
江藤 淳(えとう じゅん)は、1932年(昭和7)12月25日に、東京府豊多摩郡大久保町字百人町(現在の東京都新宿区)において、銀行員だった父・江頭隆、母・廣子の長男としてに生まれましたが、本名は江頭淳夫(えがしら あつお)と言いました。1937年(昭和12)の4歳半の時、母を結核で失ない、1945年(昭和20)には、太平洋戦争下の空襲で、東京大久保の生家が焼失します。
戦後、旧制湘南中学(現在の県立湘南高等学校)、旧制都立第一中学校(現在の都立日比谷高等学校)を経て、1953年(昭和28)に慶應義塾大学文学部(教養課程)に進みました。翌年に専門課程への進学に際して英文科を選びましたが、喀血して自宅で療養を余儀なくされます。
1955年(昭和30)に「三田文学」に『夏目漱石論』を発表、初めて江藤淳を名乗り、1957年(昭和32)に卒業後、大学院文学研究科修士課程に進みました。1958年(昭和33)に『奴隷の思想を排す』を上梓、石原慎太郎、大江健三郎、谷川俊太郎、寺山修司、浅利慶太、永六輔、黛敏郎、福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対します。
1959年(昭和34)に講談社から『作家は行動する』を上梓、大学院を中退、1962年(昭和37)にロックフェラー財団の研究員としてプリンストン大学に留学、『小林秀雄』で第9回新潮社文学賞受賞、翌年にはプリンストン大学東洋学科で日本文学史を教えました。1964年(昭和39)に帰国し、1967年(昭和42)に遠山一行、高階秀爾と雑誌『季刊藝術』を創刊(1979年まで刊行)、1970年(昭和45)には、評伝『漱石とその時代』で、第18回菊池寛賞・第23回野間文芸賞を受賞します。
1971年(昭和46)に東京工業大学助教授となり、翌年に中央教育審議会の委員に就任、1973年(昭和48)には、教授に昇任しました。1975年(昭和50)に、比較文学の手法に立脚した博士論文『漱石とアーサー王伝説』で文学博士号取得、第32回日本芸術院賞(文芸部門)受賞、『海は甦える』で第37回文芸春秋読者賞を受賞します。
1990年(平成2)に東京工業大学を辞職、翌年に日本芸術院会員となり、1992年(平成4)には、慶應義塾大学環境情報学部教授となりました。1994年(平成6)に第45回NHK放送文化賞を受賞、日本文芸家協会理事長となり、日本文学大賞、文學界新人賞、群像新人文学賞、文藝賞、三島由紀夫賞などの選考委員を務めます。
戦後、旧制湘南中学(現在の県立湘南高等学校)、旧制都立第一中学校(現在の都立日比谷高等学校)を経て、1953年(昭和28)に慶應義塾大学文学部(教養課程)に進みました。翌年に専門課程への進学に際して英文科を選びましたが、喀血して自宅で療養を余儀なくされます。
1955年(昭和30)に「三田文学」に『夏目漱石論』を発表、初めて江藤淳を名乗り、1957年(昭和32)に卒業後、大学院文学研究科修士課程に進みました。1958年(昭和33)に『奴隷の思想を排す』を上梓、石原慎太郎、大江健三郎、谷川俊太郎、寺山修司、浅利慶太、永六輔、黛敏郎、福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対します。
1959年(昭和34)に講談社から『作家は行動する』を上梓、大学院を中退、1962年(昭和37)にロックフェラー財団の研究員としてプリンストン大学に留学、『小林秀雄』で第9回新潮社文学賞受賞、翌年にはプリンストン大学東洋学科で日本文学史を教えました。1964年(昭和39)に帰国し、1967年(昭和42)に遠山一行、高階秀爾と雑誌『季刊藝術』を創刊(1979年まで刊行)、1970年(昭和45)には、評伝『漱石とその時代』で、第18回菊池寛賞・第23回野間文芸賞を受賞します。
1971年(昭和46)に東京工業大学助教授となり、翌年に中央教育審議会の委員に就任、1973年(昭和48)には、教授に昇任しました。1975年(昭和50)に、比較文学の手法に立脚した博士論文『漱石とアーサー王伝説』で文学博士号取得、第32回日本芸術院賞(文芸部門)受賞、『海は甦える』で第37回文芸春秋読者賞を受賞します。
1990年(平成2)に東京工業大学を辞職、翌年に日本芸術院会員となり、1992年(平成4)には、慶應義塾大学環境情報学部教授となりました。1994年(平成6)に第45回NHK放送文化賞を受賞、日本文芸家協会理事長となり、日本文学大賞、文學界新人賞、群像新人文学賞、文藝賞、三島由紀夫賞などの選考委員を務めます。
1997年(平成9)に定年まで1年を残し慶應義塾を去り、大正大学教授に就任しましたが、翌年暮れに癌により慶子夫人を亡くし、1999年(平成11)に、手記『妻と私』を発表、同年7月21日に、鎌倉市西御門の自宅において、66歳で自殺しました。
〇江藤淳の主要な著作
・『夏目漱石』(1956年)
・『奴隷の思想を排す』(1958年)
・『作家は行動する』(1959年)
・『小林秀雄』(1962年)第9回新潮社文学賞受賞
・『アメリカと私』(1965年)
・『成熟と喪失』(1967年)
・評伝『漱石とその時代』(1970年)第18回菊池寛賞・第23回野間文芸賞受賞
