今日は、明治時代前期の1888年(明治21)に、大和田建樹と奥好義によって、『明治唱歌 第一集』が発行された日です。
『明治唱歌』(めいじしょうか)は、1888年(明治22)5月14日~1892年(明治26)4月22日に、詩人・作詞家の大和田建樹(おおわだ たけき)と奥好義(おく よしいさ)によって、中央堂より出版された全六集の唱歌集でした。掲載曲の大半は、海外の民謡やクラシック音楽(歌曲)を原曲とした翻訳唱歌です。
収載されている歌の中で、現代でも有名な曲としては、「故郷の空」、「ローレライ」、「夏の名残のバラ」、「故郷の人々(スワニー川)」、「久しき昔(思い出)」、「アルプス一万尺」、モーツァルト「春への憧れ」などがありました。
以下に、各集の掲載曲の一覧を載せておきましたので、ご参照下さい。
収載されている歌の中で、現代でも有名な曲としては、「故郷の空」、「ローレライ」、「夏の名残のバラ」、「故郷の人々(スワニー川)」、「久しき昔(思い出)」、「アルプス一万尺」、モーツァルト「春への憧れ」などがありました。
以下に、各集の掲載曲の一覧を載せておきましたので、ご参照下さい。
〇『明治唱歌 第一集』(収録全29曲)1888年(明治21)5月14日発行
・「新年」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「春の歌」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「鳥の歌」・・・作詞 大和田建樹/作曲 芝葛鎮
・「春風」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「暮春」・・・作詞 税所あつ子/作曲 上真行
・「遊歩の庭」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「学の力」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「勧学の歌」・・・作詞 高崎正風/作曲 奥好義
・「共に学びし」・・・作詞 矢田部良吉/未詳(西洋曲)
・「二月の海路」・・・作詞 鳥居忱/未詳(西洋曲)
・「故郷の山」・・・作詞 大和田建樹/作曲 辻則承
・「紀元節」・・・作詞 下田歌子/作曲 奥好義
・「家にいなん」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「日本男児」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「皇国の守」・・・作詞 外山正一/作曲 伊沢修二
・「母なき吾屋」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「故郷の空」・・・作詞 大和田建樹/原曲 スコットランド民謡
・「別れの歌」・・・作詞 加部厳夫/作曲 辻則承
・「千里の友」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「草刈の歌」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「けふよる友」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「競漕の歌」・・・作詞 作曲 上真行
・「別れの血しほ」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「若竹若松」・・・作詞 大和田けい子/作曲 芝葛鎮
・「朝雲雀」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「旅の暮」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
・「沖と磯」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「天長節」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「クリストマスの歌」・・・作詞 大和田建樹/未詳(西洋曲)
〇『明治唱歌 第二集』(収録全29曲)1888年(明治21)12月5日発行
・「柳桜」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「砧の声」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「時」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「樵の歌」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「春の朝」・・・作詞 大和田けい子/作曲 未詳(西洋曲)
・「あすは千里」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「命の雨」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「自然の友」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「浦の夏」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「すゝめや子供」・・・作詞者未詳/未詳(西洋曲)
・「神は我に」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「上野の岡」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「舟あそび」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「慈愛の笑顔」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「箱庭」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「船路の歌」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「岩間の清水」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「暮の星」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「あはれの少女」・・・作詞 大和田建樹/作曲 フォスター
・「学課の後」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「夜半の曲」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「楽しみの時」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「隔てぬ影」・・・作詞 大和田建樹/作曲 辻則承
・「暗夜の光」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「花の少女」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「首夏」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「汀の夕」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「別れの鳥」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「謡ひて謝せよ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
〇『明治唱歌 第三集』(収録全27曲)1889年(明治22)6月14日発行
・「千代の声」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「少女の望」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「霞む夕日」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「初花」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「昔がたり」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「亡き友」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「谷の庵」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「歴史は我を」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「菫つみ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「皆わが眼」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「読書の窓」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「旅泊」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(イギリス曲)
・「なごりをし」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「雲のけしき」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「少女の死」・・・作詞 大和田建樹/作曲 辻則承
・「幼き昔」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「海のあなた」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「かたみの琴」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「今宵の心」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「愛の歌」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「早苗」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「月のかげ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「あすも来て」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「雲霧」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「あられ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「師の恩」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「帰郷の前」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
