今日は、明治時代前期の1874年(明治7)に、犬吠埼灯台が完成して、初点灯した日です。
犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)は、千葉県銚子市のはずれ、犬吠埼の突端に立つ白亜の大型灯台で、周辺は、水郷筑波国定公園の一部となっていて、太平洋に臨む景勝地となってきました。また、世界灯台100選に選ばれた灯台 であり、「日本の灯台50選」にも選ばれている日本を代表する灯台で、歴史的文化財的価値が高いので、Aランクの保存灯台ともなっています。
この灯台は、明治初期に、江戸条約によって建設された一群の洋式灯台(条約灯台ともいう)の中には入っていませんでしたが、それに続く重要な灯台として建設が決まりました。というのも、この付近一帯は、小島・岩礁が多く、昔から海の難所とされてきたからです。そして、1868年(慶応4)8月21日、幕府の軍艦美加保丸が、暴風雨に遭い、ここの黒生(くろはえ)岩礁に乗り上げて座礁沈没、乗組員13名が死亡するという事故も起きていました。
そのような中で、イギリスから招いた灯台技師、R・H・ブラントンの設計、施工監督のもと、1872年(明治5年9月2日)に着工、1874年(明治7)11月15日に完成し、初点灯されました。建設当初より、白色塔形(円形)のレンガ造灯台ですが、このレンガは日本製で、19万3千枚もが積み上げられています。それでいて、148年もの風雪に耐え、レンガ製の建造物としては、尻屋埼灯台に次ぐ、日本第2位の灯塔高を誇ってきました。
現在の灯塔高(地上から塔頂まで)31.3mと高く、標高(平均海面~灯火)51.80m、光度110万カンデラ(実効光度)、光達距離は、19.5海里(約40km) で、日本に6ヶ所しかない第1等フレネル式レンズを使用した第1等灯台です。また過去には、霧信号所(エアサイレン)や無線方位信号所(中波標識局、レーマークビーコン)、ディファレンシャルGPS局も併設されていて、いろいろな役割も担ってきました。
一般公開(大人300円、小人無料)されている参観灯台で、上まで登ることができますが、螺旋階段の数が九十九里海岸にちなんで、99段となっているのが面白いです。灯台上からは、太平洋を一望の下にすることが出来、地球を丸く感じることが出来るところです。
また、灯台資料展示館も併設されていて、この灯台の歴史、機能・役割などを学べますし、初代犬吠埼灯台レンズ(フレネル式第1等8面閃光レンズ)をはじめ、貴重な資料が多数展示されています。尚、2020年(令和2年)12月23日に、灯台、旧霧笛舎、旧倉庫が国の重要文化財に指定されました。
この灯台は、明治初期に、江戸条約によって建設された一群の洋式灯台(条約灯台ともいう)の中には入っていませんでしたが、それに続く重要な灯台として建設が決まりました。というのも、この付近一帯は、小島・岩礁が多く、昔から海の難所とされてきたからです。そして、1868年(慶応4)8月21日、幕府の軍艦美加保丸が、暴風雨に遭い、ここの黒生(くろはえ)岩礁に乗り上げて座礁沈没、乗組員13名が死亡するという事故も起きていました。
そのような中で、イギリスから招いた灯台技師、R・H・ブラントンの設計、施工監督のもと、1872年(明治5年9月2日)に着工、1874年(明治7)11月15日に完成し、初点灯されました。建設当初より、白色塔形(円形)のレンガ造灯台ですが、このレンガは日本製で、19万3千枚もが積み上げられています。それでいて、148年もの風雪に耐え、レンガ製の建造物としては、尻屋埼灯台に次ぐ、日本第2位の灯塔高を誇ってきました。
現在の灯塔高(地上から塔頂まで)31.3mと高く、標高(平均海面~灯火)51.80m、光度110万カンデラ(実効光度)、光達距離は、19.5海里(約40km) で、日本に6ヶ所しかない第1等フレネル式レンズを使用した第1等灯台です。また過去には、霧信号所(エアサイレン)や無線方位信号所(中波標識局、レーマークビーコン)、ディファレンシャルGPS局も併設されていて、いろいろな役割も担ってきました。
一般公開(大人300円、小人無料)されている参観灯台で、上まで登ることができますが、螺旋階段の数が九十九里海岸にちなんで、99段となっているのが面白いです。灯台上からは、太平洋を一望の下にすることが出来、地球を丸く感じることが出来るところです。
また、灯台資料展示館も併設されていて、この灯台の歴史、機能・役割などを学べますし、初代犬吠埼灯台レンズ(フレネル式第1等8面閃光レンズ)をはじめ、貴重な資料が多数展示されています。尚、2020年(令和2年)12月23日に、灯台、旧霧笛舎、旧倉庫が国の重要文化財に指定されました。
〇犬吠埼灯台関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1872年(明治5年9月2日) 犬吠埼灯台が着工される
・1874年(明治7年)11月15日 竣工し初点灯する
・1878年(明治11年)1月1日 気象観測業務を開始する
・1907年(明治40年)10月1日 船舶通報事務取扱を開始する
・1910年(明治43年)4月1日 霧信号所霧笛舎竣工し、霧笛号業務を開始する
・1923年(大正12年)5月27日 これまでの石油灯を電気灯火とし、燭光数を変更する
・1930年(昭和5年)2月25日 灯器改造工事のため等級、灯質、燭光数変更(仮灯に変更)する
・1930年(昭和5年)3月25日 灯器改造工事が完成し、灯質変更、光力増大の上点灯する
・1932年(昭和7年)12月15日 無線方位信号所業務を開始(無線標識)する
・1941年(昭和16年)3月11日 構内に犬吠埼電信局を設置する
・1945年(昭和20年)8月10日 7機の米軍戦闘機による攻撃を受け破損し、技術員1名が殉職する
・1945年(昭和20年)11月10日 修復して、再点灯する
・1951年(昭和26年)3月31日 戦災復旧工事が完了し、初点灯より使用していた初代レンズ(仏製1等八面閃光レンズ)が退役する
・1951年(昭和26年)9月1日 暴風標識信号所を設置する
・1953年(昭和28年)8月1日 航路標識事務所を設置する
・1956年(昭和31年)10月15日 光力を増大し、200万カンデラとなる
・1962年(昭和37年)9月1日 レーマークビーコン業務を開始する
・1973年(昭和48年)2月12日 灯塔を鉄筋にて補強工事を実施し完工する
・1987年(昭和62年)12月10日 灯塔をPC工法で耐震補強工事を実施し完工する
・2002年(平成14年)3月20日 灯台資料展示館開館し、明治村(愛知県)にて保存されていた初代レンズが戻る
・2006年(平成18年)8月2日 無線方位信号所(中波帯)が廃止される
・2008年(平成20年)3月31日 犬吠埼霧信号所廃止に伴い、最後の霧笛を鳴らすお別れ式典が挙行される
・2009年(平成21年)4月10日 無線方位信号所が廃止される
・2010年(平成22年)4月28日 灯台が国の登録有形文化財に登録される
・2012年(平成24年)12月19日 旧犬吠埼霧信号所霧笛舎が国の登録有形文化財に登録される
・2016年(平成28年)9月30日 灯台放送(船舶気象通報)及び灯台に併設する犬吠埼ディファレンシャルGPS局の気象通報が廃止される
・2019年(平成31年)3月1日 ディファレンシャルGPS局が廃止される