ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2023年08月

tokushyuianshisetsu01
 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、占領軍用の慰安施設のために、特殊慰安施設協会(RAA)が設立された日です。
 特殊慰安施設協会(とくしゅいあんしせつきょうかい)は、太平洋戦争後の連合国軍占領下において、日本政府の援助により、東京を中心に作られた「慰安所」を中核とした占領軍用の慰安施設でした。連合国軍兵士による強姦や性暴力を防ぐために、1945年(昭和20)8月26日に、資本金1億円(内、5,500万円は大蔵省が保証して日本勧業銀行が融資)で設立され、最大で5万5000人の売春婦を新聞広告などで募集したとされます。
 8月27日に、東京の大森海岸の料亭「小町園」を慰安所第一号に指定した他、各所に設置され、高級将校用慰安所として、10月20日に墨田区向島に「迎賓館大蔵」、11月に世田谷区若林に「RAAクラブ」が設置されました。しかし、翌年3月26日に、連合国軍東京憲兵司令官官房は「進駐軍ノ淫売窟立入禁止ニ関スル件」(オフ・リミッツ令)を通達し、特殊慰安施設協会(RAA)施設は閉鎖されることになります。
 その後、職を失った女性は、パンパンと称された街娼になったり、風俗街に移動したものもいました。

〇特殊慰安施設協会(RAA)関係略年表

<1945年(昭和20)>
・8月17日 成立した東久邇宮内閣の国務大臣近衛文麿は警視総監坂信弥に「日本の娘を守ってくれ」と請願したため、坂信弥は一般婦女を守るための「防波堤」としての連合軍兵士専用の慰安所の設営を企画する
・8月18日 内務省は同省警保局長橋下政実によって「外国軍駐屯地に於る慰安施設について」(「外国軍駐屯地における慰安施設設置に関する内務省警保局長通牒」)、および「外国駐屯軍慰安設備に関する整備要項」を各県に行政通達し、警視庁は花柳界の団体と打ち合わせを行なう
・8月26日 資本金は1億円(内、5,500万円は大蔵省が保証して日本勧業銀行が融資)で、「特殊慰安施設協会」が設立される
・8月27日 大森海岸の料亭「小町園」を慰安所第一号に指定する
・8月28日 特殊慰安施設協会(RAA)幹部が皇居前で宣誓式と万歳三唱を行なう
・8月28日 開業予定の小町園慰安所へマシンガンで武装したアメリカ軍兵士達がに乗り込み、すべての慰安婦たちを強姦する
・9月4日 特殊慰安施設協会の広告が毎日新聞に掲載される
・9月28日 GHQの軍医総監と公衆衛生福祉局長サムス大佐が、東京都衛生局防疫課長与謝野光に対して、都内で焼け残った花街5カ所と売春街17カ所に触れ、占領軍用の女性を世話してくれと要求する
・10月20日 東京の高級将校用慰安所として、墨田区向島に「迎賓館大蔵」が設置される
・11月 東京の高級将校用慰安所として、世田谷区若林に「RAAクラブ」が設置される

<1946年(昭和21)>
・3月26日 連合国軍東京憲兵司令官官房「進駐軍ノ淫売窟立入禁止ニ関スル件」(オフ・リミッツ令)を通達し、特殊慰安施設協会(RAA)施設は閉鎖される
・8月 「迎賓館大蔵」と「RAAクラブ」を占領軍が接収する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

887年(仁和3)第58代天皇とされる光孝天皇の命日(新暦9月17日)詳細
1617年(元和3)第107代の天皇とされる後陽成天皇の命日(新暦9月25日)詳細
1896年(明治29)北海道函館区の明治29年箱館大火「テコ婆火事」で、2,280戸が焼失する詳細
1931年(昭和6)官僚・政治家・総理大臣濱口雄幸の命日詳細
1988年(昭和63)奈良そごう建設予定地で大量の木簡が発見され、長屋王邸跡であることが判明する詳細
1993年(平成5)東京港連絡橋(レインボーブリッジ)が開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

