komugikenkyuukinenhi01
 今日は、昭和時代後期の1980年(昭和55)に、遺伝学者・植物細胞学者・生理学者・教育者坂村徹の亡くなった日です。
 坂村徹(さかむら てつ)は、明治時代前期の1888年(明治21)10月13日に、広島県広島市幟町(現在の広島市中区)において、生まれました。1907年(明治40)に、旧制・広島第一中学(現在の広島国泰寺高校)を卒業し、東北帝国大学農科大学(現在の北海道大学)へ入学、恵迪寮に入ります。
 1913年(大正2)に卒業後、「植物ニ於ケル遺伝及ヒ之ニ関スル細胞学攻究」を研究テーマとして大学院へ進みました。1918年(大正7)に、小麦の染色体数を明らかにする画期的な業績を上げ、大学院を修了し北海道帝国大学農科大学助教授になり、ハーバード大学、ベルリン大学に留学します。
 帰国後、1920年(大正9)に理学博士を取得、翌年には教授に昇任しました。1930年(昭和5)に北海道帝国大学理学部植物学講座教授に転じ、1941年(昭和16)には、植物生理学の集大成『植物生理学』上下二巻を刊行します。
 1952年(昭和27)に北海道大学を退官し、名誉教授となり、1964年(昭和39)には、日本学士院会員となりました。1976年(昭和51)には、文化功労者となり、北海道大学創基百年にあたり、坂村徹と木原均に研究材料を提供したキャンパス内の小麦田圃跡に「小麦研究記念碑」が建立されましたが、1980年(昭和55)10月18日に、広島県広島市において、92歳で亡くなっています。

〇坂村徹の主要な著作

・『植物生理学』上下二巻(1941年)
・『植物細胞滲透生理学』(1952年)

☆坂村徹関係略年表

・1888年(明治21)10月13日 広島県広島市幟町(現在の広島市中区)において、生まれる
・1907年(明治40) 旧制・広島第一中学(現在の広島国泰寺高校)を卒業し、東北帝国大学農科大学(現在の北海道大学)へ入学する
・1913年(大正2) 東北帝国大学農科大学(現在の北海道大学)を卒業、「植物ニ於ケル遺伝及ヒ之ニ関スル細胞学攻究」を研究テーマとして大学院へ進む
・1918年(大正7) 小麦の染色体数を明らかにする画期的な業績を上げ、大学院を修了し北海道帝国大学農科大学助教授になり、ハーバード大、ベルリン大に留学する
・1920年(大正9) 理学博士を取得する
・1921年(大正10) 北海道帝国大学農科大学教授に昇任する
・1930年(昭和5) 北海道帝国大学理学部植物学講座教授に転ずる
・1941年(昭和16) 植物生理学の集大成「植物生理学」上下二巻を刊行する
・1952年(昭和27) 北海道大学を退官し、名誉教授となる
・1964年(昭和39) 日本学士院会員となる
・1976年(昭和51) 文化功労者となり、北海道大学創基百年にあたり、坂村徹と木原均に研究材料を提供したキャンパス内の小麦田圃跡に「小麦研究記念碑」が建立される
・1980年(昭和55)10月18日 広島県広島市において、92歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1881年(明治14)日本初の全国政党「自由党」の結成大会が行われる詳細
1898年(明治31)安部磯雄・片山潜・幸徳秋水らが社会主義研究会(後の社会主義協会)を結成する詳細
1939年(昭和14)「価格等統制令」が公布され、物価などの価格が統制される詳細
1945年(昭和20)小説家葉山嘉樹の命日詳細
1955年(昭和30)長崎県大村湾口に当時日本一長さ(支間長:216m)の西海橋が開通する詳細