kanjyoujyouyaku01
 今日は、明治時代前期の1885年(明治18)に、日本と李氏朝鮮の間で「漢城条約」が締結された日です。
 「漢城条約」(かんじょうじょうやく)は、1884年(明治17)12月の甲申の変(京城事変)に関し、漢城(現在のソウル特別市)において、日本と李氏朝鮮との間で、日朝間の講和を目的に取りかわされた条約でした。この事態収拾のため、日本は軍艦3隻、2個大隊の陸軍兵を護衛につけて、外務卿井上馨を全権大使として派遣し、事変の翌年1月7日から朝鮮の全権大臣金弘集と交渉させます。
 その結果、①朝鮮政府の対日謝罪、②日本人被害者への賠償金支払い、③日本軍人を殺害した犯人の逮捕と処刑、④朝鮮は日本公使館再建費用を負担する、⑤公使館守備隊の営舎の設立などで合意し、締結に至ったものでした。これによって、朝鮮出兵に関しては、日清両国の立場は対等になります。

〇「漢城條約」 1885年(明治18)1月9日調印

漢城條約

此ノ次京城ノ變係ル所小ニ非ス日本國大皇帝深ク宸念ヲ軫セラレ茲ニ特派全權大使伯爵井上馨ヲ簡ミ大朝鮮國ニ至リ便宜辦理セシメラル大朝鮮國大君主宸念均ク敦好ニ切ニ乃金宏集ニ委ヌルニ全件議處ノ任ヲ以テシ命スルニ懲前毖後ノ意ヲ以テセラル兩國ノ大臣和衷掌辦シ左ノ約款ヲ作リ以テ好誼ノ完全ヲ昭ニシ又以テ將來ノ事端ヲ防ク茲ニ全權ノ文懇ニ據リ各各名ヲ簽シ印ヲ鈐スル左ノ如シ

約款

第一 朝鮮國國書ヲ修メテ日本國ニ至シ謝意ヲ表明スル事
第二 此次日本國遭害人民ノ遺族竝ニ負傷者ヲ恤給シ曁ヒ商民ノ貨物ヲ毀損掠奪セラルル者ヲ填補シテ朝鮮國ヨリ拾壹萬圓ヲ撥支スル事
第三 磯林大尉ヲ殺害シタル兇徒ヲ査問補拿シ重キニ從テ刑ヲ正ス事
第四 日本公館ハ新基ニ移シ建築スルヲ要ス當ニ朝鮮國ヨリ地基房屋ヲ交付シ公館曁ヒ領事館ヲ容ルニ足ラシムヘシ其ノ修築增建ノ處ニ至テハ朝鮮國更ニ貳萬圓ヲ撥交シ以テ工費ニ充ル事
第五 日本護衞兵兵辨ノ營舍ハ公館ノ附地ヲ以テ擇定シ壬午續約第五款ヲ照シ施行スル事
大日本國明治十八年一月九日 特派全權大使從三位勳一等伯爵 井上馨(印)
大朝鮮國開國四百九十三年十一月二十四日 特派全權大臣左議政 金弘集(印)
另單

一 約款第二第四條ノ金圓ハ日本銀貨ヲ以テ算ス須ク三箇月ヲ期シテ仁川ニ於テ撥完スヘシ
一 第三條兇徒ヲ處辨スルハ立約後二十日ヲ以テ期ト爲ス
大日本國明治十八年一月九日 特派全權大使從三位勳一等伯爵 井上馨(印)
大朝鮮國開國四百九十三年十一月二十四日 特派全權大臣左議政 金弘集(印)

   「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1891年(明治24) 第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼を拒否したため免職となる 詳細
1918年(大正7) 日本最悪の雪崩災害である三俣の大雪崩が起きる 詳細
1943年(昭和18) 日本と南京政府により、「日華共同宣言」と「日華新協定」が調印・公布される 詳細
1985年(昭和60) 北九州高速鉄道小倉線(北九州モノレール)が開業する 詳細
1998年(平成10) 日本人初のノーベル化学賞を受賞した化学者福井謙一の命日 詳細