meiji40nenhakodatetaika01
 今日は、明治時代後期の1907年(明治40)に、北海道函館市で、明治40年函館大火が起き、死者8名、負傷者1,000名、焼失12,390戸の被害を出した日です。
 明治40年函館大火(めいじ40ねんはこだてたいか)は、この日の午後10時20分頃に、東川町217番地石鹸製造所より出火した大火でした。 火は、南東の激しい風に煽られて各地に飛び火したため、消防活動が思うに任せず、焼失区域を拡げていきます。
 そのため、会所町,寿町,恵比寿町,大町,大黒町,鰪澗町,鍛治町,富岡町,旅籠町,天神町,駒止町,末広町,東浜町,船場町の14町全部を焼失、元町、曙町、汐見町、青柳町、春日町、蓬莱町、相生町、弁天町、船見町、台町、山背泊町、小舟町、豊川町、汐止町、地蔵町、西川町、宝町、東川町、仲浜町、仲町の20町の一部を焼失し、翌26日午前9時25分にようやく鎮火しました。これによって、死者8名、負傷者1,000名、焼失12,390戸の被害を出し、損害額は31,148,000余円にのぼります。
 主要な建物では、函館庁舎、英国領事館、露国領事館、連隊区司令部、海事局、函館郵便局、函館電話局、商船学校、商業学校、高等女学校、函館病院その他私立病院8、区立小学校5、 私立小学校6、会社38、銀行8、神社3、寺院6、教会5、新聞社5、劇場4などが焼失しました。この大火に対しては、天皇・皇后より、災者救済のため13,000円の下賜金があり、北条侍従が現地の状況を視察、また、各地よりの義援金は70,098円にのぼり、米、味噌、衣類等の支援物資も多く寄せられています。
 箱館は、大規模火災の多く起きたところで、明治時代以降で10回に及びますが、一般に「函館大火」と呼ばれるのは、最も被害の大きかった、昭和9年箱館大火(死者2,054名、焼失10,176戸)のこととされてきました。

〇「北海タイムス」明治40年8月30日付記事

「丁度火事の當日は畜産共進會やら競馬やらで函館全市近来無比の大賑わひの最中で、中にも競馬に關係ある函館資産家の多数は勝祝ひやら負祝ひやらで各料理店とも笛や太鼓の大陽氣な眞最中、ソレ火事だといふが早いか今の時まで臥牛山下の平穏無事な陽氣な天地は、一瞬時にして忽ち阿鼻叫喚の焦熱地獄を演出して、時間から云へば僅かに三四時間ならぬ間に日本五港の一たる函館港を全滅に近きまで焼き盡した。今度の火事は實に安政の地震の時に江戸市中を燒き沸つたといふ江戸大火以來の大火かと思われます。」

〇明治時代以降の函館における大火一覧(焼失1,000戸以上で、戦火によるものを除く)

・1871年(明治4年9月12日)10月27日 明治4年箱館大火「切見世火事」(焼失1,123戸)
・1873年(明治6年)3月22日 明治6年箱館大火「家根屋火事」(死者5名、焼失1,314戸)
・1879年(明治12年)12月6日 明治12年箱館大火(焼死者多数、2,326戸)
・1896年(明治29年)8月26日 明治29年箱館大火「テコ婆火事」(焼失2,280戸)
・1899年(明治32年)9月15日 明治32年箱館大火(焼失2,494戸)
・1907年(明治40年)8月25日 明治40年箱館大火(焼失8,977戸)
・1913年(大正2年)5月4日 大正2年箱館大火(焼失1,532戸)
・1916年(大正5年)8月2日 大正5年箱館大火(焼失1,763戸)
・1921年(大正10年)4月14日 大正10年箱館大火(焼失2,141戸)
・1934年(昭和9年)3月21日 昭和9年箱館大火(死者2,054名、焼失10,176戸)

☆明治・大正時代の大火一覧(焼失1,000戸以上で、戦火・地震によるものを除く)

