negishitankakai01
 今日は、明治時代後期の1899年(明治32)に、正岡子規が根岸短歌会を創始した日です。
 根岸短歌会(ねぎし たんか かい)は、正岡子規が東京下谷区上根岸(現在の台東区内)の自宅で始めた短歌会を契機とした短歌結社でした。当初は、香取秀真(かとりほつま)、岡麓(おかふもと)らが集まり、翌年には、伊藤左千夫(さちお)、長塚節(たかし)らが参加します。
 『万葉集』に学び、写生を重んじ、新詩社と対立、当時の短歌界の革新を目指し、詠草は新聞「日本」に発表され、ときには「心の花」などの諸雑誌にも及びましだ。1902年(明治35)9月19日に子規没後も伊藤左千夫が中心となって会は存続し、1903年(明治36)には、機関誌「馬酔木 (あしび) 」が刊行され、結社としての体制をそなえるに至ります。
 その後、島木赤彦や斎藤茂吉らも参加し、これが歌誌「阿羅々木」(後のアララギ)へと発展していき、大正期歌壇の一大勢力を形成すようになりました。

〇正岡子規(まさおか しき)とは?

 明治時代に活躍した俳人・歌人で、本名を常規といい、俳句の革新運動を展開しました。1867年(慶応3)に、伊予国温泉郡藤原新町(現在の愛媛県松山市)の松山藩下級武士の家の長男として生まれ、幼名は処之助と言いました。
 旧制松山中学(現在の松山東高)を中退後、1883年(明治16)に上京し、俳句を作るようになります。大学予備門を経て1890年(明治23)、帝国大学文科大学哲学科(現在の東京大学文学部)に入学し、後に、国文科に転科しました。
 しかし、1892年(明治25)に大学中退を決意し、家族を東京に呼び寄せ、日本新聞社に入社して、俳句の革新運動を展開することになります。1895年(明治28)に日清戦争に従軍記者として赴きましたが、喀血し、結核を悪化させて帰国しました。
 各地で療養後は、東京の子規庵て病床生活を送ることになりましたが、病室兼書斎と句会歌会の場として、1899年(明治32)に根岸短歌会を創始し、多くの友人、門弟に支えられながら俳句や短歌の革新に邁進します。その間、俳誌「ホトトギス」の刊行を支援し、「歌よみに与ふる書」で和歌改革を主張し、写生文も提唱しました。
 また、門下として高浜虚子、伊藤左千夫、長塚節、河東碧梧桐などを育てましたが、1902年(明治35)9月19日に36歳の若さで亡くなります。病床で書いた随筆『病牀六尺』や日記『仰臥漫録』が知られています。
 尚、1981年(昭和56)に故郷の愛媛県松山市に「松山市立子規記念博物館」が開館しました。

<代表的な句>
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」、「鶏頭の 十四五本も ありぬべし」、「糸瓜咲いて 痰のつまりし 仏かな」

<代表的な歌>
「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」
「瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり」

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

800年(延暦19)富士山延暦噴火が始まる(新暦4月11日)詳細
1789年(寛政元)哲学者・経済学者・思想家三浦梅園の命日(新暦4月9日)詳細
1868年(慶応4)「五箇条の御誓文」が出される(新暦4月6日)詳細
1885年(明治18)数学者・数学史家・数学教育家・随筆家小倉金之助の誕生日詳細
1970年(昭和45)大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式が行われる詳細