
特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満で、なおかつ貨物輸送密度が4,000トン未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことでした。
この中から、(1)営業キロが30km以下の盲腸線(行き止まり線)かつ旅客輸送密度が2,000人/km/日未満、(2)営業キロが50km以下かつ旅客輸送密度が500人/km/日未満に該当する路線の内、① ピーク時の乗客が一方向1時間1,000人を超す、②代替輸送機関が未整備、③代替輸送道路が積雪で年10日以上ストップ、④1人の平均乗車キロが30kmを超え、輸送密度が1,000人以上、⑤将来沿線に団地などの造成により利用客の増加が見込まれる場合はそれを勘案する、が除外されて、第1次廃止対象路線が選定されます。続いて、営業キロが50km以上あっても、輸送密度が2,000人/km/日未満の路線の中で一定の条件を満たす線が除外されて、第2次廃止対象路線が選定され、さらに、輸送密度4,000人/km/日未満の路線の中で一定の条件を満たす線が除外されて、第3次廃止対象路線が選定されました。
廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が、1990年(平成2)4月1日までに、廃止代替バス(45線区1,846.5km)や第三セクター鉄道・既存民営鉄道(38線区1,310.7km)に転換されています。
この中から、(1)営業キロが30km以下の盲腸線(行き止まり線)かつ旅客輸送密度が2,000人/km/日未満、(2)営業キロが50km以下かつ旅客輸送密度が500人/km/日未満に該当する路線の内、① ピーク時の乗客が一方向1時間1,000人を超す、②代替輸送機関が未整備、③代替輸送道路が積雪で年10日以上ストップ、④1人の平均乗車キロが30kmを超え、輸送密度が1,000人以上、⑤将来沿線に団地などの造成により利用客の増加が見込まれる場合はそれを勘案する、が除外されて、第1次廃止対象路線が選定されます。続いて、営業キロが50km以上あっても、輸送密度が2,000人/km/日未満の路線の中で一定の条件を満たす線が除外されて、第2次廃止対象路線が選定され、さらに、輸送密度4,000人/km/日未満の路線の中で一定の条件を満たす線が除外されて、第3次廃止対象路線が選定されました。
廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が、1990年(平成2)4月1日までに、廃止代替バス(45線区1,846.5km)や第三セクター鉄道・既存民営鉄道(38線区1,310.7km)に転換されています。
〇廃止対象路線(第1次・第2次・第3次)一覧
<第1次廃止対象路線>
線名(道県名) 営業キロ 転換日・転換形態―事業者
・相生線(北海道) 36.8km [1985.4.1・バス転換―北見バス・津別町営バス]
・岩内線(北海道) 14.9km [1985.7.1・バス転換―ニセコバス]
・興浜南線(北海道) 19.9km [1985.7.1・バス転換―北紋バス]
・興浜北線(北海道) 30.4km [1985.4.1・バス転換―宗谷バス]
・渚滑線(北海道) 34.3km [1985.4.1・バス転換―北紋バス]
・白糠線(北海道) 33.1km [1983.10.23・バス転換―白糠町営パス]
・美幸線(北海道) 21.2km [1985.9.17・バス転換―名士パス]
・万字線(北海道) 23.8km [1985.4.1・バス転換―北海道中央バス]
・大畑線(青森県) 18km [1985.7.1・鉄道転換―下北交通(民鉄)]
・黒石線(青森県) 6.6km [1984.11.1・鉄道転換―弘南鉄道(民鉄)]
・角館線(秋田県) 19.2km [1986.11.1・鉄道転換―秋田内陸縦貫鉄道]
・矢島線(秋田県) 23km [1985.10.1・鉄道転換―由利高原鉄道]
・久慈線(岩手県) 26km [1984.4.1・鉄道転換―三陸鉄道]
・盛線(岩手県) 21.5km [1984.4.1・鉄道転換―三陸鉄道]
・宮古線(岩手県) 12.8km [1984.4.1・鉄道転換―三陸鉄道]
・丸森線(宮城・福島県) 17.7km [1986.7.1・鉄道転換―阿武隈急行]
・日中線(福島県) 11.6km [1984.4.1・バス転換―会津乗合自動車]
・赤谷線(新潟県) 18.9km [1984.4.1・バス転換―新潟交通]
・魚沼線(新潟県) 12.6km [1984.4.1・バス転換―越後交通]
・木原線(千葉県) 26.9km [1988.3.24・鉄道転換―いすみ鉄道]
・清水港線(静岡県) 8.3km [1984.4.1・バス転換―静岡鉄道]
・明知線(岐阜県) 25.2km [1985.11.16・鉄道転換―明知鉄道]
・樽見線(岐阜県) 24km [1984.10.16・鉄道転換―樽見鉄道]
・神岡線(岐阜・富山県) 20.3km [1984.10.1・鉄道転換―神岡鉄道]
・信楽線(滋賀県) 14.8km [1987.7.13・鉄道転換―信楽高原鉄道]
・高砂線(兵庫県) 8km [1984.12.1・バス転換―神姫バス]
・北条線(兵庫県) 13.8km [1985.4.1・鉄道転換―北条鉄道]
