今日は、昭和時代中期の1952年(昭和27)に、植物学者・遺伝学者藤井健次郎が亡くなった日です。
藤井健次郎(ふじい けんじろう)は、1866年(慶応2年10月5日)に、加賀国金沢城下(現在の石川県金沢市出羽町)で、加賀藩士だった父・藤井平丞の長男として生まれました。幼くして両親を亡くし、叔母に育てられ、石川県専門学校を経て、1882年(明治15)に、東京大学三学部予備門に入学します。
1889年(明治22)に帝国大学理科大学に入学、1892年(明治25)に卒業後、大学院に進み、金沢市の持明院の妙蓮を研究しました。1895年(明治28)に帝国大学理科大学の助手となり、1901年(明治34年)にドイツへ留学し、ボン大学でシュトラスブルガーに植物細胞学、ゲーベルに植物形態学を学び、イギリスへ移って、スコットやワイスに植物解剖学、植物化石学などを学びます。
1902年(明治35)の留学中に東京帝国大学理科大学助教授に昇任、1905年(明治38)に留学から帰国、1911年(明治44)には、東京帝国大学理科大学教授に昇任しました。1913年(大正2)に東京帝国大学より理学博士を得て、1918年(大正7)には、日本で初めての遺伝学講座を担当します。
1920年(大正9)に遺伝物質を「遺伝子」と名付け、1923年(大正12)頃に、私立の徳川生物学研究所評議員に就任、1926年(昭和元)には、「染色体二重螺旋構造」を発表しました。1927年(昭和2)に定年退官して名誉教授となり、従三位に叙され、1929年(昭和4)に国際細胞学雑誌『キトロギア(Cytologia)』を創刊、1939年(昭和14)には、日本学士院会員となります。
太平洋戦争中は、一時期山梨県へ疎開していましたが、戦後東京へ戻り、1950年(昭和25)に文化勲章を受章、翌年には、第1回文化功労者となったものの、1952年(昭和27)1月11日に、東京において、85歳で亡くなりました。
1889年(明治22)に帝国大学理科大学に入学、1892年(明治25)に卒業後、大学院に進み、金沢市の持明院の妙蓮を研究しました。1895年(明治28)に帝国大学理科大学の助手となり、1901年(明治34年)にドイツへ留学し、ボン大学でシュトラスブルガーに植物細胞学、ゲーベルに植物形態学を学び、イギリスへ移って、スコットやワイスに植物解剖学、植物化石学などを学びます。
1902年(明治35)の留学中に東京帝国大学理科大学助教授に昇任、1905年(明治38)に留学から帰国、1911年(明治44)には、東京帝国大学理科大学教授に昇任しました。1913年(大正2)に東京帝国大学より理学博士を得て、1918年(大正7)には、日本で初めての遺伝学講座を担当します。
1920年(大正9)に遺伝物質を「遺伝子」と名付け、1923年(大正12)頃に、私立の徳川生物学研究所評議員に就任、1926年(昭和元)には、「染色体二重螺旋構造」を発表しました。1927年(昭和2)に定年退官して名誉教授となり、従三位に叙され、1929年(昭和4)に国際細胞学雑誌『キトロギア(Cytologia)』を創刊、1939年(昭和14)には、日本学士院会員となります。
太平洋戦争中は、一時期山梨県へ疎開していましたが、戦後東京へ戻り、1950年(昭和25)に文化勲章を受章、翌年には、第1回文化功労者となったものの、1952年(昭和27)1月11日に、東京において、85歳で亡くなりました。
〇藤井健次郎の主要な著書
・『博物学教科書』
・『中等教育植物学教科書』
・『輓近細胞学の進歩と其研究方法』
☆藤井健次郎関係略年表
・1866年(慶応2年10月5日) 加賀国金沢城下(現在の石川県金沢市出羽町)で、平丞の長男として生まれる
・1875年(明治8年) 百々女木小学校に入学する
・1879年(明治12年) 石川県専門学校に入学する
・1882年(明治15年) 東京大学三学部予備門に入学する
・1889年(明治22年) 帝国大学理科大学に入学する
・1892年(明治25年) 帝国大学を卒業し、大学院に進み、金沢市の持明院の妙蓮を研究する
・1895年(明治28年) 帝国大学理科大学の助手となる
・1901年(明治34年) ドイツに留学、ボン大学で植物細胞学を学ぶ
・1902年(明治35年) 留学中に東京帝国大学理科大学助教授に昇任する
・1905年(明治38年) ドイツ留学から帰国する
・1908年(明治41年)12月11日 従六位に叙される
・1911年(明治44年) 東京帝国大学理科大学教授に昇任する
・1913年(大正2年) 理学博士となる
・1918年(大正7年) 日本で初めての遺伝学講座を担当する
・1920年(大正9年) 遺伝物質を「遺伝子」と名付ける
・1923年(大正12年)頃 私立の徳川生物学研究所評議員に就任する
・1926年(昭和元年) 「染色体二重螺旋構造」を発表する
・1927年(昭和2年) 定年退官して名誉教授となり、従三位に叙される
・1929年(昭和4年) 国際細胞学雑誌『キトロギア(Cytologia)』を創刊する
・1939年(昭和14年) 日本学士院会員となる
・1950年(昭和25年) 文化勲章を受章する
・1951年(昭和26年) 第1回文化功労者となる