・1871年(明治4)9月12日 函館の「切見世火事」(焼失1,123戸)
・1872年(明治5)2月26日 東京の銀座大火(焼失4,879戸)
・1873年(明治6)3月22日 函館の「家根屋火災」(焼失1,314戸)
・1873年(明治6)3月22日~23日 横浜の「相生町の大火」(重軽傷者20余名、焼失1,577戸)
・1874年(明治7)4月27日 浜松明治7年の大火「小野組火事」(焼失家数1,318軒)
・1875年(明治8)4月24日 飛騨高山明治8年の大火(死亡者1名、焼失1,032戸)
・1879年(明治12)1月26日~27日 高崎明治13年の大火(消失2,500余戸)
・1879年(明治12)3月3日 高岡明治12年の大火(焼失2,000余戸)
・1879年(明治12)12月6日 明治12年函館大火(焼失2,326戸)
・1879年(明治12)12月26日 東京の日本橋大火(全焼10,613戸)
・1880年(明治13)5月15日 弘前明治13年の大火(焼失1,000余戸)
・1880年(明治13)5月21日 三条の大火「糸屋万平火事」(死者34名、焼失2,743戸)
・1880年(明治13)8月7日 新潟明治13年の大火(死者3名、負傷名37名、焼失6,175戸)
・1880年(明治13)12月24日 明治13年大阪南の大火「島の内出火」(死者8名、負傷者350~60名、焼失3,388戸)
・1881年(明治14)1月26日 東京の神田の大火(全焼10,673戸)
・1881年(明治14)2月11日 東京の神田区の大火(全焼7,751戸)
・1881年(明治14)4月25日 福島明治の大火「甚兵衛火事」(死者7名、焼失1,785戸)
・1882年(明治15)5月15日 富山県氷見明治の大火(焼失1,600余戸)
・1884年(明治17)5月13日 水戸明治17年「下市の大火」(焼失1,200余戸)
・1884年(明治17)11月7日~8日 盛岡明治17年の大火(焼失1,432戸)
・1885年(明治18)5月31日~6月1日 富山明治18年の大火「安田焼」(死者9名、焼失5,925戸) 
・1886年(明治19)4月30日~5月1日 秋田明治19年の大火「俵屋火事」(死者17名、負傷者186名、焼失3,554戸) 
・1886年(明治19)12月30日 水戸明治19年「上市の大火」(焼失1,800余戸)
・1888年(明治21)1月4日 松本明治21年南深志の大火(死者5名、焼失1,553戸)
・1888年(明治21)1月31日 横浜明治21年野毛の放火による大火(重軽傷者数10人、焼失1,121戸)
・1889年(明治22)2月1日~2日 静岡明治22年の大火(焼失1,100余戸) 
・1890年(明治23)2月27日 東京の浅草大火(全焼1,469戸)
・1890年(明治23)9月5日 明治23年大阪大火「新町焼け」(死者1名、軽傷者206名、全焼2,023戸、半焼60戸)
・1893年(明治26)3月17日~18日 川越大火(焼失1,302戸、土蔵60棟焼失)
・1893年(明治26)3月29日~30日 松阪明治の大火(焼失1,460戸)
・1894年(明治27)5月26日 山形明治27年「市南の大火」(死者15名、負傷者69名、焼失1,284戸) 
・1895年(明治28)4月29日 石川県七尾の大火(焼失1,000余戸)
・1895年(明治28)6月2日~3日 新潟県新発田明治28年の大火(死者4名、負傷者24名、焼失2,410戸)
・1895年(明治28)10月3日 根室明治28年の大火(焼失1,334戸)
・1896年(明治29)4月13日~14日 福井県勝山町明治29年の大火(死者5名、負傷者2名、焼失1,124戸) 
・1896年(明治29)8月26日 函館の「テコ婆火事」(焼失2,280戸)
・1897年(明治30)4月3日 柏崎明治30年の大火「日野屋火事」(焼失1,230戸)
