
「東京都江戸東京博物館」(とうきょうえどはくぶつかん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の歴史博物館で、江戸時代から現代までの江戸・東京の歴史・文化資料を収集・保存し、展示してきました。本館は、高床式の倉をイメージしたユニークな地上7階、地下1階の建物で、延床面積は4万6590㎡あります。
1階に企画展示室、3階に「江戸東京ひろば」、5階と6階に常設展示室があり、ここには「江戸ゾーン」と「東京ゾーン」があり、「江戸ゾーン」には実物大の日本橋や中村座などが復元され、「東京ゾーン」には、明治維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲などの展示がされてきました。展示内容も豊富で、図書室(7階)、映像ホール(1階)や映像ライブラリー(7階)などもあり、年数回,企画展も開催されています。
分館として、東京都小金井市に、江戸時代~昭和初期の歴史的建造物を移築し、復元・展示する「江戸東京たてもの園」も、同時にオープンしました。尚、本館は、2022年(令和4)4月1日より、施設老朽化に伴う改修工事の為に休館中で、2025年にリニューアルオープンの予定です。
1階に企画展示室、3階に「江戸東京ひろば」、5階と6階に常設展示室があり、ここには「江戸ゾーン」と「東京ゾーン」があり、「江戸ゾーン」には実物大の日本橋や中村座などが復元され、「東京ゾーン」には、明治維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲などの展示がされてきました。展示内容も豊富で、図書室(7階)、映像ホール(1階)や映像ライブラリー(7階)などもあり、年数回,企画展も開催されています。
分館として、東京都小金井市に、江戸時代~昭和初期の歴史的建造物を移築し、復元・展示する「江戸東京たてもの園」も、同時にオープンしました。尚、本館は、2022年(令和4)4月1日より、施設老朽化に伴う改修工事の為に休館中で、2025年にリニューアルオープンの予定です。
〇博物館(はくぶつかん)とは?
広辞苑によると、「古今・東西にわたって考古学資料・美術品・歴史的遺物、その他の学術的資料を博く蒐集し、これを組織的に陳列して一般公衆の展覧に供し、学術研究の資とし、社会教育に寄与するための施設。」となっていました。また、博物館法では、「博物館は,歴史,芸術,民俗,産業,自然科学等に関する資料を収集し,保管し(育成を含む),展示して教育的配慮のもとに一般公衆の利用に供し,その教養,調査研究,レクリエーション等に資するために必要な事業を行い,あわせて,これらの資料に関する調査研究をする機関である」とされています。
日本では、1872年(明治5)に文部省博物局の管轄で湯島の聖堂に開設されたのが最初とされ、1875年(明治8)になって内務省管轄の博物館が設置されました。この博物館は、帝国博物館、東京帝室博物館などと名称を変え、太平洋戦争後、国立博物館となり、1952年(昭和27)に現在の東京国立博物館になったのです。そして、戦後になって博物館の数は急速に増えていきました。
日本では現在、博物館の数は増加傾向にあり、文部科学省の調査では、2011年(平成23)10月現在で、5,747館があります。
☆日本の都道府県立博物館(総合系博物館)一覧
<北海道>
・北海道博物館(北海道札幌市厚別区)2015年4月18日開館
<東北>
・青森県立郷土館(青森県青森市)1973年9月20日開館
・岩手県立博物館(岩手県盛岡市)1980年10月5日開館
・東北歴史博物館(宮城県多賀城市)1999年10月9日開館
・秋田県立博物館(秋田県秋田市)1975年5月5日開館
・山形県立博物館(山形県山形市)1971年4月1日開館
・福島県立博物館(福島県会津若松市)1986年開館
<関東>
・茨城県立歴史館(茨城県水戸市)1974年9月3日開館
・ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)1994年11月13日開館
・栃木県立博物館(栃木県宇都宮市)1972年10月開館
・群馬県立歴史博物館(群馬県高崎市)1979年10月21日開館
・群馬県立自然史博物館(群馬県富岡市)1996年10月22日開館
・埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市)1971年11月開館
・埼玉県立自然の博物館(埼玉県秩父郡長瀞町)1981年開館
・東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)1993年3月28日開館
・千葉県立中央博物館(千葉県千葉市中央区)1989年2月6日開館
・神奈川県立歴史博物館(神奈川県横浜市)1967年3月20日開館
・神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県小田原市)1995年3月20日開館
<中部>
・山梨県立博物館(山梨県笛吹市)2005年10月15日開館
・新潟県立歴史博物館(新潟県長岡市)2000年8月1日開館
・長野県立歴史館(長野県千曲市)1994年11月3日開館
・富山県立山博物館(富山県中新川郡立山町)1991年11月1日開館
・石川県立歴史博物館(石川県金沢市)1986年10月24日開館
・福井県立歴史博物館(福井県福井市)1974年4月日開館
・福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)2000年7月14日開館
・岐阜県博物館(岐阜県関市)1976年5月5日開館
<近畿>
・三重県立博物館(三重県津市)1953年6月26日開館
・滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県草津市)1996年10月20日開館
・京都府京都文化博物館(京都府京都市)1988年10月1日開館
・和歌山県立博物館(和歌山県和歌山市)1971年4月開館
・兵庫県立歴史博物館(兵庫県姫路市)1983年開館
・兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)1992年10月10日開館
<中国>
・岡山県立博物館(岡山県岡山市)1971年8月開館
・広島県立歴史博物館(広島県福山市)1989年11月3日開館
・鳥取県立博物館(鳥取県鳥取市)1972年10月1日開館
・島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市)2007年3月10日開館
・山口県立山口博物館(山口県山口市)1912年4月1日開館
<四国>
・香川県立ミュージアム(香川県高松市)1999年11月16日開館
・愛媛県歴史文化博物館(愛媛県西予市)1994年11月19日開館
・徳島県立博物館(徳島県徳島市)1990年11月3日開館
・高知県立歴史民俗資料館(高知県南国市)1991年5月3日開館
<九州・沖縄>
・九州歴史資料館(福岡県小郡市)1973年開館
・大分県立歴史博物館(大分県宇佐市)1981年11月1日開館
・佐賀県立博物館(佐賀県佐賀市)1970年10月14日開館
・長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市)2005年11月3日開館
・宮崎県総合博物館(宮崎県宮崎市)1971年3月開館
・鹿児島県立博物館(鹿児島県鹿児島市)1953年3月開館
・鹿児島県歴史資料センター黎明館(鹿児島県鹿児島市)1983年10月21日開館