・『一族再会』(1972年)
・『海は甦(よみが)える』(1973年)第37回文芸春秋読者賞受賞
・『海舟余波 わが読史余滴』(1974年)
・『漱石とアーサー王伝説』(1975年)
・『忘れたこと忘れさせられたこと』(1979年)
・『落葉の掃寄せ』(1982年)
・『自由と禁忌』(1984年)
・『近代以前』(1985年)
・文学論『昭和の文人』(1989年)
・評論集『保守とはなにか』(1996年)
・手記『妻と私』(1999年)
☆江藤淳関係略年表
・1932年(昭和7)12月25日 東京府豊多摩郡大久保町字百人町(現在の東京都新宿区)において、銀行員だった父・江頭隆、母・廣子の長男としてに生まれる
・1937年(昭和12) 4歳半の時、母を結核で失う。
・1939年(昭和14) 戸山小学校に入学するも、病弱な上に教師と合わず、不登校になる
・1942年(昭和17) 神奈川県鎌倉市の鎌倉第一国民学校に転校してから学校が好きになり、成績が上昇する
・1945年(昭和20)5月 空襲にて東京大久保の生家が焼失する
・1946年(昭和21) 神奈川県藤沢市の旧制湘南中学(現在の神奈川県立湘南高等学校)に入学する
・1948年(昭和23) 旧制の東京都立第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)に転校する
・1951年(昭和26) 健康診断で肺浸潤が見つかったため、高校を休学して自宅療養する
・1953年(昭和28) 東京大学文科二類(現在の文科三類に相当)を受験して失敗、慶應義塾大学文学部(教養課程)に進む
・1954年(昭和29)4月 専門課程への進学に際して英文科を選ぶ
・1954年(昭和29)6月 喀血して自宅で療養する
・1955年(昭和30) 『三田文学』に「夏目漱石論」を発表。初めて江藤淳を名乗る
・1957年(昭和32) 慶應義塾大学文学部文学科(英米文学専攻)を卒業後、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程に進む
・1958年(昭和33) 文藝春秋から『奴隷の思想を排す』を上梓。石原慎太郎、大江健三郎、谷川俊太郎、寺山修司、浅利慶太、永六輔、黛敏郎、福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対した
・1959年(昭和34) 講談社から『作家は行動する』を上梓、退学届けを提出し、正式に大学院を中退する
・1962年(昭和37) ロックフェラー財団の研究員としてプリンストン大学に留学する、『小林秀雄』で第9回新潮社文学賞を受賞する
・1963年(昭和38) プリンストン大学東洋学科で日本文学史を教える
・1964年(昭和39) 日本へ帰国する
・1967年(昭和42) 遠山一行、高階秀爾と雑誌『季刊藝術』を創刊(1979年まで刊行)
・1970年(昭和45) 評伝『漱石とその時代』で、第18回菊池寛賞・第23回野間文芸賞を受賞する
・1971年(昭和46) 東京工業大学助教授となる
・1972年(昭和47) 中央教育審議会の委員に就任する
・1973年(昭和48) 東京工業大学教授となる
・1974年(昭和49) 「『フォニイ』考」で、加賀乙彦、辻邦生らの長編を、純文学ならざるものとして批判し、論争となる
・1975年(昭和50) 博士論文『漱石とアーサー王伝説』を慶應義塾大学に提出し、同大学より文学博士号を取得、第32回日本芸術院賞(文芸部門)受賞、『海は甦える』で第37回文芸春秋読者賞を受賞する
・1976年(昭和51) NHKのドキュメンタリー・ドラマ『明治の群像』のシナリオを手掛ける
・1977年(昭和52) 『文學界』1月号掲載の開高健との対談『作家の狼疾』で、埴谷を激怒させ、『江藤淳のこと』を『文藝』に掲載し批判した
・1979年(昭和54) ワシントンのウィルソン・センターで米軍占領下の検閲事情を調査する
・1980年(昭和55) 田中康夫の文藝賞受賞作『なんとなく、クリスタル』を高く評価する
・1982年(昭和57) 『海』4月号で吉本隆明と対談(『現代文学の倫理』)する
・1983年(昭和58) 「ユダの季節」で、保守派の論客である山崎正和、中嶋嶺雄、粕谷一希の党派性を批判し、保守論壇から孤立することとなる
・1988年(昭和63) 『新潮』5月号の創刊1000号記念で、大江健三郎、開高健、石原慎太郎ら同世代の作家と「文学の不易と流行」と題した座談会を行なう
・1990年(平成2) 東京工業大学を辞職する
・1991年(平成3) 日本芸術院会員となる
・1992年(平成4) 慶應義塾大学環境情報学部教授となる
・1994年(平成6) 第45回NHK放送文化賞を受賞、日本文芸家協会理事長となる
・1995年(平成7) 文藝春秋5月号で『皇室にあえて問う』を発表する
・1995年(平成7)12月7日 日本文藝家協会理事長として、公正取引委員会による出版流通の再販制度見直しに反対する声明を出す
・1997年(平成9) 定年まで1年を残し慶應義塾を去り、大正大学教授に就く
・1998年(平成10) 第13回正論大賞を受賞、暮れに癌により慶子夫人が亡くなる