・1897年(明治30)4月22日 八王子大火(死者42名、焼失3,500余戸)
・1898年(明治31)3月23日 東京の本郷大火(死者2名、負傷者42名、焼失1,478戸)
・1898年(明治31)6月4日 直江津(上越市)明治31年の大火「八幡火事」(焼失1,595戸)
・1899年(明治32)8月12日 富山明治32年の大火「熊安焼」(全焼4,697戸、半焼9戸) 
・1899年(明治32)8月12日~13日 横浜明治32年の大火(死者14名、全焼3,124、半焼49戸)
・1899年(明治32)9月15日 明治32年函館大火(焼失2,294戸)
・1900年(明治33)4月18日 福井「橋南大火」(死者11名、負傷者131名、全焼1891軒、半焼3軒)
・1900年(明治33)6月27日 高岡明治33年の大火(死者7名、負傷者46名、全焼3,589戸、半焼25戸)
・1902年(明治35)3月30日 福井明治35年「橋北の大火」(焼失3,309戸)
・1903年(明治36)4月13日 福井県武生町明治の大火(死者7名、重傷者2名、全焼1,057戸)  
・1904年(明治37)5月8日 小樽明治37年「稲穂町の火事」(焼失2,481戸)
・1906年(明治39)7月11日 直江津町(上越市)明治39年の大火「ながさ火事」(焼失1,041戸)  
・1907年(明治40)8月25日 明治40年函館大火(死者8名、負傷者1,000名、焼失12,390戸)
・1908年(明治41)3月8日 新潟明治41年3月の大火(焼失1,198戸)
・1908年(明治41)9月4日 新潟明治41年再度の大火(全焼2,071戸、半焼18戸)
・1909年(明治42)7月31日~8月1日 大阪明治42年「北の大火」(焼失11,365戸)
・1910年(明治43)4月16日 輪島町の大火(全焼1,055軒、半焼15軒)    
・1910年(明治43)5月3日~4日 明治43年青森大火(死者26名、負傷者163名、焼失7,519戸、半焼5戸)
・1911年(明治44)4月9日 東京の吉原大火(全焼6,189戸、半焼69戸)
・1911年(明治44)5月8日 山形明治44年「市北の大火」(全焼1,340戸)
・1911年(明治44)5月16日 小樽明治44年の大火(焼失1,251戸)
・1912年(明治45)1月16日 大阪明治45年「南の大火」(死者4名、全焼4,750戸、半焼等29戸)   
・1912年(明治45)3月21日 東京の州崎大火(全焼1,149戸、半焼11戸)
・1912年(明治45)4月22日 松本明治「北深志の大火」(死者5名、焼失1,341戸)
・1914年(大正3)2月20日 東京神田大正2年三崎町の大火(全焼2,376戸、半焼54戸)
・1917年(大正6)5月22日 米沢大火(死者11名、焼失3,325棟)
・1919年(大正8)5月19日 米沢大火(死者1名、焼失1,385棟)
・1924年(大正13)5月21日 八戸大火(死者4名、被災戸数1,393棟)
・1925年(大正14)3月18日  大正日暮里大火(全半焼約2,100戸)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1498年(明応7)東海道沖で明応地震が起きる(新暦9月20日)詳細
1543年(天文12)ポルトガル船が種子島に漂着し、日本に鉄砲伝来する(新暦9月23日)詳細
1648年(慶安元)儒者・日本陽明学の祖中江藤樹の命日(新暦10月11日)詳細
1757年(宝暦7)柄井川柳が最初の川柳評万句合を行った日(川柳発祥の日)です(新暦10月7日)詳細
1922年(大正12)日本最大の分水工事である信濃川の大河津分水工事が完成し、通水する詳細
1931年(昭和6)東京飛行場(現在の東京国際空港)が開港する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

