seiyouigakushyo01
 今日は、江戸時代後期の1861年(文久元)に、江戸幕府が種痘所を西洋医学所(東京大学医学部の前身)と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となった日です。
 西洋医学所(せいよういがくしょ)は、種痘所の改称により成立した幕府の西洋医学機関でした。前身は、1858年(安政5年5月7日)に設立されたお玉ヶ池種痘所で、伊東玄朴ら蘭方医83名の資金拠出により、神田お玉ヶ池松枝町の勘定奉行川路聖謨が拝領地において、江戸幕府の使用許可を得て設立されもので、「種痘」を組織的に実施するための施設です。
 しかし、同年11月15日に、神田相生町からの出火により類焼してしまい、 伊東玄朴の家などで業務を継続することとなりました。1859年(安政6年9月)に種痘所を下谷和泉橋通りに新築移転、1860年(万延元年10月)には、幕府直轄の種痘所となり、翌年10月28日には、西洋医学所と改称し、大槻俊斎が初代頭取となり、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となります。
 第2代頭取の緒方洪庵のときに医学所と改称され、第3代頭取松本良順に至って学制がようやく整い、理化学、解剖学、生理学、病理学、薬剤学、内科、外科の医学7科を定めました。しかし、戊辰戦争で閉鎖され、1868年(明治元)には、明治新政府の所轄となります。
 その後、1869年(明治2)に大学東校、1872年(明治5年8月)に学制が布がれると第一大学区医学校、1874年(明治7年)には、東京医学校と改称され、発展していきました。1876年(明治9)に本郷に移転、1877年(明治10)には、東京開成学校と合併し東京大学となり、その医学部となって、現在に至っています。

☆東京大学医学部の沿革(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1858年(安政5年5月7日) 江戸市中の蘭医82名の醸金により神田御玉ケ池に種痘所が設立される
・1858年(安政5年11月15日) 種痘所は、神田相生町からの出火により類焼したが、 伊東玄朴の家などで業務を継続する
・1859年(安政6年9月) 種痘所を下谷和泉橋通りに新築し移転する
・1860年(万延元年10月) 幕府直轄の種痘所となる
・1861年(文久元年10月28日) 種痘所を西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となる
・1863年(文久3年2月) 西洋医学所は、医学所と改称される
・1868年(明治元年7月) 医学所は、横浜にあった軍事病院を下谷藤堂邸に移し、医学所を含めて、大病院と称すことになる
・1869年(明治2年2月) 大病院は、医学校兼病院と改称される
・1869年(明治2年12月) 医学校兼病院は、大学東校と改称される
・1871年(明治4年7月) 文部省が設置され、大学東校は、東校と改称される
・1872年(明治5年8月) 学制が布がれ、東校は、第一大学区医学校と改称される
・1874年(明治7年)5月 第一大学区医学校は、東京医学校と改称される
・1876年(明治9年)11月 東京医学校は、本郷に移転する
・1877年(明治10年)4月 東京医学校は、東京開成学校と合併し東京大学となり、東京医学校は、東京大学医学部なる
・1886年(明治19年)3月 東京大学が帝国大学となり、東京大学医学部は、帝国大学医科大学となった。大学院が設置される
・1897年(明治30年)6月 帝国大学は、東京帝国大学となる
・1917年(大正6年)8月 文部省医師開業試験附属永楽病院が、本学に移管され東京帝国大学医科大学附属医院小石川分院となる
・1919年(大正8年)4月 学部制が敷かれ、医科大学は医学部となる
・1947年(昭和22年)10月 東京帝国大学は、東京大学となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1860年(万延元)教育者・柔道家・講道館柔道の創始者嘉納治五郎の誕生日(新暦12月10日)詳細
1876年(明治9)萩の乱がおきる詳細
1891年(明治24)濃尾地震が起き、死者7,273人を出す詳細
1956年(昭和31)大阪府大阪市浪速区に現在の通天閣(二代目)が完成する詳細
1962年(昭和37)小説家・劇作家・評論家正宗白鳥の命日詳細