
桑田義備(くわだ よしなり)は、1882年(明治15)10月5日に、大阪府吹田で生まれ、旧制茨木中学校(現在の府立茨木高校)、旧制第六高等学校を経て、東京帝国大学理科大学へ入学しました。1908年(明治41)に、東京帝国大学理科大学植物学科を卒業後、欧米に留学し、アメリカのコロンビア大で細胞学者E.B.ウィルソンに師事、染色体や細胞核の分裂を研究します。
1917年(大正6)に理学博士となり、1918年(大正7)には、徳川義親により東京府荏原郡平塚村小山に設立された私立の徳川生物学研究所の所長を務めました。1922年(大正11)に京都帝国大学教授となり、イネ、トウモロコシの研究を行い、染色体の構造と核分裂の分析や核分裂の進化について独自の学説を樹立、1937年(昭和12)には、『染色体の構造』を刊行します。
1942年(昭和17)に京都帝国大学教授を辞め、翌年名誉教授となり、1950年(昭和25)には、国立遺伝学研究所客員教授となりました。1953年(昭和28)に、「染色体構造の研究」で、日本学士院賞を受賞、1954年(昭和29)に『核分裂の進化』、1956年(昭和31)に『細胞論』を刊行します。
細胞学の発展に貢献したことにより、1952年(昭和37)に文化功労者となり、文化勲章も受章しましたが、1981年(昭和56)8月13日に、京都において、98歳で亡くなりました。
1917年(大正6)に理学博士となり、1918年(大正7)には、徳川義親により東京府荏原郡平塚村小山に設立された私立の徳川生物学研究所の所長を務めました。1922年(大正11)に京都帝国大学教授となり、イネ、トウモロコシの研究を行い、染色体の構造と核分裂の分析や核分裂の進化について独自の学説を樹立、1937年(昭和12)には、『染色体の構造』を刊行します。
1942年(昭和17)に京都帝国大学教授を辞め、翌年名誉教授となり、1950年(昭和25)には、国立遺伝学研究所客員教授となりました。1953年(昭和28)に、「染色体構造の研究」で、日本学士院賞を受賞、1954年(昭和29)に『核分裂の進化』、1956年(昭和31)に『細胞論』を刊行します。
細胞学の発展に貢献したことにより、1952年(昭和37)に文化功労者となり、文化勲章も受章しましたが、1981年(昭和56)8月13日に、京都において、98歳で亡くなりました。
〇桑田義備の主要な著作
・『染色体の構造』(1937年)
・『細胞核の分裂』(1943年)
・『核分裂の進化』(1954年)
・『細胞論』(1956年)
☆桑田義備関係略年表
・1882年(明治15)10月5日 大阪府吹田において、生まれる
・1908年(明治41) 東京帝国大学理科大学植物学科を卒業する
・1917年(大正6) 理学博士となる
・1918年(大正7) 徳川義親により東京府荏原郡平塚村小山に設立された私立の徳川生物学研究所の所長を務める
・1922年(大正11) 京都帝国大学教授となる
・1937年(昭和12) 『染色体の構造』を刊行する
・1942年(昭和17) 京都帝国大学教授を辞める
・1943年(昭和18) 京都帝国大学名誉教授となる
・1950年(昭和25) 国立遺伝学研究所客員教授となる
・1953年(昭和28) 「染色体構造の研究」で、日本学士院賞を受賞する
・1954年(昭和29) 『核分裂の進化』を刊行する
・1956年(昭和31) 『細胞論』を刊行する
・1952年(昭和37) 文化功労者となり、文化勲章も受章する