TSUKUBA-EXPRESS01
 今日は、平成時代の2005年(平成17)に、つくばエクスプレス(TX)が、秋葉原駅~つくば駅間で開業した日です。
 つくばエクスプレス(つくばえくすぷれす)は、秋葉原駅(東京都千代田区)とつくば駅(茨城県つくば市)を結ぶ、首都圏新都市鉄道(MIR)の鉄道路線でした。4都県(東京、千葉、埼玉、茨城)などが出資した第三セクターによる運営で、秋葉原駅~つくば駅間(58.3km)を最速約45分で結んでいます。
 JR常磐線の混雑緩和を目指し、「常磐新線」として1994年(平成6)に着工し、2005年(平成17)8月24日につくばエクスプレス(TX)として開業しました。総工費は約8,400億円、自動列車運転装置(ATO)を備えたワンマン運転で、最高速度はJRの特急並みの時速130kmを出すことができます。
 JR常磐線のラッシュアワーの混雑緩和、宅地供給の促進、沿線開発などが期待されてきました。

〇つくばエクスプレス関係略年表

・1985年(昭和60) 運輸政策審議会答申第7号「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備」において、常磐新線は、都市交通対策上、喫緊の課題と位置づけられる
・1988年(昭和63) 常磐新線整備検討委員会で「常磐新線整備方策の基本フレーム」についての合意が成立する
・1989年(平成元) 「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(一体化法)」が成立(同年9月施行)する
・1991年(平成3) 「首都圏新都市鉄道株式会社」が設立される
・1992年(平成4) 「鉄道事業法」に基づく「第一種鉄道事業」の免許を取得する
・1994年(平成6) 秋葉原において起工式が行われる
・2001年(平成13) 鉄道路線の新名称を「つくばエクスプレス」に決定、全線で着工し、シンボルマーク・シンボルカラーを決定する
・2002年(平成14) 車両デザインが決定
・2003年(平成15) 駅名称が決定する
・2004年(平成16) 北千住駅においてレール締結式が行われる
・2005年(平成17) キャラクターネーミング「スピーフィ」に決定、旅客運賃設定が認可され、開業(8月24日)する
・2007年(平成19) PASMOサービスを開始する
・2008年(平成20) AKIBA TOLIMがオープンする
・2010年(平成22) つくばエクスプレス開業5周年を迎える
・2015年(平成27) つくばエクスプレス開業10周年を迎える
・2018年(平成30) 新型車両TX-3000系の導入を発表する
・2020年(令和2) TX-3000系が営業運転を開始、つくばエクスプレス開業15周年を迎える

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1776年(安永5)国学者平田篤胤の誕生日(新暦10月6日)詳細
1885年(明治18)歌人若山牧水の誕生日詳細
1937年(昭和12)国民精神総動員運動遂行のため、第一次近衛内閣により「国民精神総動員実施要綱」が閣議決定される詳細
1945年(昭和22)国鉄八高線多摩川鉄橋において八高線列車正面衝突事故が起き、死者105人、負傷者約150人を出す詳細
1956年(昭和31)映画監督溝口健二の命日詳細
1962年(昭和37)三宅島(東京都三宅村)の雄山が22年ぶりに大噴火(三宅島1962年噴火)する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nichieiwashinjyouyaku01
 今日は、江戸時代後期の1854年(嘉永7)に、長崎において、「日英和親条約」が調印(同年8月29日批准書交換)された日ですが、新暦では10月14日となります。
 「日英和親条約」(にちえいわしんじょうやく)は、日本が「日米和親条約」に次いで、イギリスとの間で締結した最初の条約で、「日英約定」とも呼ばれてきました。東インド・中国艦隊司令長官スターリングと長崎で調印されましたが、船舶修理や食料・必需品の補給のため長崎・箱館を開くこと、難船には他の諸港への入港を許すこと、片務的最恵国待遇などが規定されています。
 これは、外交上の全権をもたない使節と調印した点で異例であり、不平等条約であったものの、1858年(安政5)の「日英修好通商条約」にも受け継がれることとなりました。
 以下に、「日英和親条約」の英語原文と江戸幕府による日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本國大不列顛國約定(日英和親条約)」 1854年10月14日(嘉永7年8月23日)長崎にて調印

<英語原文>

Convention between Great Britain and Japan (Anglo-Japanese Friendship Treaty)

Ratifications exchanged at Nagasaki, October 9th 1855 (the 29th day, 8th month, 2nd year of Ansei).

Signed at Nagasaki, October 14th 1854 (the 23rd day, 8th month, 7th year of Kaei).

It is agreed between Sir James Stirling, Knight, Rear-Admiral and Commander-in-chief of the ships and vessels of Her Britannic Majesty in the East Indies and seas adjacent, and Mizu-no Chikugo-no Kami, Obugio of Nagasaki, and Nagai Iwa-no jio, Ometske of Nagasaki, ordered by His Imperial Highness the Emperor of Japan to act herein, that:--

 ARTICLE I.

