日本鉄道会社(にっぽんてつどうかいしゃ)は、日本最初の私設鉄道会社(馬車鉄道を除く)でした。1881年(明治14)に岩倉具視らの主唱により、主として旧大名、公卿華族が出資しての創立が決定され、11月11日に設立特許条約書が下付され、初代社長に吉井友実を選出して会社が設立されます。
同年に東京~青森間などの鉄道路線の免許を申請、1882年(明治15)に川口~熊谷間から鉄道建設を開始、1883年(明治16)7月28日に、日本初の私設鉄道として、上野駅~熊谷駅間の営業運転を開始しました。翌年に高崎駅まで延伸、1885年(明治18)には、品川~新宿~赤羽間が開業、生糸の横浜への輸送で鉄道の経済効果を実証します。
その後、北に向かって順次延伸開業させていき、1891年(明治24)には、日光線と共に、上野駅~青森駅間(東北線)が全通しました。1892年(明治25)に水戸鉄道、1897年(明治30)には、両毛鉄道を譲り受けて、路線を拡大します。1898年(明治31)には、常磐線の大部分(上野駅~岩沼駅間)が全通しました。しかし、1906年(明治39)11月1日に「鉄道国有法」により国有化されます。解散時の資本金は6,600万円、路線延長1388.8kmで、明治時代最大の私鉄でした。
同年に東京~青森間などの鉄道路線の免許を申請、1882年(明治15)に川口~熊谷間から鉄道建設を開始、1883年(明治16)7月28日に、日本初の私設鉄道として、上野駅~熊谷駅間の営業運転を開始しました。翌年に高崎駅まで延伸、1885年(明治18)には、品川~新宿~赤羽間が開業、生糸の横浜への輸送で鉄道の経済効果を実証します。
その後、北に向かって順次延伸開業させていき、1891年(明治24)には、日光線と共に、上野駅~青森駅間(東北線)が全通しました。1892年(明治25)に水戸鉄道、1897年(明治30)には、両毛鉄道を譲り受けて、路線を拡大します。1898年(明治31)には、常磐線の大部分(上野駅~岩沼駅間)が全通しました。しかし、1906年(明治39)11月1日に「鉄道国有法」により国有化されます。解散時の資本金は6,600万円、路線延長1388.8kmで、明治時代最大の私鉄でした。
〇日本鉄道会社関係略年表
・1881年(明治14)8月1日 岩倉具視らの主唱により、主として旧大名、公卿華族が出資しての創立が決定される
・1881年(明治14)11月11日 設立特許条約書が下付され、初代社長に吉井友実を選出して会社が設立される
・1881年(明治14) 東京~青森間などの鉄道路線の免許を申請する
・1882年(明治15) 川口~熊谷間から鉄道建設を開始する
・1883年(明治16)7月28日 日本初の私設鉄道として、上野駅~熊谷駅間の営業運転を開始する
・1884年(明治17)5月1日 高崎駅まで延伸される
・1885年(明治18)3月1日 品川~新宿~赤羽間が開業する
・1885年(明治18)7月16日 大宮~宇都宮間が開業する
・1887年(明治20)7月16日 郡山まで開業する
・1887年(明治20)12月15日 仙台を経て塩釜まで開業する
・1890年(明治23)4月16日 一ノ関駅まで開業する
・1890年(明治23)11月1日 盛岡駅まで開業する
・1890年(明治23)6月1日 宇都宮駅~今市駅間が開業する
・1890年(明治23)8月1日 今市駅~日光駅間が開業し、日光線が全通する
・1891年(明治24)9月1日 上野~青森間が全通する
・1892年(明治25)3月1日 水戸鉄道を譲り受ける
・1897年(明治30)1月1日 両毛鉄道を譲り受ける
・1898年(明治31)8月23日 常磐線の大部分(上野駅~岩沼駅間)が全通する
・1906年(明治39)11月1日 「鉄道国有法」により国有化される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1873年(明治6) | 「太政官布告第272号(地租改正)」と付属の「地租改正条例」が公布される | 詳細 |
1907年(明治41) | ロシアのサンクトペテルブルクにおいて、「日露漁業協約」が調印される | 詳細 |
1941年(昭和16) | 日本軍が南部仏印進駐を開始する | 詳細 |
1945年(昭和20) | 青森大空襲において、焼失家屋18,045戸、被災者70,166人、死者1,018人、重軽傷者は255人を出す | 詳細 |
1965年(昭和40) | 推理小説家江戸川乱歩の命日(乱歩忌) | 詳細 |
1989年(平成元) | 「緑の文明学会」・「社団法人日本公園緑地協会」が日本の都市公園100選を選ぶ | 詳細 |