cf79affc.jpg
 今日は、明治時代後期の1912年(明治45)に、当時日本一の高さの余部鉄橋の完成により山陰鉄道(現在の山陰本線)の香住駅~浜坂駅間が開業し、京都駅~出雲今市駅(現在の出雲市)間が全通した日です。
 余部鉄橋(あまるべてっきょう)は、兵庫県美方郡香美町余部にあった山陰本線の橋梁(鉄橋)でした。鎧(よろい)駅と余部駅の間に位置し、1909年(明治42)に起工、1911年(明治45)1月13日に完成し、同年3月1日に開通したもので、これによって山陰鉄道(現在の山陰本線)が全通します。
 当時のものは、11台のトレッスル式橋脚をもつ特殊な構造で、全長309m、高さ41.5m、「東洋一の規模」とうたわれ、1928年(昭和3)に高森線(現在の南阿蘇鉄道)第一白川橋梁完成までは、日本で一番高い鉄道橋梁でした。1986年(昭和61)に、この鉄橋から突風にあおられて列車が転落し、5名が死亡、6名が負傷するという事故を起こします。
 その後、列車の走行を制限する風速規制が強化されたことによって列車の運休が相次いだため、2010年(平成22)に、風の影響を受けにくいコンクリート橋への架け替え工事が行われ、旧橋は解体されました。しかし、その西側の橋脚部分の一部を活用し、鉄橋展望台として余部鉄橋「空の駅」が、2013年(平成25)にオープンし、先端からは往時の線路や枕木を残した軌道が眺めることができるようになります。尚、2014年(平成26)に、旧余部鉄橋は、「土木学会選奨土木遺産」に認定されました。

〇鉄道橋梁の高さ日本一の推移

・1912年(明治45)3月1日 山陰鉄道(現在の山陰本線)香住駅~浜坂駅間が開業し、余部鉄橋(高さ41.5m)が、日本一の高さとなる
・1928年(昭和3)2月12日 国鉄高森線(現在の南阿蘇鉄道)第一白川橋梁(高さ約60m)開通により、日本一の高さとなる
・1954年(昭和29)4月1日 中部電力専用鉄道の運行と同時に関の沢橋梁(高さ70.8m)が供用開始される
・1959年(昭和34)8月 大井川鉄道井川線が、地方鉄道法に基づく正式な鉄道となり、関の沢橋梁(高さ70.8m)が日本一の高さとなる
・1972年(昭和47)7月22日 国鉄高千穂線の高千穂橋梁(高さ105m)が開通し、日本一の高さとなる
・2005年(平成17)9月6日 台風14号による暴風雨で鉄道設備に甚大な被害を受け、高千穂鉄道が全線運転休止となる
・2007年(平成19)9月6日 高千穂鉄道の廃止により、大井川鐵道井川線の関の沢橋梁(高さ70.8m)が再び日本一の高さとなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1871年(明治4)郵便制度が新設され、郵便物の取扱、最初の切手(竜文切手)の発行が始まる(新暦4月20日)詳細
1941年(昭和16)「国民学校令」が公布される詳細
1952年(昭和27)小説家・劇作家・俳人久米正雄の命日(三汀忌)詳細
1954年(昭和29)第五福竜丸が太平洋のビキニ環礁のアメリカ水爆実験で被曝する(ビキニデー)詳細
1982年(昭和57)当時の日本国有鉄道が「青春18きっぷ」の前身にあたる「青春18のびのびきっぷ」の発売を開始する詳細