今日は、平成時代の1989年(平成元)に、哲学者・文芸美術評論家谷川徹三が亡くなった日です。
谷川徹三(たにかわ てつぞう)は、明治時代後期の1895年(明治28)5月26日に、愛知県知多郡常滑町(現在の常滑市)において、煙草の元売りの店を営む谷川米太郎の三男として生まれました。旧制愛知県立第五中学校(現在の県立瑞陵高等学校)を経て、1913年(大正2)に第一高等学校(後の東京大学教養学部)に入学、1918年(大正7)には、京都帝国大学文学部哲学科へ進みます。
在学中は真宗大谷派僧侶の近角常観が主宰していた求道学舎に寄宿し、西田幾多郎に影響されて、1922年(大正11)に卒業しました。その後、竜谷大学、同志社大学、京都市立絵画専門学校などで講師を務め、1928年(昭和3)には、法政大学文学部哲学科教授となります。
1929年(昭和4)に『改造』に論文を発表して論壇に登場、1942年(昭和17)には、文部省の国民芸能文化専門会委員を務めました。太平洋戦争後は、1945年(昭和20)に中央公論社理事となり、1946年(昭和21)には、帝室博物館(後の国立博物館)次長となり、三年会、憲法問題研究会、世界連邦運動にも加わります。
1960年(昭和35)には文学博士の称号を得る一方で、文学部長、能楽研究所長を経て、1962年(昭和37)に法政大学総長に選出され、翌年には理事長を兼任しました。1965年(昭和40)に法政大学総長を退任、1967年(昭和42)には勲二等瑞宝章を受章します。
1970年(昭和45)に法政大学を退職後は、日本ユネスコ協会連盟顧問など諸要職を兼ねました。その中で、1975年(昭和50)にNHK放送文化賞受賞、日本芸術院会員、1987年(昭和62)には、常滑市名誉市民、文化功労者となるなど数々の栄誉にも輝きます。
芸術・社会・文化・思想など多方面の活動を行ってきましたが、1989年(平成元)9月27日に、東京都杉並区の自宅において、虚血性心不全のため94歳で亡くなりました。
在学中は真宗大谷派僧侶の近角常観が主宰していた求道学舎に寄宿し、西田幾多郎に影響されて、1922年(大正11)に卒業しました。その後、竜谷大学、同志社大学、京都市立絵画専門学校などで講師を務め、1928年(昭和3)には、法政大学文学部哲学科教授となります。
1929年(昭和4)に『改造』に論文を発表して論壇に登場、1942年(昭和17)には、文部省の国民芸能文化専門会委員を務めました。太平洋戦争後は、1945年(昭和20)に中央公論社理事となり、1946年(昭和21)には、帝室博物館(後の国立博物館)次長となり、三年会、憲法問題研究会、世界連邦運動にも加わります。
1960年(昭和35)には文学博士の称号を得る一方で、文学部長、能楽研究所長を経て、1962年(昭和37)に法政大学総長に選出され、翌年には理事長を兼任しました。1965年(昭和40)に法政大学総長を退任、1967年(昭和42)には勲二等瑞宝章を受章します。
1970年(昭和45)に法政大学を退職後は、日本ユネスコ協会連盟顧問など諸要職を兼ねました。その中で、1975年(昭和50)にNHK放送文化賞受賞、日本芸術院会員、1987年(昭和62)には、常滑市名誉市民、文化功労者となるなど数々の栄誉にも輝きます。
芸術・社会・文化・思想など多方面の活動を行ってきましたが、1989年(平成元)9月27日に、東京都杉並区の自宅において、虚血性心不全のため94歳で亡くなりました。
〇谷川徹三の主要な著作
・『感傷と反省』(1925年)岩波書店
・『生活・哲学・芸術』(1930年)岩波書店
・『享受と批評』(1930年)
・『日本人のこころ』(1938年)
・『東洋と西洋』(1940年)
・『茶と美学』(1945年)
・『生の哲学』(1947年)
・『宮沢賢治』(1951年)
・『東と西の間の日本』(1958年)岩波書店
・『芸術の運命』(1964年)岩波書店
・『人間であること』(1972年)
・『茶の美学』(1977年)淡交社
・『生涯一書生』(1988年)岩波書店
☆谷川徹三関係略年表
・1895年(明治28)5月26日 愛知県知多郡常滑町(現在の常滑市)において、煙草の元売りの店を営む谷川米太郎の三男として生まれる
・1913年(大正2) 第一高等学校(後の東京大学教養学部)に入学する
・1918年(大正7) 京都帝国大学文学部哲学科へ入学する
・1922年(大正11) 京都帝国大学文学部哲学科を卒業する
・1928年(昭和3) 法政大学文学部哲学科教授となる
・1929年(昭和4) 『改造』に論文を発表して論壇に登場する
・1942年(昭和17) 文部省の国民芸能文化専門会委員を務める
・1945年(昭和20) 中央公論社理事となる
・1946年(昭和21) 帝室博物館(後の国立博物館)次長となる
・1960年(昭和35) 文学博士を得る
・1962年(昭和37) 法政大学総長となる
・1963年(昭和38) 総長兼理事長に就任する
・1965年(昭和40) 法政大学総長を退任する
・1967年(昭和42) 勲二等瑞宝章を受章する
・1970年(昭和45) 法政大学を退職、宮沢賢治像を制作するよう高田博厚に依頼する
・1975年(昭和50) NHK放送文化賞を受賞、日本芸術院会員となる
・1987年(昭和62) 常滑市名誉市民、文化功労者となる
・1989年(平成元)9月27日 東京都杉並区の自宅において、虚血性心不全のため94歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1925年(大正14) | 日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式が行われる | 詳細 |
1940年(昭和15) | 「日独伊三国同盟」が調印される | 詳細 |
1945年(昭和20) | GHQが「新聞及言論の自由への追加措置に関する覚書」(SCAPIN-66)を出す | 詳細 |
1946年(昭和21) | 「労働関係調整法」が公布される | 詳細 |
1958年(昭和33) | 狩野川台風が神奈川県に上陸し、死者・行方不明1,269人を出す | 詳細 |