今日は、明治時代前期の1883年(明治16)に、病理学者緒方知三郎が生まれた日です。
緒方知三郎(おがた ともざぶろう)は、東京において、幕末の蘭学者・緒方洪庵の次男である父・緒方惟準(これよし)の三男として生まれました。旧制第三高等学校を経て、東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に学び、1908年(明治41)に卒業後、同大学助手となり病理学教室に勤務します。
1910年(明治43)にドイツへ留学し、主としてアショフについて病理学を研究、1913年(大正2)に留学から帰国し、翌年には、東京帝国大学医科大学助教授となりました。1915年(大正4)に、論文「輸精管結紮及びイクテローゲン中毒に際する肝硬変及び黄疸の発生」で、医学博士を得て、1923年(大正12)には教授に昇任し、病理学を担当します。
1926年(大正15)に、島薗順次郎と共に「ビタミンB欠乏症についての実験的研究」で、帝国学士院賞を受賞、1943年(昭和18)には、東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となり、東京医学専門学校校長に就任しました。1944年(昭和19)に、「唾液腺内分泌に関する研究」で、帝国学士院恩賜賞を受賞、太平洋戦争後の1946年(昭和21)には、東京医科大学学長兼理事長、学士院会員となります。
1954年(昭和29)に財団法人老人病研究会を設立、老人病の研究に努め、1952年(昭和27)に東京医科大学学長兼理事長を辞任し、名誉学長となり、1957年(昭和32)には、文化勲章を受章しました。1968年(昭和43)に日本医科大学に迎えられ、老人病研究所長を兼任しましたが、1973年(昭和48)8月25日に、東京において、90歳で亡くなっています。
1910年(明治43)にドイツへ留学し、主としてアショフについて病理学を研究、1913年(大正2)に留学から帰国し、翌年には、東京帝国大学医科大学助教授となりました。1915年(大正4)に、論文「輸精管結紮及びイクテローゲン中毒に際する肝硬変及び黄疸の発生」で、医学博士を得て、1923年(大正12)には教授に昇任し、病理学を担当します。
1926年(大正15)に、島薗順次郎と共に「ビタミンB欠乏症についての実験的研究」で、帝国学士院賞を受賞、1943年(昭和18)には、東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となり、東京医学専門学校校長に就任しました。1944年(昭和19)に、「唾液腺内分泌に関する研究」で、帝国学士院恩賜賞を受賞、太平洋戦争後の1946年(昭和21)には、東京医科大学学長兼理事長、学士院会員となります。
1954年(昭和29)に財団法人老人病研究会を設立、老人病の研究に努め、1952年(昭和27)に東京医科大学学長兼理事長を辞任し、名誉学長となり、1957年(昭和32)には、文化勲章を受章しました。1968年(昭和43)に日本医科大学に迎えられ、老人病研究所長を兼任しましたが、1973年(昭和48)8月25日に、東京において、90歳で亡くなっています。
〇緒方知三郎の主要な著作
・『病理学総論』
・『病理学入門』
・『常用医語事典』
☆緒方知三郎関係略年表
・1883年(明治16)1月31日 東京において、幕末の蘭学者・緒方洪庵の次男である父・緒方惟準(これよし)の3男として生まれる
・追手門学院を卒業する
・1908年(明治41) 東京帝大医科大学を卒業後、同大学助手となり病理学教室に勤務する
・1910年(明治43) ドイツへ留学し、主としてアショフについて病理学を研究する
・1913年(大正2) 留学から帰国し、東京帝国大学医科大学講師となる
・1914年(大正3) 東京帝国大学医科大学助教授となる
・1915年(大正4) 論文「輸精管結紮及びイクテローゲン中毒に際する肝硬変及び黄疸の発生」で、医学博士を得る
・1923年(大正12) 東京帝国大学医学部教授(病理学)となる
・1926年(大正15) 島薗順次郎と共に「ビタミンB欠乏症についての実験的研究」で、帝国学士院賞を受賞する
・1943年(昭和18) 東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となり、東京医学専門学校校長に就任する
・1944年(昭和19) 「唾液腺内分泌に関する研究」で、帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1946年(昭和21) 東京医科大学学長兼理事長、学士院会員となる
・1954年(昭和29) 財団法人老人病研究会を設立する
・1952年(昭和27) 東京医科大学学長兼理事長を辞任し、名誉学長となる
・1957年(昭和32) 文化勲章を受章する
・1968年(昭和43) 日本医科大学に迎えられ、老人病研究所長を兼任する