。
 そして、満蒙開拓移民は武装し組織的な軍事訓練を受け、治安維持や国境警備をも受け持たされたとされます。1939年(昭和14)12月22日は、「満洲開拓政策基本要綱」を阿部内閣が閣議決定・発表し、また満州国政府も,同要綱を商議決定の上発表します。これによって基本方針は、「満洲開拓政策ハ日満両国ノ一体的重要国策トシテ東亜新秩序建設ノ為ノ道義的新大陸政策ノ拠点ヲ培養確立スルヲ目途トシ特ニ日本内地人開拓農民ヲ中核トシテ各種開拓民並ニ原住民等ノ調和ヲ図リ日満不可分関係ノ強化、民族協和ノ達成、国防力ノ増強及産業ノ振興ヲ期シ兼テ農村ノ更生発展ニ資スルヲ以テ目的トス」とされました。
 そして、基本要領は、この根本方針を実現するための実施事項として、①開拓用地は原則として未利用地開発主義をとり、国営とすること、②開拓民は原住民を包容融合するようにすること、③満蒙開拓青少年義勇軍を結成すること、など26項目を指示し、さらに推進されていったのです。太平洋戦争敗戦までに、日本各地から約27万人が海を渡ったとされますが、ソ連軍侵攻後、関東軍は撤退して置き去りにされ、逃避行は悲惨を極め、約8万人の死者を出し、子供たちが取り残された中国残留孤児の悲劇も起きました。
 尚、満蒙開拓に送り込まれた27万人のうち、長野県出身者が約3万4千名で最も多く、全体の12.5%を占め、第2位の山形県の2.4倍でした。長野県内でも南部地域の比重が高く、長野県下伊那郡阿智村には、2013年(平成25)に「満蒙開拓平和記念館」が作られ、歴史・資料の記録・保存・展示・研究が行われています。

☆満蒙開拓関係略年表

<1931年(昭和6)>
・9月18日 中華民国奉天郊外の柳条湖事件を契機に、満州事変が起こる

<1932年(昭和7)>
・3月1日 満洲国が建国される
・9月15日 「日満議定書」が締結される
・10月3日 拓務省第一次農業移民416人が、満蒙開拓団第一陣として満洲へ出発する

<1933年(昭和8)>
・5月31日 河北省塘沽において日本軍と中国軍との間の塘沽停戦協定により、満州事変の軍事的衝突は停止される

<1936年(昭和11)>
・5月11日 日本陸軍の関東軍司令部によって「満州農業移民百万戸移住計画」が策定される
・8月11日 拓務省が「二十カ年百万戸送出計画」を作成する
・8月25日 「国策ニ関スル閣議決定」によって、廣田内閣による七大国策の一つ「対満重要策ノ確立」として決定される

<1937年(昭和12)>
・7月7日 盧溝橋事件が起き、日中全面戦争へ突入する
・11月30日 「満州に対する青少年移民送出に関する件」が閣議決定され、「満州青年移民実施要項」が作られる

<1938年(昭和13)>
・1月 満州青年移民の募集が開始される

<1939年(昭和14)>
・5月11日 満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐってノモンハン事件が起きる
・6月7日 満蒙開拓青少年義勇軍の壮行会・大行進が明治神宮外苑競技場で開催される
・12月22日 「満洲開拓政策基本要綱」を阿部内閣が閣議決定し、発表する

<1941年(昭和16)>
・4月13日 日ソ間の領土領域の不可侵を約した「日ソ中立条約」が締結される
・12月8日 米英両国に宣戦布告し、太平洋戦争が始まる
・12月31日 「満洲開拓第2期5箇年計画要綱」を東条内閣が閣議決定する

<1943年(昭和18)>
・11月22日 「満洲国緊急農地造成計画ニ対スル協力援助ニ関スル件」を東条内閣が閣議決定する

<1945年(昭和20)>
・8月8日 「日ソ中立条約」を破棄したソ連軍が満州に攻め込む
・8月15日 正午に戦争終結の詔書が放送(玉音放送)され、日本が太平洋戦争に敗れる
・8月18日 満洲国皇帝・溥儀が退位して満洲国は滅亡する
・9月17日 瑞穂村開拓団集団自決によって、495人が亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1062年(康平4)源頼義が安倍貞任を厨川の柵で破り、前九年の役が終結する(新暦10月22日)詳細
1867年(慶応3)俳人・歌人正岡子規の誕生日(新暦10月14日)詳細
1868年(明治元)日本初の洋式燈台である観音崎灯台が起工する(新暦11月1日)詳細
1938年(昭和13)俳人村上鬼城の命日(鬼城忌)詳細
1945年(昭和20)枕崎台風が枕崎に上陸、日本を縦断し、死者・行方不明者3,758人が出る詳細
1964年(昭和39)日本初の旅客用モノレールとなる東京モノレール(羽田空港~浜松町)が開業する詳細