The Ports of Nagasaki [Hizen] and Hakodate [Matsmai] shall be open to British ships for the purposes of effecting repairs, and obtaining fresh water, provisions, and other supplies of any sort they may absolutely want for the use of the ships.

 ARTICLE II.

Nagasaki shall be open for the purposes aforesaid from and after the present date; and Hakodate from and after the end of fifty days from the Admiral’s departure from this port. The rules and regulations of each of these ports are to be complied with.

 ARTICLE III.

Only ships in distress from weather, or unmanageable, will be permitted to enter other ports than those specified in the foregoing Articles, without permission from the Imperial Government.

 ARTICLE IV.

British ships in Japanese ports shall conform to the laws of Japan. If high officers or commanders of ships shall break any such laws, it will lead to the ports being closed. Should inferior persons break them, they are to be delivered over to the Commanders of their ships for punishment.

 ARTICLE V.

In the ports of Japan, either now open, or which may hereafter be opened, to the ships or subjects of any foreign nation, British ships and subjects shall be entitled to admission, and to the enjoyment of an equality of advantages with those of the most favoured nation, always excepting the advantages accruing to the Dutch and Chinese from their existing relations with Japan.

 ARTICLE VI.

This Convention shall be ratified, and the ratifications shall be exchanged at Nagasaki on behalf of Her Majesty the Queen of Great Britain, and on behalf of His Highness the Emperor of Japan, within twelve months from the present date.

 ARTICLE VII.

When this Convention shall be ratified, no high officer coming to Japan shall alter it.

<江戸幕府による日本語訳>

嘉永七年(安政元年)甲寅八月二十三日(西曆千八百五十四年第十月十四日)於長崎調印

安政二年乙卯八月二十九日(西曆千八百五十五年第十月九日)於同所本書交換

日本大君の命を請たる長崎奉行水野筑後守御目付永井岩之丞と東印度及ひ其近海の英國軍艦を指揮する第三等水師提督ナイト(爵名)ゼームス、スチルリングと同意約定する條々左の如し

 第一條

長崎箱館の兩港を英國船修復淸水食料其外都て船中必需の貯品を供せん爲め開くへし

 第二條

長崎は右のため今より開き箱館は水師提督當港を出帆の日より五十日後に開くへし尤も右兩港の法律規則は都て聽從すへし

 第三條

暴風雨の爲に困難し或は不得止時のみは日本政府の免許を受けす前條に取極し港の外他港へ入津するを許すへし

 第四條

日本の港に入津する英船は日本の法律に從ふへし船中の高官或は指揮官右法律を犯す時は其港を鎖し其以下の人々之を犯す時は其船の指揮官に引渡し罰を加ふへし

 第五條

他の外國の船或は人民の爲に今開きたる港或は此後開くへき港に於ては英國の船並人民も其港に入津し且最も恩惠を加へらる〃國に與へらる〃利益は同樣之を受くへし然れ共日本と先前より交際を存する和蘭並支那に與ふる利益は常に此例に非さるへし