・三木線(兵庫県) 6.8km [1985.4.1・鉄道転換―三木鉄道]
・倉吉線(鳥取県) 20km [1985.4.1・バス転換―日本交通・日の丸自動車]
・若桜線(鳥取県) 19.2km [1987.10.14・鉄道転換―若桜鉄道]
・小松島線(徳島県) 1.9km [1985.3.14・バス転換―小松島市営バス]
・香月線(福岡県) 3.5km [1985.4.1・バス転換―西鉄バス]
・勝田線(福岡県) 13.8km [1985.4.1・バス転換―西鉄バス]
・添田線(福岡県) 12.1km [1985.4.1・バス転換―西鉄バス]
・室木線(福岡県) 11.2km [1985.4.1・バス転換―西鉄バス]
・矢部線(福岡県) 19.7km [1985.4.1・バス転換―堀川バス]
・甘木線(福岡・佐賀県) 14km [1986.4.1・鉄道転換―甘木鉄道]
・宮原線(大分・熊本県) 26.6km [1984.12.1・バス転換―大分交通]
・高森線(熊本県) 17.7km [1986.4.1・鉄道転換―南阿蘇鉄道]
・妻線(宮崎県) 19.3km [1984.12.1・バス転換―宮崎交通]
<第2次廃止対象路線>
線名(道県名) 営業キロ 転換日・転換形態―事業者
・士幌線(北海道) 78.3km [1987.3.23・バス転換―十勝バス・北海道柘植バス・上士幌タクシー]
・広尾線(北海道) 84km [1987.2.2・バス転換―十勝バス]
・湧網線(北海道) 89.8km [1987.3.20・バス転換―網走バス]
・羽幌線(北海道) 141km [1987.3.30・バス転換―沿岸バス]
・歌志内線(北海道) 14.5km [1988.4.25・バス転換―北海道中央バス]
・幌内線(北海道) 20.8km [1987.7.13・バス転換―北海道中央バス]
・富内線(北海道) 82.5km [1986.11.1・バス転換―道南バス]
・胆振線(北海道) 83km [1986.11.1・バス転換―道南バス]
・瀬棚線(北海道) 48.4km [1987.3.16・バス転換―函館バス]
・松前線(北海道) 50.8km [1988.2.1・バス転換―函館バス]
・標津線(北海道) 116.9km [1989.4.30・バス転換―阿寒バス・根室交通]
・池北線(北海道) 140km [1989.6.4・鉄道転換―北海道ちほく高原鉄道]
・名寄線(北海道) 143km [1989.5.1・バス転換―北見バス・北紋バス・名士バス]
・天北線(北海道) 148.9km[1989.5.1・バス転換―宗谷バス]
・阿仁合線(秋田県) 46.1km [1986.11.1・鉄道転換―秋田内陸縦貫鉄道]
・会津線(福島県) 57.4km [1987.7.16・鉄道転換―会津鉄道]
・足尾線(群馬・栃木県) 46km [1989.3.29・鉄道転換―わたらせ渓谷鉄道]
・真岡線(茨城・栃木県) 42km [1988.4.11・鉄道転換―真岡鉄道]
・二俣線(静岡県) 67.9km [1987.3.15・鉄道転換―天竜浜名湖鉄道]
・越美南線(岐阜県) 72.2km [1986.12.11・鉄道転換―長良川鉄道]
・伊勢線(三重県) 22.3km [1987.3.27・鉄道転換―伊勢鉄道]
・岩日線(山口県) 32.7km [1987.7.25・鉄道転換―錦川鉄道]
・漆生線(福岡県) 7.9km [1986.4.1・バス転換―西鉄バス]
・上山田線(福岡県) 25.9km [1988.9,1・バス転換―西鉄バス]
・佐賀線(福岡・佐賀県) 24.1km [1987.3.28・バス転換―西鉄バス・佐賀市営バス・堀川バス]
・松浦線(長崎・佐賀県) 93.9km [1988.4.1・鉄道転換―松浦鉄道]
・山野線(鹿児島・熊本県)55.7km [1988.2.1・バス転換―南国交通・九州産業交通]
・大隈線(鹿児島県) 98.3km [1987.3.14・バス転換―鹿児島交通・JR九州バス]
・宮之城線(鹿児島県) 66.1km [1987.1.10・バス転換―林田産業交通・南国交通]
・志布志線(鹿児島・宮崎県)38.6 km[1987.3.28・バス転換―鹿児島交通]
・高千穂線(宮崎県) 50.1km [1989.4.28・鉄道転換―高千穂鉄道]
<第3次廃止対象路線>
線名(道県名) 営業キロ 転換日・転換形態―事業者
・長井線(山形県) 30.6km [1988.10.25・鉄道転換―山形鉄道]
・岡多線(愛知県) 19.5km [1988.1.31・鉄道転換―愛知環状鉄道]
・能登線(石川県) 61.1km [1988.3.25・鉄道転換―のと鉄道]
・宮津線(京都府・兵庫県)84km [1990.4.1・鉄道転換―北近畿タンゴ鉄道]
・鍛冶屋線(兵庫県) 13.2km [1990.4.1・バス転換―神姫バス]
・大社線(島根県) 7.5km [1990.4.1・バス転換―一畑電鉄バス]
・中村線(高知県) 43.4km [1988.4.1・鉄道転換―土佐くろしお鉄道]
・伊田線(福岡県) 16.2km [1989.10.1・鉄道転換―平成筑豊鉄道]
・糸田線(福岡県) 6.9km [1989.10.1・鉄道転換―平成筑豊鉄道]
・田川線(福岡県) 26.3km [1989.10.1・鉄道転換―平成筑豊鉄道]
・宮田線(福岡県) 5.3km [1989.12.23・バス転換―西鉄バス・JR九州バス]