
島秀雄(しま ひでお)は、大阪府大阪市において、鉄道技術者で弾丸列車計画を推進した父・島安次郎の子として生まれました。東京府立第四中学校、第一高等学校を経て、東京帝国大学工学部機械工学科に入学し、1925年(大正14)に卒業後、鉄道省へ入省します。
1928年(昭和3)に幹線用蒸気機関車C53形のシリンダー・弁装置を設計、1930年(昭和5)には、設計主任となり、蒸気機関車や電車、気動車等の開発に携わりました。1931年(昭和6)に商工省(当時)の主導で開始された国内自動車メーカー共同による標準形式自動車の開発にも鉄道省から参画し、1933年(昭和8)には、後のいすゞ車の原型となるTX型を完成させます。
1936年(昭和11)に海外の鉄道事情視察の命を受け、翌年にかけてアジア・欧州・南米・北米と外遊し、1939年(昭和14)には、弾丸列車計画のメンバーに招集されました。1941年(昭和16)に浜松工場長に転出し、1942年(昭和17)には、鉄道省に復帰して工作局車両第2課長(翌年の改組で資材局動力車課長)となります。
太平洋戦争後の1946年(昭和21)に電車用動力台車設計研究会(のち高速台車振動研究会と改称)を発足させ、基礎研究を開始、1948年(昭和23)に国有鉄道理事工作局長に就任、1949年(昭和24)に80系電車を開発、翌年には、6両の長大編成を組んだ80系電車による電車列車「湘南電車」の運行を実現しました。1951年(昭和26)の桜木町事故をきっかけに設計主任を辞任し、加賀山之雄総裁と共に国鉄を退職、新扶桑金属工業(のち住友金属工業)顧問となり、1953年(昭和28)には、鉄道友の会初代会長となります。
1955年(昭和30)に十河国鉄総裁に請われ、理事・技師長として国鉄に復帰、1956年(昭和31)には、産業計画会議常任委員(委員長・松永安左エ門)に就任し、東海道新幹線建設構想を推進しました。1960年(昭和35)に毎日工業技術賞を受賞、1963年(昭和38)に新幹線の開業が見通せたとき、予算超過の責任をとる形で国鉄を退職、住友金属工業顧問となり、鉄道友の会会長に再就任(1970年まで)、1964年(昭和39)には、計画に携わった東海道新幹線が開業します。
1965年(昭和40)に朝日賞、1966年(昭和41)にエルマー・A・スペリー賞、1969年(昭和44)には、ジェイムズ・ワット国際メダル受賞、文化功労者として顕彰されるなど数々の栄誉にも輝きました。また、同年に宇宙開発事業団の初代理事長に就任(1979年まで)、1971年(昭和46)に勲一等瑞宝章、1994年(平成6)には、鉄道関係者として初めて文化勲章を受章しましたが、1998年(平成10)3月18日に東京において、96歳で亡くなっています。
1928年(昭和3)に幹線用蒸気機関車C53形のシリンダー・弁装置を設計、1930年(昭和5)には、設計主任となり、蒸気機関車や電車、気動車等の開発に携わりました。1931年(昭和6)に商工省(当時)の主導で開始された国内自動車メーカー共同による標準形式自動車の開発にも鉄道省から参画し、1933年(昭和8)には、後のいすゞ車の原型となるTX型を完成させます。
1936年(昭和11)に海外の鉄道事情視察の命を受け、翌年にかけてアジア・欧州・南米・北米と外遊し、1939年(昭和14)には、弾丸列車計画のメンバーに招集されました。1941年(昭和16)に浜松工場長に転出し、1942年(昭和17)には、鉄道省に復帰して工作局車両第2課長(翌年の改組で資材局動力車課長)となります。
太平洋戦争後の1946年(昭和21)に電車用動力台車設計研究会(のち高速台車振動研究会と改称)を発足させ、基礎研究を開始、1948年(昭和23)に国有鉄道理事工作局長に就任、1949年(昭和24)に80系電車を開発、翌年には、6両の長大編成を組んだ80系電車による電車列車「湘南電車」の運行を実現しました。1951年(昭和26)の桜木町事故をきっかけに設計主任を辞任し、加賀山之雄総裁と共に国鉄を退職、新扶桑金属工業(のち住友金属工業)顧問となり、1953年(昭和28)には、鉄道友の会初代会長となります。
1955年(昭和30)に十河国鉄総裁に請われ、理事・技師長として国鉄に復帰、1956年(昭和31)には、産業計画会議常任委員(委員長・松永安左エ門)に就任し、東海道新幹線建設構想を推進しました。1960年(昭和35)に毎日工業技術賞を受賞、1963年(昭和38)に新幹線の開業が見通せたとき、予算超過の責任をとる形で国鉄を退職、住友金属工業顧問となり、鉄道友の会会長に再就任(1970年まで)、1964年(昭和39)には、計画に携わった東海道新幹線が開業します。