〇『明治唱歌 第四集』(収録全30曲)1889年(明治22)12月23日発行
・「学びの山路」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「朝ぼらけ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「未来の旅」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「月ひとり」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「うなゐをとめ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「奈良の里」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「山彦」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「一葉の舟」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「海辺の歌」・・・作詞 大和田建樹/作曲 小原甲三郎
・「そだてし菊」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「秋はいま」・・・作詞 大和田建樹/作曲 辻則承
・「八千重の錦」・・・作詞 大和田けい子/作曲 未詳(西洋曲)
・「新嘗」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「神のたくみ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「山里」・・・作詞 大和田建樹/作曲 芝葛鎮
・「我も人」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「夜中の空」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「けふこそあらた」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「秋も半」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「あはれ水」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「かはらぬ春」・・・作詞 大和田けい子/作曲 未詳(西洋曲)
・「ゆふべは」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「墳墓の土地」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「涙の声」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「小春のうた」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「招け来る春を」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「冬と春」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「和歌の浦」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「旅の後」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「古き跡」・・・作詞 大和田建樹/作曲 芝葛鎮
〇『明治唱歌 第五集』(収録全29曲)1890年(明治23)8月13日発行
・「愛の声」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「若葉の陰」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「月みれば」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「雀の子」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「父の墓」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「別れしあと」・・・作詞 大和田建樹/作曲 小原甲三郎
・「春の夜」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「隠岐の院」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「この一時」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「去年の友」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「おく山」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「山陵」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「あすの日和」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「夢の外」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「いざわれも」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「瀧」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「雪ふまん」・・・作詞 大和田建樹/作曲 辻則承
・「夏の風」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「故郷の文」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「夜網」・・・作詞 大和田けい子/作曲 未詳(西洋曲)
・「花がたみ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「めぐみ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「露の玉」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「さびしき夜」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「山を裂く響」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「少年の春」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「真柴めせ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「なごりの花」・・・作詞 大和田建樹/作曲 小原甲三郎
・「農夫の吟」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
〇『明治唱歌 第六集』(収録全25曲)1892年(明治26)4月22日発行
・「ただ望」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「春の月」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「梅松」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「わが笛」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「雲雀の歌」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「水鳥」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「ちごのさま」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「星かと見えて」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「門の響」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「舟はいづこ」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「待つらん人」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「汽車」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「霞の沖」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「亞細亜の海」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
・「拾ひし榮」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「あすのそら」・・・作詞 大和田建樹/作曲 奥好義
・「やれし壁」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「うしろの谷」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「三つ乃時」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「むれゆく雁」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「熊と虎」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「寐にゆく鳥」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「水」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「花に吹け」・・・作詞 大和田建樹/作曲 未詳(西洋曲)
・「わが教師」・・・作詞 大和田建樹/作曲 上真行
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1221年(承久3) | 鎌倉幕府倒幕の為、後鳥羽上皇が近隣諸国の武士を結集、承久の乱が始まる(新暦6月5日) | 詳細 |
1227年(安貞元) | 鎌倉幕府第5代執権北条時頼の誕生日(新暦6月29日) | 詳細 |
1839年(天保10) | 蛮社の獄で、渡辺崋山、高野長英らが処罰される | 詳細 |
1871年(明治4) | 神道を国家の宗祀と定める「神社の世襲神職を廃し精選補任の件」が布告される(新暦7月1日) | 詳細 |
1938年(昭和13) | 東京市が「東京市町会規約準則」を出して、隣組の整備方式を打ち出す | 詳細 |
1945年(昭和20) | 名古屋空襲で名古屋城が焼失する | 詳細 |