
電話創業の日(でんわそうぎょうのひ)は、東京市内と横浜市内の間に日本で初めて電話が開通したことに由来した記念日でした。この日、東京市千代田区に設置された電話交換局が営業を始めましたが、当時は、電話交換手は女子7人と夜間専門の男子2人の計9人で、電話交換業務を担当します。
当初の加入者数は、個人・企業・公共団体を含め、全体で東京は155件、横浜は42件、電話料金は定額制で、東京は40円(現在の貨幣価値で約12万円)、横浜は35円(約10万5,000円)とかなり高額となっていました。この事業は、逓信省の下で運営管理されることになります。
当初の加入者数は、個人・企業・公共団体を含め、全体で東京は155件、横浜は42件、電話料金は定額制で、東京は40円(現在の貨幣価値で約12万円)、横浜は35円(約10万5,000円)とかなり高額となっていました。この事業は、逓信省の下で運営管理されることになります。
〇電信・電話関係略年表
・1854年(安政4) ペリー二度目の来航の折、幕府に献上した電信装置で1.6km間を送信したのが最初となる
・1869年(明治2) 横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、横浜市内間の電報がスタートする
・1870年(明治3) 東京~横浜間で公衆電信線が架設され、電報がスタートする
・1873年(明治6) 青森~東京~長崎~世界へと電信網が拡大する
・1877年(明治10) 工部省が電話機を輸入して実験を行い、電話機の国産化に着手する
・1878年(明治11) 国産電話機を制作(ベル式電話1号機)する
・1883年(明治16) 音声通信の有用性に気づいた工部省電信局長石井忠亮が建議書を提出する
・1886年(明治19) 工学士志田林三郎が隅田川で、日本初の無線通信の実験を行なう
・1890年(明治23) 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始される
・1899年(明治32) 東京~大阪間で電話の長距離通話が始まり、全国の電話加入者数が1万人を超える
・1904年(明治37) 日露戦争では3大式無線機が活躍、旗艦三笠から「皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ」と各艦へ打電される
・1923年(大正12) 関東大震災の復旧をきっかけに自動電話交換機採用が進展する
・1926年(大正15) 電話交換の自動化(ダイヤル化)がスタートする
・1940年(昭和15) 電話加入者数は100万人(当時人口は7,300万人)を越える
・1945年(昭和20) 太平洋戦争終結時には、電話加入者数は46万8千台にまで激減する
・1950年(昭和25) 4号自動式卓上電話機(黒電話)が登場する
・1952年(昭和27) 自動電話交換機のステップ・バイ・ステップ交換機が登場する
・1953年(昭和28) 4号自動式ボックス公衆電話機(青電話)が登場する
・1959年(昭和34) 特殊簡易公衆電話(ピンク電話)が登場する
・1955年(昭和30) 自動電話交換機のクロスバ交換機、5号自動式ボックス公衆電話機(赤電話)が登場する
・1962年(昭和37) 600形電話機が登場する
・1965年(昭和40) 県庁所在地相互間のみのダイヤル化が完成する
・1969年(昭和44) 600P電話機によるプッシュホンサービスが開始される
・1970年(昭和45) 押しボタン式電話機にプッシュホンの愛称が用いられるようになり、キャッチホンサービスが開始され、電電公社でテレビ会議サービスの商用実験が始まる
・1971年(昭和46) 電話機のホワイト、グレー、グリーンの3色カラー化が始まる
・1973年(昭和48) 電話ファックスサービスが開始される
・1975年(昭和50) 国際ダイヤル通話が開始される
・1976年(昭和51) 電電公社(現NTT)が至急電報の取り扱いを終了する
・1978年(昭和53) 電話機の申し込み即取り付けが実現する
・1979年(昭和54) 小笠原諸島を含む全国のダイヤル即時通話が完成、東京23区内で自動車に取り付けて走りながら通話可能な電話サービス(自動車電話)が始まる
・1982年(昭和57) 自動電話交換機のデジタル交換機が登場する
・1984年(昭和59) テレビ会議システムのサービスが開始される
・1985年(昭和60) 人が持ち運べるショルダーフォンが登場する
・1987年(昭和62) コードレス電話機の販売自由化が始まる
・1995年(平成7) PHSサービスが開始される
・2001年(平成13) ソフトバンク、ブロードバンド電話事業「BB Phone」発表する
・2002年(平成14) 総務省がIP電話に専用番号「050」を設定、多数のIP電話サービスプロバイダ出現する
・2003年(平成15) プロバイダ間の提携が活発化、各社がIP電話と固定電話や携帯電話との接続サービスを開始する
・2004年(平成16) 東西NTT、「0AB~J」番号を利用したIP電話「ひかり電話」を開始する
・2006年(平成18) コードレス電話のデジタル化が始まる
・2007年(平成19) 電報為替(かわせ)が廃止になる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1907年(明治40) | 洋画家浅井忠の命日 | 詳細 |
1932年(昭和7) | 東京市日本橋で白木屋大火災が起きる | 詳細 |
1971年(昭和46) | 全国4番目の地下鉄の札幌市営地下鉄初の北二四条駅~真駒内駅間(南北線)が開業する | 詳細 |
1972年(昭和47) | 全国5番目の地下鉄の横浜市営地下鉄初の伊勢佐木長者町駅~上大岡駅間(1号線)が開業する | 詳細 |
1988年(昭和63) | 洋画家小磯良平の命日 | 詳細 |