1965年(昭和40)に朝日賞、1966年(昭和41)にエルマー・A・スペリー賞、1969年(昭和44)には、ジェイムズ・ワット国際メダル受賞、文化功労者として顕彰されるなど数々の栄誉にも輝きました。また、同年に宇宙開発事業団の初代理事長に就任(1979年まで)、1971年(昭和46)に勲一等瑞宝章、1994年(平成6)には、鉄道関係者として初めて文化勲章を受章しましたが、1998年(平成10)3月18日に東京において、96歳で亡くなっています。
〇島秀雄の主要な著作
・『自動車工学実験法』(1934年)
・『D51から新幹線まで―技術者のみた国鉄』(1977年)
・編書『東京駅誕生―お雇い外国人バルシァーの論文発見』
☆島秀雄関係略年表
・1901年(明治34)5月20日 大阪府大阪市において、鉄道技術者で弾丸列車計画を推進した父・島安次郎の子として生まれる。
・1925年(大正14) 東京帝国大学工学部機械工学科卒業後、鉄道省へ入省する
・1928年(昭和3) 幹線用蒸気機関車「C53形(設計主任:伊東三枝)」のシリンダー・弁装置を設計する
・1930年(昭和5) 設計主任となり、蒸気機関車や電車、気動車等の開発に携わる
・1931年(昭和6) 商工省(当時)の主導で開始された国内自動車メーカー共同による標準形式自動車の開発にも鉄道省から参画する
・1933年(昭和8) 後のいすゞ車の原型となるTX型を完成させる
・1936年(昭和11) 海外の鉄道事情視察の命を受け、アジア・欧州・南米・北米の外遊へ出発する
・1937年(昭和12) アジア・欧州・南米・北米の外遊から帰国する
・1939年(昭和14) 弾丸列車計画のメンバーに招集される
・1941年(昭和16) 浜松工場長に転出する
・1942年(昭和17) 鉄道省に復帰して工作局車両第2課長となる
・1943年(昭和18) 鉄道の組織改組で資材局動力車課長となる
・1945年(昭和20) 三男を猩紅熱で亡くす
・1946年(昭和21) 父・安次郎が亡くなり、電車用動力台車設計研究会(のち高速台車振動研究会と改称)を発足させ、基礎研究を開始する
・1948年(昭和23) 国有鉄道理事工作局長に就任する
・1949年(昭和24) 80系電車を開発する
・1950年(昭和25) 16両の長大編成を組んだ80系電車による電車列車「湘南電車」の運行を実現する
・1951年(昭和26) 桜木町事故をきっかけに設計主任を辞任し、加賀山之雄総裁と共に国鉄を退職、新扶桑金属工業(のち住友金属工業)顧問となる
・1953年(昭和28) 鉄道友の会初代会長となる(1955年まで)。
・1955年(昭和30) 十河国鉄総裁に請われ、理事・技師長として国鉄に復帰する
・1956年(昭和31) 産業計画会議常任委員(委員長・松永安左エ門)に就任する
・1958年(昭和33) 産業計画会議が、国鉄分割民営化を政府に勧告、島秀雄が常任委員であったことから物議を醸す
・1960年(昭和35) 毎日工業技術賞を受賞する
・1963年(昭和38) 新幹線の開業が見通せたとき、予算超過の責任をとる形で国鉄を退職、住友金属工業顧問となり、鉄道友の会会長に再就任(1970年まで)する
・1964年(昭和39) 計画に携わった東海道新幹線が開業する
・1965年(昭和40) 朝日賞を受賞する
・1966年(昭和41) エルマー・A・スペリー賞(en:Elmer A. Sperry Award)を受賞する
・1969年(昭和44) 宇宙開発事業団の初代理事長に就任、ジェイムズ・ワット国際メダル受賞、文化功労者として顕彰される
・1971年(昭和46) 勲一等瑞宝章を受章する
・1979年(昭和52) 宇宙開発事業団理事長を辞める
・1994年(平成6) 鉄道関係者として初めて文化勲章を受章する
・1998年(平成10)3月18日 東京において、96歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
626年(推古天皇34) | 古代の大臣・中央豪族蘇我馬子の命日(新暦6月19日) | 詳細 |
1875年(明治8) | フランスのパリで、「メートル条約」が締結される | 詳細 |
1886年(明治19) | 洋画家・紙絵作家高村(旧姓長沼)智恵子の誕生日 | 詳細 |
1933年(昭和8) | 大阪市営地下鉄1号線(現在の大阪メトロ御堂筋線)の梅田~心斎橋間が開業する | 詳細 |
1942年(昭和17) | 東条英機首相の提唱により翼賛政治会が結成され、初代総裁に阿部信行(元首相)が就任する | 詳細 |
1978年(昭和53) | 千葉県成田市に新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港する | 詳細 |