 第六條

此約書確證の上本書は日本大君と英國女王の爲め今より十二箇月の中に長崎に於て取替すへし

 第七條

此約書本書爲取替相濟たる上は日本に來る高官誰にても此約を變更する事なし

右證據として於長崎此書に手記調印する者也

 嘉永七年甲寅八月二十三日
 千八百五十四年十月十四日

  水野筑後守 花押
  永井岩之丞 花押
  ゼームス、スチルリング 手記

   「日本外交年表竝主要文書上巻」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1180年(治承4)石橋山の戦いで、300騎の源頼朝が3,000余騎の大庭景親に敗れる(新暦9月14日)詳細
1914年(大正3)第一次世界大戦で、「日英同盟」を理由に日本がドイツに宣戦布告する詳細
1942年(昭和17)日本画家竹内栖鳳の命日詳細
1944年(昭和19)「学徒勤労令」が公布・施行される詳細
「女子挺身勤労令」が公布・施行される詳細
1975年(昭和50)中央自動車道の恵那山トンネル(当時日本最長の道路トンネル)が開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sankinkoutai01
 今日は、江戸時代後期の1862年(文久2)に、江戸幕府が参勤交代を緩和し、妻子の帰国を許し3年に1度の出府となり、事実上廃止された日(閏8月)ですが、新暦では10月15日となります。
 参勤交代(さんきんこうたい)は、江戸幕府が大名支配の手段として課した大名軍役の一つで、諸大名に時期を定めて江戸に参勤させた制度でした。全国250以上ある大名家が2年毎に江戸に参勤し、1年経ったら自分の領地へ引き上げる交代を行うものです。
 江戸初期に諸大名が自発的に江戸に参勤したことに端を発し、大名は忠誠を示すため、正室と子(男子であれば跡継ぎ)、有力家臣の子弟を人質として江戸に住まわせるようになりました。1615年(元和元)に、制定された「武家諸法度(元和令)」により、参勤作法として従者の員数を定めて、100万石以下20万石以上の大名は20騎以下、10万石以下の大名は分に応ずるよう規定されます。
 1634年(寛永11)に、譜代大名の妻子を江戸に移すこととし、翌年には、「武家諸法度(寛永令)」を改定し、その第2条に「大名・小名、在江戸交替相定むる所なり、毎歳夏四月中、参勤いたすべし」と規定し、参勤交代が制度化されました。1642年(寛永19)には、制度改正が行われ、譜代大名の交代期は6月、とくに関東の譜代大名は在府・在国半年、8月ないし2月交代となります。
 享保の改革の一環として、1722年(享保7)に諸大名に1万石につき100石の上米を命じ、その代償として、参勤交代を緩和し、在府半年・在国1年半としましたが、8年後の1730年(享保15)には、参勤交代が旧制に復しました。1862年(文久2)に、再び参勤交代を緩和し、3年一勤百日在府制を実施しましたが、1865年(慶応元)に再び旧に戻そうとしたものの、命令に従う者がなく、事実上の廃絶となっています。
 この制度は、江戸幕府による大名妻子の人質政策であり、往復の旅費や江戸藩邸での巨額の出費は大名の財政を苦しめたものの、一方で江戸の繁栄、交通(街道や宿場等)・経済(貨幣流通や商工業)の発達、中央文化の地方普及を促したとされてきました。

〇参勤交代関係略年表

・1596年(慶長元) 藤堂高虎が弟の正高を証人として江戸に送り、参勤交代のはじめとされる
・1600年(慶長5) 関ケ原の戦後、外様大名の江戸参勤が増加する
・1602年(慶長7) 前田利長が母を人質として参勤する
・1615年(元和元) 「武家諸法度(元和令)」が制定されたが、参勤作法として従者の員数を定めただけで100万石以下20万石以上の大名は20騎以下、10万石以下の大名は分に応ずるよう規定する
・1634年(寛永11) 譜代大名の妻子を江戸に移す
・1635年(寛永12) 「武家諸法度(寛永令)」を改定し、その第2条に「大名・小名、在江戸交替相定むる所なり、毎歳夏四月中、参勤いたすべし」と規定し、参勤交代を制度化する
・1642年(寛永19) 制度の改正が行われ、譜代大名の交代期は6月、とくに関東の譜代大名は在府・在国半年、8月ないし2月交代となる
・1722年(享保7) 諸大名に1万石につき100石の上米を命じ、その代償として、参勤交代を緩和し、在府半年・在国1年半とする
・1730年(享保15) 参勤交代が旧制に復する
・1862年(文久2) 再び参勤交代を緩和し、三年一勤百日在府制を実施する
・1865年(慶応元)  再び旧に戻したが命令に従う者がなく、参勤交代制度が廃絶となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1869年(明治2)彫刻家米原雲海の誕生日(新暦9月27日)詳細
1903年(明治36)東京電車鉄道(電鉄)が、品川~新橋間を開業(東京初の路面電車)する詳細
1904年(明治37)日本と大韓帝国との間で、「第一次日韓協約」が調印される詳細
1941年(昭和16)劇作家・小説家長谷川時雨の命日詳細
1943年(昭和18) 詩人・小説家島崎藤村の命日(藤村忌)詳細
1944年(昭和19)沖縄からの学童疎開船「対馬丸」が米軍潜水艦により撃沈される(対馬丸事件)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